天井の張り替え工事の費用は、主に以下の3つに分けられます。
材料費 | クロスや天井材の価格 |
---|---|
施工費 | 工事にかかる人件費や道具の費用 |
処理費 | 廃棄物の処理費用 |
できるだけ安い材料を使う・リフォームの範囲を絞る・天井を解体しないリフォームをすることで天井の張り替え費用を抑えられます。あまり費用を抑えすぎると満足のいくリフォームができないおそれがあるため注意が必要です。
天井が汚れたり雨漏りしたりしている場合、張り替えを検討する必要があります。天井の張り替えは、工事の種類や面積によって3万〜10万円の費用がかかるため、コストを抑える方法を知っておくことが重要です。
この記事では、天井の張り替えにかかる費用を解説します。最後まで読めば、工事にかかる費用の相場や、コストを抑えるポイントもわかるでしょう。適性価格を把握し、できるだけ費用の負担を抑えて天井を張り替えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の建設・建築会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
天井の張り替え工事にはさまざまな種類があり、費用相場も変化します。工事の種類と費用相場は以下のとおりです。
クロスの張り替え | 5万〜8万円 |
---|---|
石膏ボードの張り替え | 3万〜7万円 |
天井板の張り替え | 5万〜10万円 |
天井の破損部分の補修 | 2万〜5万円 |
実際の費用は、工事内容や素材の種類・地域・業者の料金設定によって異なります。天井の状態を検討し、複数の見積もりを比較することで、適切なサービスと価格を設定している業者を選びましょう。
クロスの張り替えには、相場5万~8万円の費用がかかります。低コストで行えることに加え、シミやヤニなど天井の汚れが目立たなくなるため人気の工事です。
クロスの種類もさまざまで、防音性・吸湿性・消臭などの効果がある商品も販売されています。デザインやクロスの特徴をよく考慮して選びましょう。
天井のクロスの張り替えの際に、石膏ボードが傷んでいることがわかれば、石膏ボードの張り替えが必要です。費用相場は3万~7万円です。天井に大きな穴が空いていたり劣化が激しかったりする場合には、石膏ボードとクロスを両方張り替えなければいけないため、費用が高くなります。
天井がクロスではなく木材を使っている場合、天井板の張り替え費用は5万~10万円です。天然木材を利用している天井であれば、費用が高額になるケースがあります。無垢材を使えば高級感あふれる天井板になり、合板を使えば木材の温もりと低コストの両方を実現可能です。
天井に穴が空いていたり、雨漏りしていたりする場合、破損部分の補修が必要になるため、相場2万~5万円の費用がかかります。天井の小さな穴であれば数千円程度で済む可能性がありますが、穴が大きくなると10万円近くの出費になる場合もあるでしょう。
天井の破損を見つけたら、できるだけ早く修理を依頼することが重要です。
天井リフォームにはさまざまな種類があります。代表的な天井リフォームの種類は、以下の4つです。
どの手法を選択するかは、予算やデザインの好み・素材の選択・施工の手間や期間など、さまざまな要因を考慮する必要があります。
板張りリフォームは、天井を木材や合板などの板材で覆い、新しい天井を作る方法です。木目調や異なる素材を使って、天井の雰囲気やデザインを変えられます。木の暖かみや自然な風合いを活かしたい場合におすすめです。
直天井とは、構造材やコンクリートなどの素材をそのまま露出させた状態の天井です。直天井リフォームでは、天井に表面材を追加することなく、そのままの状態でアレンジや修復を行います。素材の保護やデザインの変更を考える場合に使用されることが多いです。
クロス張り替えリフォームは、クロス材料を天井に張り替える方法です。天井の表面を美しくリニューアルし、色や模様を変えることで部屋全体の雰囲気を変えられます。比較的手軽にリフォームできる方法です。
塗装リフォームは、天井の塗装を新しくする方法です。天井表面の塗装を新しい色や仕上げに変えることで、天井の見た目を一新できます。塗装によって天井の色や質感を調整することで、部屋全体の雰囲気を変えられるでしょう。
天井の張り替えを検討すべきタイミングは、以下の3つです。
天井にシミ・黄ばみ・黒ずみなどの汚れが目立つようになってきたら、張り替えを検討しましょう。特に、タバコの煙・調理中の油煙・湿気などの影響を受けやすい天井は、時間とともに変色が進みやすい部分です。
クロスや板の汚れがひどくなると、部屋全体が暗く古びた印象になります。クリーニングで取りきれない場合は、張り替えることで清潔感のある空間に一新しましょう。
天井に雨染みや水の跡がある場合、雨漏りが発生している可能性があります。雨漏りは屋根や外壁の劣化によって起こることが多いです。
そのまま放置すると天井材の劣化が進むだけではなく、カビの発生や構造材へのダメージにもつながりかねません。放置するほど被害が広がるため、早めの対応が肝心です。
ひび割れ・たわみ・穴あきなど、天井に目に見える破損がある場合は、張り替えを検討するべきです。経年劣化によるものはもちろん、地震や強風による揺れなどが原因でダメージを受けることもあります。
小さな破損でも、隙間から湿気やホコリが入り込むことで、劣化のスピードが加速する場合もあるでしょう。安全面や快適さのためにも、劣化部分を見つけたら早めに修理や張り替えを行うことが重要です。
破損部分を隠すために天井のクロスや石膏ボードを部分的に直すと、見た目が悪くなる可能性があります。部分的な補修と張り替えのどちらがいいかは、専門の業者に尋ねてみると安心です。
天井の張り替え費用を抑えるポイントは、以下の6つです。
天井の張り替えに使う材料にはさまざまな種類があり、選ぶ素材によって費用が大きく変わります。一般的なビニールクロスや石膏ボードはコストが低く、見た目もスッキリしており、リフォーム初心者にも人気です。
こだわりすぎずに機能性と価格のバランスを考えて選ぶことで、費用を大幅に抑えられるでしょう。ただし、材料の品質を下げすぎると、天井リフォームの満足度も下がるため注意してください。
リフォーム費用を比較するためには、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が基本です。同じ施工内容でも、業者によって価格や工事内容が異なる場合があります。
ただし、1番安い業者に天井の張り替えを依頼することはおすすめできません。あまりに安すぎる見積もりを出してくる業者は手抜き工事のおそれがあります。
最低でも2~3社から見積もりを取り、価格だけではなく対応のていねいさや提案力も見比べてみましょう。適正価格を知ることで、不要な追加費用を避けられます。
自治体によっては、天井の張り替えやリフォームに補助金を出している場合があります。補助金・助成金を活用することで、工事にかかる費用の負担を軽減可能です。
10万~20万円の補助金制度を設置している自治体が複数あるため、ホームページや市区町村役場などで確認してみるといいでしょう。
施工会社によっては、営業・設計・施工をすべて自社で行う「自社施工」の体制を取っているところがあります。自社施工の場合、下請け業者に払う中間マージンが発生しないため、全体的な工事費を抑えやすい点が大きなメリットです。
信頼できる自社施工業者を選べば、対応もスムーズで意思疎通が取りやすく、結果的にコストパフォーマンスの高いリフォームにつなげられます。
天井の損傷が自然災害(台風や雪害など)や事故によるものであれば、火災保険の補償対象になる可能性があります。火災だけではなく、風災・水濡れ・落雷など、補償範囲が広い保険もあるため、まずは契約内容を確認してみましょう。
保険が適用されれば、自己負担なしで天井の修繕ができるケースもあるため重要なポイントです。
小さな破れや浮きなど、軽度な天井の不具合であれば、自分で修理する選択肢もあります。DIYで補修すると材料費だけで済むため、費用の負担を大きく軽減できるでしょう。
ただし、天井の穴が大きかったり、雨漏りや害獣被害などがあったりする場合には、専門の業者に依頼した方が効果的です。
天井の張り替えで注意すべきポイントは、以下の2つです。
天井の張り替え工事では、既存の天井材を撤去するために解体作業が必要になるケースがあります。クロスの張り替え程度であれば問題ありませんが、天井板の張り替えや天井裏へ断熱材を設置する場合、天井を1度解体しなければいけません。
解体作業中は危険で部屋に入れないことに加え、ホコリが出るため、家具はすべて別の部屋に移動しておきましょう。かなりの騒音が発生することも考慮しておくことが重要です。
天井の仕上げ材は、空間全体の雰囲気に大きな影響を与えます。天井は視界に入る面積が広いため、色味や素材感を間違えると圧迫感が出たり、部屋が暗く感じられたりすることがあるでしょう。
たとえば、白やベージュなどの明るい色を選ぶと、空間を広く感じさせる効果があります。一方、木目調や濃い色の素材は温かみや高級感がある反面、部屋が狭く見えることもあるため、広さや光の入り方を考慮して慎重に選ぶことが大切です。
天井の張り替えにかかる費用は、材料の選び方や相見積もりを取ることなどで負担を抑えられます。低コストで品質の高いリフォームを行うために、慎重に検討することが重要です。
比較ビズには、天井張り替えリフォームが得意な業者が数多く在籍しています。2分程度の入力で、全国から天井張り替えに詳しい専門家を比較可能です。どの業者に依頼するか悩まれている場合は、ぜひご利用ください。
京都市出身。同志社大学法学部を卒業後、京都工芸繊維大学造形工学科へ編入学。2000年「ローバー都市建築事務所」設立。京都工芸繊維大学大学院建築設計学 前期博士課程修了。設計実績 約500件。2006〜2018年 毎日新聞京都版 朝刊「きょうと空間創生術」第1回〜第274回執筆掲載。京町家再生・古民家再生から、大規模商業施設まで、幅広く多方面にて様々な設計を行う。京都の伝統的な建築と現代的建築を融合させる手法を特徴に、先人が育んできた生活の知恵や幸せに暮らす方法を調和的にアレンジし提供する。
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
もしも今現在、
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の建設・建築会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。