ホームページ制作の費用相場 | 料金シミュレーターつき
- 名刺代わりなら10-30万円、集客を目指すなら最低でも30万円~
- 費用は主に「戦略性」「デザイン」「ページ数」などによって変動
- 比較ビズに寄せられたホームページ制作の平均予算は112万円
この記事はホームページ制作を検討しているものの「思ったより高額な見積もりが出てきた」方を対象としています。
「なぜホームページ制作費用は高いのか」「なぜ会社によって費用が異なるのか」について、制作会社の代表が解説。この記事を読めば、制作費用が高くなる要因や、依頼前に準備しておくべきことが分かり、ホームページ制作がスムーズに進行できます。
士業に特化したホームページ制作会社。士業ならではの「信頼性」「専門性」「誠実さ」が正しく伝わるデザイン・構成・文章設計を行うことを強みとし、45~65万円程度の低コストでホームページ制作を行う。
目的別 | ホームページ制作費用の相場一覧
制作の目的やデザイン性などに応じて、ホームページ制作費用のおおまかな相場を整理しました。
※上記は新規制作を想定した概算相場です。リニューアルの場合は既存サイトの構成・要件によって変動します。
ホームページ制作の費用は、簡易なものであれば10万円程度ですが、本格的なプロジェクトの場合は300万円を超えるため、大きな幅があります。この価格差が生まれる主な要因は、「制作にかかる工数=人件費」です。

住宅であれば、資材費や設備費といった実費が発生しますが、ホームページ制作においては、こうした物理的な材料費はほとんどかかりません。主なコストは「どれだけ人が手を動かすか」であり、作業量(工数)×人件費単価によって費用が決まる構造になっています。
名刺用の簡単なホームページ【10~30万円】
「社名や店舗名で検索された際に、何も出てこないのは印象が良くないので、最低限のホームページを持っておきたい」というケースが該当します。
この場合、予算を大きくかける必要はなく、会社概要・アクセス・お問い合わせフォームなど、必要最低限のページ構成で十分です。
住宅に例えるなら、とりあえず住める「プレハブ住宅」のようなイメージで、見栄えや豪華さよりも存在すること自体に価値があります。
ライトな集客用のホームページ【30~80万円】
「会社の紹介だけではなく、ある程度の集客につなげたい」というケースが該当します。デザインはテンプレートをベースにしつつ、カラーや写真を調整するなど部分的にカスタマイズを加えることで、自社らしさを出すことができます。
ページ数は5~10ページ程度で、サービス紹介・料金ページ・よくある質問・ブログ機能などを組み込めます。
住宅で例えるなら「規格住宅」。「建売住宅」よりも自由度がありつつ、「注文住宅」よりも費用も抑えられるバランス型の制作です。
本格的な採用・集客用のホームページ【80~150万円】
「競合と差別化を図りたい」「ブランド力を高めたい」「採用活動を強化したい」といった目的の場合は、本格的なオリジナルデザインの制作が必要になります。
ホームページのデザインやコンテンツは、何度も打ち合わせを重ね、自社の強み・特徴を言語化したうえで反映されます。採用サイトとして社員インタビューや社風紹介を盛り込んだり、集客用サイトとしてSEOやコンバージョン設計を意識した構成にすることも一般的です。
住宅に例えるなら「注文住宅」。自社に合わせた設計をゼロから行い、唯一無二のホームページをつくるイメージです。
【自社データ】ホームページ制作の平均予算は112万円
「比較ビズ」に寄せられたホームページ制作の見積もり依頼データを分析したところ、平均予算は112万円という結果が出ました。
予算を50万円以下に設定しているという回答が約50%を占めており、少額な発注も多数あることがわかります。サイトの種類は「コーポレートサイト(企業サイト)」が最も多く、次に「サービスサイト(事業サイト)」が続きます。
サイトの種類別で平均予算をみると、リクルートサイト(採用サイト)やオウンドメディア、ポータルサイトなど、採用・集客が目的のサイトは予算を高めに設定していることがわかります。
ホームページ制作費用の内訳は?見積例を元に解説
- 名刺代わりとしての信頼性を確保したい、ただ可能であれば集客にもつなげたい
- ページ構成は7ページ(TOPページ+下層6ページ)を想定
- 一部のページは社内で更新したい
このようなケースにおける見積書の例をまとめました。
項目 | 料金 | 概要 |
---|---|---|
ディレクション費 | 80,000円 | 制作全体の進行管理・打ち合わせ対応 |
TOPページ_デザイン費 | 100,000円 | TOPページのワイヤー設計とデザイン制作 |
下層ページ_デザイン費 | 120,000円 | 下層6ページのデザイン制作 |
TOPページ_コーディング費 | 40,000円 | TOPページのコーディング・ブラウザ表示対応 |
下層ページ_コーディング費 | 60,000円 | 下層6ページのコーディング・ブラウザ表示対応 |
スマートフォン対応費 | 50,000円 | スマホでの表示最適化(レスポンシブ対応) |
CMS設置費 | 80,000円 | WordPress等での更新機能実装 |
写真撮影費 | 60,000円 | 代表者とオフィスの内装写真を数点撮影(2時間想定) |
ロゴ作成費 | 60,000円 | 企業用ロゴのデザイン3案作成 |
合計(税別) | 650,000円 |
実際の見積書は「単価」と「数量(ページ数)」が別に記載されているケースが多いです。基本的に「TOPページ」とそれ以外の「下層ページ」で分類して記載されます。下層ページの数が多ければ多いほど、費用が高くなります。
「戦略性」の部分が重要視される場合、「ディレクション費」に加算されたり、別途「企画・提案費」といった名目で記載されることが多いです。
ホームページ制作費用が変動する6つの要因
ホームページ制作の費用に大きく影響するのは、主に次の6つのポイントです。
- 戦略性の有無
- デザインの細かさ
- ページ数の多さ
- 追加機能の有無
- ロゴ制作などオプションの有無
- 依頼先の規模
戦略性の有無
「問い合わせを増やしたい」「採用を強化したい」「ブランドイメージを変えたい」など明確な目的がある場合、戦略づくりが必須です。
そうしたケースでは、制作前に以下のような準備・検討が必要です。
- 業種や事業構造のヒアリングと理解
- ターゲットユーザーやペルソナの設計
- 競合調査・差別化戦略の検討
- コンテンツ構成、導線設計、ライティング(原稿作成)
- 写真や動画素材の撮影・編集
このような戦略からしっかり設計するホームページは、ただ見た目を作るだけでなく、成果につながる仕組みを含んでいるため、費用が100万円を超えることもあります。
一方で、「とりあえず会社情報が載っていればOK」というシンプルな目的であれば、こうした戦略部分の検討は省けるため、比較的安価に制作できます。
このように、同じ「ホームページ制作」という言葉でも「名刺代わりに必要最低限の情報だけ載せるサイト」から「集客や採用につなげる成果重視のサイト」まで、その目的・中身はさまざまです。これらの違いによって費用が大きく変動します。
デザインの細かさ
ホームページ制作において「デザイン」は、見た目の印象を決定づけるだけでなく、費用や制作期間にも大きく影響します。 特に重要なのが「テンプレートデザイン」と「オリジナルデザイン」のデザインの違いです。
