税理士には守秘義務がある?法的根拠や事例を解説!

能勢税理士事務所
監修者
能勢税理士事務所 代表税理士 能勢和也
最終更新日:2023年10月13日
税理士には守秘義務がある?法的根拠や事例を解説!
この記事で解決できるお悩み
  • 税理士には守秘義務があるの?
  • 税理士が守秘義務に違反した場合の罰則は?
  • 税理士が守秘義務に違反する事例は?

「税理士による情報漏洩が心配」「税理士が情報漏洩をした場合のペナルティは?」とお考えの方、必見です。税理士の守秘義務は税理士法に定められており、違反すると罰則が設けられています。

この記事では、税理士が守秘義務に違反した場合の罰則や税理士と守秘義務に関するQ&Aを解説します。税務相談を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

税理士の選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの税理士に依頼したらいいかわからない
  • 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
  • 費用相場がわからず適正価格か不安

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

税理士・公認会計士を一覧から探す

税理士法で守秘義務が定められている

pixta_48377990_M

税理士の守秘義務は、税理士法(第38条・第54条)によって定められています。税理士は経営者である顧客の相談に乗る、経営状況をチェックするなどの業務を行うため、経営者個人や事業の秘密を知ることが少なくありません。

税理士の業務は顧客である経営者との信頼関係によって成り立つものであるため、守秘義務を守ることは税理士に欠かせない要素の1つです。

第38条(秘密を守る義務)

税理士本人の守秘義務は、税理士法第38条に定められています。

第38条 税理士は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して知り得た秘密を他に洩らし、又は窃用してはならない。税理士でなくなった後においても、また同様とする。

引用:法令リード 税理士法第38条(秘密を守る義務)

「窃用」とは、職務上知り得た情報を自分や顧客以外の第三者のために利用することを指します。何らかの理由で税理士ではなくなったあとも、守秘義務は続きます。

第54条(税理士の使用人等の秘密を守る義務)

税理士事務所や税理士法人に勤務する使用人や従業員の守秘義務は、税理士法第54条に定められています。

第54条 税理士又は税理士法人の使用人その他の従業者は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。税理士又は税理士法人の使用人その他の従業者でなくなった後においても、また同様とする。

引用:法令リード 税理士法第54条(税理士の使用人等の秘密を守る義務)

税理士と同様に、税理士事務所や税理士法人の従業員ではなくなっても守秘義務は続きます。

税理士と公認会計士の守秘義務の違い

pixta_73790032_M

公認会計士には公認会計士法(第27条・倫理規則第2条第6項)で守秘義務が定められています。守秘義務の内容は、税理士法で定められているものとほとんど相違はありません。

税理士と比べ、公認会計士は大企業を顧客にすることが多く、税務業務よりも監査を行うことが多い業種です。企業の経営状況に関する情報をより多く、簡単に入手できることから、公認会計士法とは別に公認会計士協会で情報漏洩に特化した以下の指針が定められています。

税理士法と公認会計士法で定められている守秘義務の文言や罰則はほとんど同じ内容です。情報漏洩に関する特別な指針の有無のみ異なります。

税理士が守秘義務に違反した場合の罰則

pixta_77975013_S

税理士が守秘義務に違反した場合、以下の2つの罰則が適用されます。

  • 懲戒処分
  • 刑事罰

懲戒処分

税理士が守秘義務に違反した場合、懲戒処分が科せられることがあります。違反した内容により以下の処分が下されます。

  • 業務の禁止
  • 業務の停止
  • 戒告

業務の禁止処分を受けると、税理士登録が3年間抹消されます。業務の停止処分を受けると一定期間税理士業務を行えません。処分の内容は官報にも掲載されます。

刑事罰

税理士が守秘義務に違反すると、懲戒処分とは別に刑事罰が科せられる可能性があります。税理士法第59条には、第38条または第54条の規定に違反したとき2年以下の懲役または100万円以下の罰金に処すると明記されているためです。

刑事罰は懲戒処分と異なり、税理士事務所や税理士法人で働いていた従業員にも適用される点に注意が必要です。税理士ではない事務員でも、守秘義務違反と判断されれば第59条の罰則が適用されます。

まとめ

税理士には税理士法に基づいた守秘義務があり、違反すると重い罰則が科せられます。税理士に業務を依頼しようと考えている方は、情報漏洩を心配せずに安心して契約を進めましょう。

比較ビズは、全国各地の税理士を条件によって比較できる便利なWebサイトです。ほんの2分程度必要な情報を入力するだけで、自分にあった税理士を瞬時に探せます。信頼できる顧問税理士を見つけたい、スポット契約できる税理士を探している方は、ぜひ1度比較ビズを利用してみてください。

よくある質問とその回答

  • 税理士が守秘義務を免除される「正当な理由」とは?

    税理士法第38条や第54に記載されている「正当な理由」とは、顧客本人の許可もしくは法令に基づく義務を指します。顧客本人が自分の会社の秘密を第三者に開示しても問題ないとしている場合には、税理士に守秘義務はありません。

    税務調査で書類の提出を求められる、会社の経営状況を尋ねられるなどのケースでは、税理士は真摯に対応する必要があります。警察からの問い合わせ、代表権のない取締役からの開示請求などは、個別に判断しなければならないでしょう。

  • 税理士の守秘義務違反にはどのような事例がある?

    税理士の守秘義務違反で起こり得るのは、書類の処分方法のミスをはじめ、税理士事務所や税理士法人の従業員のミスです。

    実例として、企業名や売上高が記録された資料をミスプリントし、裁断せずに廃棄したケースがあります。過失による守秘義務違反であるため悪質ではないものの、従業員を含む全員の意識を徹底しなければならないことを学べる事例です。

  • 税務調査の際にも税理士には守秘義務がある?

    税理士が確定申告や税務調査だけを請け負うスポット契約であっても、税理士には守秘義務があります。税務調査においては、調査する側の税務署職員にも守秘義務が発生するでしょう。

    税務調査によって科せられた追徴課税や処分を第三者に知られるのではないかと心配する必要はありません。短期間の契約であっても、税理士から情報が漏れることはないでしょう。

監修者のコメント
能勢税理士事務所
代表税理士 能勢和也

1984年 大阪府出身 関西学院大学卒業。 大学卒業後、大手資格専門学校の講師として経験を積み、その後複数の会計事務所で約10年勤務。 講師業で培われたわかりやすい説明と会計事務所での豊富な経験が強み。

税理士は業務を進める上で、納税者の方のデリケートな情報をお聞きする必要があるケースは少なくありません。 納税者の方からすると税理士に伝えた情報が、外部に漏れたりしないか心配になるところです。

記事に記載の通り、税理士には法令に基づいた守秘義務がありどの事務所でも守秘義務を遵守することについては徹底されています。 従って納税者の方の情報が外部に漏洩することはありません。

安心して情報を伝えていただければと思います。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

税理士の選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの税理士に依頼したらいいかわからない
  • 自社の業界に詳しい税理士・会計士を探したい
  • 費用相場がわからず適正価格か不安

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各者の専門性を把握したうえで選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

税理士・公認会計士を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら