チュートリアル動画とは?メリットや上手に制作するコツを徹底解説!

最終更新日:2023年02月21日
SUGI WORK
監修者
代表 杉山茂幸
チュートリアル動画とは?メリットや上手に制作するコツを徹底解説!
この記事で解決できるお悩み
  • チュートリアル動画のメリット・デメリットは?
  • チュートリアル動画作成のコツは?
  • チュートリアル動画の作成手順は?

会社の製品やサービスを紹介するときに用いられるチュートリアル動画。紙媒体よりも分かりやすく、制作コストも抑えられるとして、人気が高まっています。

この記事では、チュートリアル動画のメリット・デメリット、作成手順を解説します。

上手に制作するコツも紹介するため、チュートリアル動画をうまく作れるか不安という方はぜひ参考にしてください。

動画制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの会社に依頼したらいいかわからない
  • どのくらいの費用がかかるのか知りたい
  • アニメーション動画に実績のある会社を探している

全国に何万もある動画制作会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズでは、多数の動画・映像制作会社の中から、価格重視、ブランディング重視、集客重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。

掲載企業から一覧で比較して探す

チュートリアル動画とは

pixta_91932478_M

チュートリアル動画とは、HPや紙にテキストと写真で記載している内容を動画化したものです。製品の使い方やマニュアルでの学び方を動画で視覚的に伝えられるため、多くの企業が取り入れ始めています。

どのような手順で進めていけばいいのか、注意点はどこなのかと流れで確認できるため、利便性が高いことが特徴です。

チュートリアル動画の参考事例

さまざまな業界で制作されているチュートリアル動画の参考事例を2つ紹介します。今後自社で動画を制作する場合の参考にしてください。

マネーフォワード

会計ソフトとして多くの個人事業主や経営者から愛用されているマネーフォワードは、サービスを実際に画面で操作しながらユーザーに解説しています。仕訳登録の流れや自動仕分けの設定方法などをていねいに解説しています。

ウーバーイーツ

デリバリーサービスを多くの地域で提供しているウーバーイーツのチュートリアル動画では、短い時間でわかりやすく解説しています。

ユーザーが注文した際、レストラン側では何が行われているのか、実際に届くまでにどのような流れになっているのかを確認できます。どのように届けられるのかを知ることで、ユーザーの不安を軽減させてくれる動画です。

チュートリアル動画のメリット

pixta_95126661_M

チュートリアル動画は、紙媒体では得られないメリットがあります。ここからは、チュートリアル動画のメリットを4つ紹介します。

  • 文章や写真よりも理解度を高められる
  • 場所を選ばず繰り返し再生できる
  • 印刷コストが削減できる
  • 効果的なマーケティングができる

文章や写真よりも理解度を高められる

動画で複雑な操作や注意点などをビジュアル化できるため、ユーザーは商品やサービスの理解度を深めることができます。文字だけではなく、視覚と聴覚から直接情報を手本として得ることが可能です。

場所を選ばず繰り返し再生できる

チュートリアル動画はスマホやパソコンから時間や場所を選ばずに視聴することが可能です。休憩中や移動中でも、ネット環境があれば何度でも再生することができます。

動画をデバイスにダウンロードできれば、オフラインで視聴も可能なため、自由度が高いです。

印刷コストが削減できる

紙媒体の場合は、印刷や保管などのコストが発生し、不足したら追加で用意しなければなりません。

チュートリアル動画は1回作成するだけで多くのユーザーと共有することができ、コストを大幅に削減することができます。

効果的なマーケティングができる

株式会社スプレッドオーバーによると、消費者が商品を購入するか検討している場合、先に動画を視聴すると答えた人は全体の4割近くに上るそうです。

チュートリアル動画を作成し商品情報を提供することで、そのまま消費者を購入へと誘導できる可能性が高まります。

チュートリアル動画のデメリット

pixta_95126662_M

チュートリアル動画には紙媒体にはないメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、動画を取り入れるにあたって注意するべきポイントを解説します。

  • 動画素材の著作権に注意する必要がある
  • 閲覧できない可能性がある
  • 更新する際に手間がかかる
  • デバイスによってアスペクト比を考慮する必要がある

動画素材の著作権に注意する必要がある

撮影する際、すべて自社で用意したオリジナルの素材であれば問題ありませんが、フリー素材を使用する場合は利用条件に注意する必要があります。

自社以外の素材を使う場合は、事前にライセンス情報や商用利用が可能かを確認しておきましょう。

閲覧できない可能性がある

高齢者を中心にネットがつながっていない、デバイスの使い方がわからない方もいます。

チュートリアル動画を閲覧するためには、ネット環境があり、かつスマホやパソコンなどのデバイスを保有していることが前提です。

ユーザー層を考慮の上、チュートリアル動画だけではなく紙媒体も用意しておくとよいでしょう。

更新する際に手間がかかる

商品内容が変わったり、アップデートされた場合は、再度動画を更新する必要があります。紙媒体と同様に、チュートリアル動画も都度更新の手間はかかるため、状況にあわせてアップデートさせていきましょう。

デバイスによってアスペクト比を考慮する必要がある

アスペクト比とは、画像の縦と横の長さの比率のことです。

スマホユーザーにとって一番見やすいとされているアスペクト比は「9:16」です。タブレットやパソコンの場合は「16:9」のアスペクト比が理想的です。

動画を撮影したり、編集する際はあらかじめサイズを選択することが可能なため、適切な大きさを選びましょう。

チュートリアル動画の制作に準備するもの

チュートリアル動画を制作する際に準備するものは、撮影機材と編集するためのパソコン、編集ソフトがあれば十分です。

撮影機材はスマートフォンやビデオカメラを活用し、その後パソコンに入れて編集ソフトを利用しながら字幕やスピードを調節しましょう。動画編集ソフトは初心者に優しいものや法人向けなど、特徴があるものを選んでいくとよいでしょう。

チュートリアル動画の作成の手順

チュートリアル動画を作成する流れを確認しましょう。

  1. 動画で説明する範囲を決める
  2. 撮影
  3. 編集

1. 動画で説明する範囲を決める

商品の使い方を1本の動画にすべてまとめようとすると、時間が長くなり大事な情報がどこにあるのかわかりにくくなります。

最初から最後までを詳細に説明するのではなく、ステップごとにあらかじめ動画を分けておきましょう。各ステップに分けて動画を作成することで、大事な情報がユーザーに伝わりやすくなります。

2. 撮影

ステップごとに説明する範囲を決めたら、どこに重点を置いて伝えたいかを決めて撮影しましょう。撮影はスマホやビデオカメラなどを使い、実際に商品を使っている様子を収めていきます。

3. 編集

撮影が完了したら編集作業へ移ります。近年は編集専用のソフトが多数提供されているため、適切なソフトを使えば自力で制作することが可能です。

ユーザーにわかりやすい動画を制作するポイントは、メリハリを付けることです。重要な箇所はテロップを入れ、重要度が低い箇所はスキップや早送りなどの機能を活用しましょう。

チュートリアル動画を上手に制作するコツ

pixta_73714812_M

動画制作のポイントを押さえておくことで、多くのユーザーにわかりやすい動画を提供することが可能です。ここからは上手に動画制作をするための4つのコツを紹介します。

  • 閲覧環境に配慮すること
  • テーマを簡潔にまとめること
  • 字幕を入れること
  • トラブルの解決方法を追加すること

閲覧環境に配慮すること

動画制作後、スマホの端末やOS、ブラウザから各デバイスできちんと再生できるか確認しましょう。スマホだけではなく、パソコンやタブレット端末でも見やすいかチェックし、再生するユーザーの立場で制作されているかを配慮します。

テーマを簡潔にまとめること

チュートリアル動画は簡潔に、5分程度で制作しましょう。長くなりすぎると、どこが重要なポイントなのかがわかりづらく、部分的な情報だけを知りたいユーザーもいるためです。

どうしても動画が長くなってしまう場合は、区切りのいいところでチャプターを設定しましょう。

字幕を入れること

重要なシーンやポイントには字幕を入れましょう。動画内すべてに字幕を入れる必要はありません。

音声を出せない場合でも、字幕があることである程度の理解を促すことが可能です。聞き逃してしまった場合でも文字で読むことができるため、ユーザーの理解度アップにつながります。

トラブルの解決方法を追加すること

特にユーザーから質問件数が多いトラブルは、動画内で解決できるように制作しましょう。他にもユーザーがミスをしやすいところや、誤るとエラーが発生するような箇所も動画に反映させることで注意喚起へつながります。

まとめ

チュートリアル動画は紙媒体よりもユーザーの理解度を上げることができ、利便性が高いことが特徴です。すべてを自社で制作する場合、完成前に他部署の従業員や家族などに確認してもらうことで、万人にわかりやすい動画にできるでしょう。

1から動画を制作する自信がない、本業との兼ね合いで時間がない場合はプロに相談するのも有効です。

比較ビズにはチュートリアル動画の制作経験があるクリエイターが多数登録しています。ぜひ無料でマッチングサービスを利用して、どのような動画を制作したいかを相談してみてください。

監修者の一言

いま紙媒体の説明書からチュートリアル動画(説明動画)に切り替える企業が増えています。チュートリアル動画を公開することで商品やサービスへの理解を深めてもらうことはもちろん、ユーザービリティーの向上にも繋がります。

企業側のメリットとしては、サポート業務の削減・簡易化ができるようになる点も魅力があるのではないでしょうか。例えば、商品の操作方法が分からないお客様に動画のリンクを送って説明できるのは大きな強みになります。

「動画の0分0秒〜が説明になります」といった感じで簡易的な説明をすることができ、「動画ではOOのような動きをするが、実際には違う動きをしている」などお客様からのフィードバックをより具体的に貰えるようになるのではないでしょうか。その結果、不具合や故障の原因も考えられる。などといった原因の切り分けにも効果が期待できます。

セットアップや操作手順が数工程ある商品やサービスを訴求したい方はぜひチュートリアル動画の制作について検討してみてはいかがでしょうか。

SUGI WORK
代表 杉山茂幸
監修者

山形県出身。埼玉県越谷市と山形県上山市の2拠点で活動中のフリーランス。開業5年目でSUGI WORK代表。国内・海外法人から行政案件まで経験。WEB制作をはじめ、デザイナー・エンジニア・出張撮影・ドローン空撮・取材・自社メディア運営など幅広い分野で活動中。中小企業の課題解決が得意。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
動画制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの会社に依頼したらいいかわからない
  • どのくらいの費用がかかるのか知りたい
  • アニメーション動画に実績のある会社を探している

全国に何万もある動画制作会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズでは、多数の動画・映像制作会社の中から、価格重視、ブランディング重視、集客重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。

掲載企業から一覧で比較して探す