テンプレートデザイン:既存の枠組みを活用する効率重視型
テンプレートデザインはデザインの雛形のことを指します。ホームページはあらかじめ用意されたレイアウト(設計図)に沿って制作されます。
- 基本的なレイアウトや構成は固定
- 写真・テキスト・カラーのみ差し替え対応
- 独自性は出しにくいが、短納期・低価格を実現しやすい
いわば「建売住宅」のような設計で、仕様が定まっている分、工数を抑えることができ、制作期間も最短1~2週間で完了することがあります。
- 名刺代わりに情報を掲載したい
- 予算や納期の制約が厳しい
- デザインに強いこだわりがない
オリジナルデザイン:要件に合わせてイチから設計する自由設計型
オリジナルデザインは、ヒアリング内容やブランド戦略に基づき、一からホームページの構成やビジュアルを設計することを指します。
- 配色、レイアウト、フォント、動きまで自由に設計可能
- コンテンツやユーザー行動に応じた設計・導線設計が可能
- 制作工程が多くなるため、納期・費用ともに増加傾向
これは「注文住宅」に近く、事業やターゲットに合わせて最適化されたデザインを提供できるため、ブランド構築や競合との差別化において高い効果を発揮します。
- ブランドイメージを正確に表現したい
- 他社と差別化を図りたい
- 集客ができるサイトにしたい
デザイン設計手法の比較表
項目 | テンプレートデザイン | オリジナルデザイン |
---|---|---|
設計自由度 | 低い(レイアウトは固定) | 高い(レイアウト自由) |
制作工程 | 短縮しやすい | 工数が多く、調整が必要 |
納期 | 短期で対応可能(早ければ1週間程度) | 一定期間かかる(一般的には3ヶ月程度) |
適したケース | 名刺代わり・低コスト・短納期重視 | ブランディング・差別化・成果重視 |
実際の現場では、テンプレートをベースにしながら一部カスタマイズを行う「中間型」での制作も多数あり、要件や予算に応じた柔軟な対応ができます。
ページ数の多さ
ページ数が増えれば増えるほど、工数が比例して増えるので高額になりがちです。トップページ以外のページ=下層ページをどのくらい作るかが重要となります。以下、サイトの種類ごとでよくある下層ページ数をまとめました。
サイトの種類 | 下層ページ数 | 下層ページの例 |
---|---|---|
企業サイト(簡易版) | 4ページ | 会社概要、事業内容、お問い合わせ、アクセス |
企業サイト(詳細版) | 9ページ | 会社概要、事業内容の一覧、事業内容の詳細×3、実績紹介、採用情報、お知らせ、お問い合わせ |
事業サイト | 6ページ | サービス紹介、導入事例、料金プラン、よくある質問、会社情報、お問い合わせ |
飲食店 | 4ページ | メニュー、店舗案内、お知らせ、予約・問い合わせ |
美容室 | 6ページ | スタイル紹介、料金表、スタッフ紹介、アクセス、予約フォーム、お知らせ |
採用サイト | 6ページ | 会社紹介、仕事内容紹介、社員インタビュー、働く環境、募集要項、エントリーフォーム |
ホームページ制作の費用は、ページ数や構成内容によって大きく変わってきます。ページ数が多ければ制作工数が増えるため、その分コストも高くなります。
ページ数が多くても同じデザインなら費用に大きな影響はない
サイトには大きく分けて動的ページと静的ページの2種類があり、動的ページは数が多少増えても、費用に大きな影響を与えにくいです。
特徴 | 内容例 | 更新の必要 | |
---|---|---|---|
動的ページ | 同一デザインで複数ページ作成可能 | 実績紹介 導入事例 お知らせ スタッフ紹介 | 随時必要 |
静的ページ | 1ページごとに異なるデザインが必要 | トップページ サービス紹介 料金表 | 必要なし |
動的ページは同一デザインのテンプレートをベースにして複数作成されることが多いため、ページ数とデザイン費用が比例しません。一方で、静的ページは1ページずつ異なるレイアウトが必要になるため、ページが増えると費用も比例して増える傾向にあります。

動的ページであっても、写真撮影が必要な場合(例:スタッフ紹介、社員インタビュー)や、原稿のライティングを依頼する場合などは、その対応範囲に応じて費用が高額になるケースもあります。
追加機能の有無
制作対象のホームページに、どのような機能を実装するかによって、開発工数や設計工数が大きく異なります。以下は代表的な追加機能です。
機能 | 説明 | 費用への影響 |
---|---|---|
CMS機能 | ブログや実績紹介など、自社で更新できる仕組み。WordPressの導入が一般的。 | 10~15万円程度(随時更新していきたい箇所が増えると高額に) |
会員登録/ログイン | マイページやユーザー管理、パスワードリセットなどが必要。 | 15~30万円(SNSでのログイン、メルマガ配信などが必要であればさらに高額に) |
多言語対応 | 翻訳対応+言語切り替えの仕組みが必要。 | 該当ページ数と対応言語数に応じて費用が大きく変動 |
EC機能 | 商品管理、カート、決済、在庫連携などが必要。 | 簡易的なEC機能であれば安価だが、多機能を求めるなら高額に |
機能そのものはシンプルに見えても、内部の設計・実装・テスト工数が大きくなることがあり、費用全体に与えるインパクトは小さくありません。
ホームページを発注した担当者へアンケートを取った結果、54%がCMS機能を搭載していると回答し、そのうち30%が年間10~50回更新している、という結果となりました。
ロゴ制作などオプションの有無
ホームページ制作と並行して依頼されることの多い、周辺業務(クリエイティブ制作・コンテンツ準備・マーケ支援)の有無も、費用に大きく影響します。
業務 | 内容 | 費用の目安(参考) |
---|---|---|
ロゴ制作 | サイトに掲載するロゴやブランドアイコンの制作 | 5~15万円(高品質なものは20万円以上) |
写真撮影 | カメラマン手配、撮影、レタッチ等 | 内容・回数に応じて5万~20万円程度(代表者の写真1枚なら3~5万円程度) |
原稿作成 | 取材、構成、ライティングなどのコンテンツ制作支援 | 1ページあたり2~5万円が目安、文字数によって変動 |
紙媒体制作 | パンフレットやチラシ、名刺のデザイン・印刷 | ページ数・部数により大きく変動 |
広告運用 | Google広告・SNS広告の設計・運用 | 初期10~20万円 + 月額広告費の15~20%が目安 |
これらは、制作物としての品質だけでなく、「成果を出す体制づくり」に関わる要素でもあります。目的や予算に応じて、必要な業務を選定することが重要です。
依頼先の規模
誰に依頼するか(フリーランス/小規模制作会社/中~大規模制作会社)によっても、費用や対応範囲は大きく異なります。
依頼先の規模によって、人件費単価や社内体制、プロジェクト管理レベルが異なります。 自社の求める品質・体制・スピード感と費用感のバランスを踏まえた選定が重要です。
以上のように、ホームページ制作費用は、「構成やページ数」といった表面的な要素だけではなく、戦略性・制作方針・機能仕様・依頼体制など多面的な要因によって決まります。
ホームページの制作予算に組み込むべき運用保守はいくら?
一般的な運用保守費用は1~3万円
保守にかかる費用は、対応範囲と更新頻度に応じて異なります。以下は一般的な月額の目安です。
保守内容 | 月額費用(目安) | 主な対象 |
---|---|---|
最低限の保守(サーバー・ドメイン管理+軽微更新) | 0.5~1万円程度 | 静的なサイトや更新頻度が低いサイト |
一般的な保守(CMS更新+月2~3回の修正対応) | 1~3万円程度 | 中小企業サイトでよくあるケース |
手厚い保守(週次更新+分析+相談対応含む) | 3~10万円以上 | 広報・マーケを兼ねた運用体制 |
上記に加え、ドメイン・サーバー費用(年間0.5~2万円程度)は別途発生します。これらは保守契約をしない場合でも必須です。
ホームページの発注担当者へのアンケートでは、保守費用を月額1万円以下に設定しているとう回答が60%に上りました。主な費用の内訳は「サーバー」「ドメイン」「SSL」が挙げられます。
ホームページは公開して終わりではなく、その後の継続的な運用・管理が重要になります。トラブルの防止や情報の更新、セキュリティの確保など、日々のメンテナンス業務が欠かせません。
運用保守の体制には、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
- 制作会社に保守を委託するケース
- 自社で運用・更新を行うケース
どちらを選ぶかは、社内の人材体制や知識レベル、更新頻度、緊急対応の可否などに応じて判断する必要があります。
運用保守における主な業務一覧
サーバー・ドメインの管理
住宅に例えるなら、ホームページは「建物」でサーバーは「土地」、ドメインは「住所」にあたります。
「サーバー」と「ドメイン」の契約更新を怠ると、サイトが突然閲覧できなくなるケースもあるため、クレジットカードによる自動更新の設定を推奨します。
ページ内容の更新・修正
情報更新が必要になる代表的なケースをまとめました。
- スタッフの異動・追加・削除
- 営業時間や所在地の変更
- 新サービス・新製品の告知
- 表記ミスやリンク切れの修正 など
企業の変化に合わせてタイムリーに情報を反映することで、信頼性を維持し、ユーザー離脱を防ぐことができます。
セキュリティ対応・トラブル復旧
ホームページは常にインターネット上に公開されているため、ウイルス感染や改ざん、ハッキングといったリスクと常に隣り合わせです。特にWordPressのようなCMSを導入している場合、以下のような保守作業が発生します。
- CMS本体やプラグインのアップデート
- 不正アクセスの監視と遮断設定
- エラーや改ざん発生時の復旧対応
WordPressでは下記のように、定期的にアップデートのアナウンスが管理画面に表示されます。多くの場合は急いで更新せずとも問題ありませんが、脆弱性の対策によるアップデートの場合、早めに対処した方が良いでしょう。
こうしたセキュリティ保守は見えにくいものの重要な業務であり、技術的な知識が必要になる場合があるため、外部に委託しているケースが多いです。
保守運用の費用を抑えたい場合は自社対応を検討する
項目 | 自社で対応 | 制作会社に委託 |
---|---|---|
コスト | 比較的安く抑えられる | 月額費用が発生する |
作業負担 | 社内で対応が必要 | 更新・保守を一任できる |
対応スピード | 即時対応が可能 | 確認・依頼に時間がかかる場合も |
トラブル対応 | 自力対応が必要/不安定 | セキュリティや復旧まで任せられる |
ホームページの保守運用は自社内で行うことによって一定のコストカットが可能ですが「社内に一定のITスキルを持つ人材がいるか」「緊急対応に備える体制があるか」などを踏まえ、最適な運用体制を検討することが重要です。
ホームページ発注前に準備するべきこと7選
制作をスムーズに進め、成果に直結するホームページを構築するためには、発注前の準備が欠かせません。 特に以下の項目は、見積もりや打ち合わせの段階で明確にしておくことが重要です。
- ホームページを作る目的を決める
- いつまでに公開したいかを決める
- 予算の上限を決める
- 追加業務を依頼するかどうかを決める
- 参考にするホームページを選ぶ
- ホームページに必要なページをリストアップする
ホームページを作る目的を決める
ホームページ制作において最も重要な出発点は「目的」の明確化です。
たとえば、「問い合わせ数を増やしたい」「採用エントリーを促したい」「企業の信頼感を高めたい」など、目的によって必要な構成・コンテンツ・デザインの方向性は大きく異なります。ターゲット層や訴求軸が明確であるほど、制作会社も意図をくみ取った設計提案がしやすくなります。
ホームページ制作をした1418人へのアンケートでは、ホームページを制作する目的として最も多く挙がったのが「情報発信」、その次に「名刺代わり」「集客・販売」でした。
いつまでに公開したいかを決める
「いつまでに公開したいか」は、スケジュールの調整やリソース配分に直結する重要な情報です。
たとえば展示会、新サービスリリース、採用スケジュールなど、明確な公開希望日がある場合は早めに制作会社へ共有しましょう。
なお、制作にはヒアリング・確認・修正など複数の工程が含まれるため、余裕を持ったスケジュール設定が望まれます。
ホームページの発注担当者へのアンケートによると、平均納期は3.3ヶ月でした。基本的に制作費に比例して納期は長くなる傾向にあります。
予算の上限を決める
制作会社に見積もりを依頼する際は、「予算はまだ未定」というケースも少なくありません。しかし、ある程度の予算感を共有することで、現実的な提案を受けやすくなります。
「できるだけ安く抑える」ことを最優先事項におくよりも、ホームページ制作における優先順位(デザイン重視・コンテンツ重視・スピード重視など)」を示すことが、費用対効果の高い制作につながります。
追加業務を依頼するかどうかを決める
依頼する作業範囲を事前に明文化しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
たとえば、「原稿は自社で準備するのか」「写真撮影は必要か」「ロゴは支給するか」「公開後の更新や保守も委託するか」など、社内で対応できる範囲と、制作会社に依頼する範囲を明確にしておくことが重要です。
参考にするホームページを選ぶ
制作会社とイメージを共有するためには、参考となるサイトや具体的なデザインイメージをあらかじめ整理しておくとスムーズです。
好みの色使いやフォント、デザインの方向性、そして「なぜそのサイトが良いと感じたか」といった理由まで伝えると、齟齬が少なくなります。
また、ブログ、アニメーション、問い合わせフォームなど、実装したい機能がある場合は、このタイミングで共有しておくと良いでしょう。
ホームページに必要なページをリストアップする
どのようなページ構成にするかを一覧化した「サイトマップ」は、制作初期における基本設計資料のひとつです。
「トップページ」「会社情報」「サービス紹介」「料金表」「よくある質問」「お問い合わせ」など、必要なページをリストアップしておきましょう。
将来的にページを追加する可能性がある場合も事前に伝えておくと、拡張性を考慮した設計が可能になります。
まとめ
ホームページ制作の費用は、名刺代わりなら10〜30万円、成果を重視する本格的なサイトなら100万円前後と、目的や規模によって大きく変わります。
大切なのは「いくらかかるか」ではなく、「自社に必要な機能やデザインはどれか」を整理することです。平均予算は112万円と決して小さくない投資だからこそ、事前のイメージが欠かせません。
そんなときに役立つのが料金シミュレーター。必要な項目を選ぶだけで、ざっくりとした費用感をすぐに把握できます。まずはシミュレーターで目安をチェックしてみてください。
士業に特化したホームページ制作会社。士業ならではの「信頼性」「専門性」「誠実さ」が正しく伝わるデザイン・構成・文章設計を行うことを強みとし、45~65万円程度の低コストでホームページ制作を行う。
だからこそ、弊社オルトベースでは相見積もりを強く推奨しています。自社の優位性を示したいのではなく、発注者様一人ひとりの目的や課題に最も合ったパートナーを選んでほしいからです。
複数の見積もりを比較することで、業界の相場感を把握できるだけでなく、会社ごとの強みや特色も理解できます。その結果、納得感のある意思決定が可能になり、後悔のないホームページ制作へとつながります。比較ビズでは無料で一括見積もりができるので、ぜひご利用してみてください。

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2025年06月17日ホームページ制作・デザイン自社に合うCMSツールの選び方は?導入メリットやおすすめのCMSも紹介!
-
2025年06月02日ホームページ制作・デザインWebサイト制作の流れを徹底解説!制作を成功させる要素2つ
-
2025年05月12日ホームページ制作・デザイン個人事業主のホームページサンプル5選!制作する目的や掲載内容も解説
-
2025年03月27日ホームページ制作・デザイン100万円で高品質なホームページは作成可能!予算別の特徴や費用相場を解説
-
2025年03月05日ホームページ制作・デザインホームページ作成に活用できる補助金4選|審査通過確率を上げるポイント3つや検 …
-
2025年02月14日ホームページ制作・デザイン最新のホームページのトレンドは?注目のWEBデザイン10選を紹介