「ここでいい」を「ここがいい」へ。発注先探しなら比較ビズで

プロモーション動画の制作で抑えたい3つのポイント【企業担当必見】

最終更新日:2023年03月01日
KM7Production
監修者
代表者 村田 圭輔
プロモーション動画の制作で抑えたい3つのポイント【企業担当必見】

映像が伝える力は静止画像とは比較になりません。百聞は一見にしかずという諺の通り、実際に目で動画を見ることで、印象がはるかに強くなるのです。近年SNSと連動して動画を利用したマーケティングを展開する企業が増加しています。それだけどの企業も動画の持つポテンシャルを認めているからです。動画を利用するメリットだけでなく、プロモーション動画を制作する際に抑えておきたいポイントを掴んでおくなら、より影響力の強い動画を配信することができるでしょう。

プロモーション動画を活用するメリット

企業がプロモーション動画を制作し、自社のアピールに加えて、製品情報を配信するケースが増加しています。自社のイメージを高め、より多くの人に自社の持つ強みや製品の価値を知ってもらうためにそうするのです。

プロモーション動画を作成することにはどんなメリットがあるのか、まずはその点を把握しておくことが大切です。

メリットその1:情報供給量の多さ

動画の保つ力は静止画像や文章とは比較になりません。目を通して脳に伝達される際、動画はより強い印象を与えます。わずか60秒のプロモーションビデオが何千ページにも渡る文章を遥かに凌ぐ力を持っているのです。

かつてはブログやWEBページよるマーケティングを中心に行っていた企業でさえ、You Tubeなどの動画配信サービスを利用して、プロモーション動画を配信するようになっています。

特に現代人は文章を読むのが苦手とされていて、文章だけのWEBサイトは訪れる人のわずか2割程度しか完読しないという統計結果が出ています。

それがプロモーション動画となると8割を超える人が最後まで動画を見るとさえ言われています。今ではユーチューバーが人気を博し、莫大な収益を上げていることを考えると、動画の持つ情報供給量は図りしれないことがわかります。

メリットその2:気軽に見ることができる

老若を問わず多くの人がスマートフォンなどの携帯端末を所有するようになり、動画をいつでも気軽に見ることができる環境が整っています。

かつてはPCからでしか見ることのできなかった動画でさえ、スマートフォンでいつでもどこでもネット環境さえあれば、気軽に高品質な動画を見ることができます。

今後5Gの普及により、さらに高画質の動画をいつでも気軽にモバイル端末上で見られる時代が来ます。その時にはプロモーション動画が主要なマーケティング材料となっていることでしょう。

メリットその3:与える印象の強さ

プロモーション動画はさまざまな画像効果を活用することで、より印象に残るコンテンツを提供することが可能です。

CGを活用した動画なら、これまでありえなかった仮想現実を実現することができます。

プロモーション動画の制作で抑えたい3つの制作ポイント

プロモーション動画の持つポテンシャルについてはすでに説明したとおりですが、プロモーション動画を制作する場合、見る人によりインパクトを与える動画を制作することが必要です。

動画制作をプロに依頼するとしても、広告などの動画のコンセプト、訴追ポイントなどはこちら側がある程度把握しておくことが大切になります。

製作ポイントを抑えることで、より印象に残るプロモ動画を送り出すことができます。ポイントになるのは次の3つです。

  • 目的を定める
  • 最初の10秒でインパクトを与える
  • 一貫性のある動画を作る

目的を定める

プロモーション動画の作り方で欠かせないのが、ターゲティングです。動画に視聴者を引き込むためには、プロモーションのコンセプトを明確にすることが大切です。

ターゲットを定めずに漠然とした動画を作成した場合、視聴者は何を訴えたいのかを把握できず、動画に引き込むことができなくなります。

ポイントはインパクトを与えたい年齢層、性別、社会的地位といったジャンルを意識して動画を制作することです。

例えば自社の商品をアピールする際、どのようなジャンルを好む人たちのニーズを満たせるかを分析します。

誰が見ても共感できるものを作るのは難しいですが、特定の人たちをターゲットにして、共感を得ることは決して難しくないはずです。

プロモーション動画と自社のサイトを連携させたい場合、動画の中で自社の魅力をできるだけアピールできるようにします。

サイトにアクセスするならどんなことが叶うのか、どのようなニーズを満たしてくれるのかといった点を強調するようにしましょう。

最初の10秒でインパクトを与える

売れる広告というのは最初の10秒以内で与えるインパクトが違います。目で見たものから直感的に自分に必要なものかを人は瞬時に判断します。この特性を利用して、最初の短い一コマでインパクトを与えることを意識しましょう。

30秒のコマーシャルであれば、最初の数秒間に人の心を掴むための情報を発信します。CGを駆使した映像を活用してインパクトを与えることができるかもしれません。

特にスマートフォン利用者をターゲットにプロモーション動画を配信する場合、音がなくてもインパクトを与えられるものを作成します。

ヘッドホンをせずにネットサーフィンをしている人は、音声をオフにしている場合が少なくありません。無声でも映像が与える影響を考えます。

SNSを活用してマーケティングを行う場合には特にそう言えます。You Tubeの場合、広告をスキップするまでにわずか5秒しか時間がありません。この間に必要なインパクトを与えることが大切です。

一貫性のある動画を作る

一貫性という言葉を使用すると堅いイメージがわきますが、言い換えるならストーリー性のあるプロモーション動画を作成することを目標にします。

自動車会社のコマーシャルの中には、ストーリー性をもたせた人間性あふれる広告を配信するものがあります。

これは視聴者に期待を抱かせ、一体この広告は何を訴えたいのだろうという好奇心を沸き立てるのです。

プロモーション動画にCGを駆使してインパクトを与えるという方法もありますが、やはりそのようなコンテンツだけでは飽きが来てしまいます。

これを回避するために大切なのが、ストーリー性をもたせることなのです。複数の場面から構成されるプロモーション動画は次の動画を見たいという気持ちにさせることが求められます。

物語のように起承転結のあるプロモ動画を作ることでより多くの視聴者の共感が得られるのです。

まとめ−プロモーション動画は収益アップにつながる

プロモーション動画が成功すると、自社の収益が格段に伸びる場合が少なくありません。たった15秒のコマーシャルが莫大な収益を上げることさえあります。

プロモ動画を自社で作成することもできますが、よりインパクトを与えるコンテンツを作成したいと思うなら、プロに頼むのを躊躇しないようにしましょう。

映像制作の専門業者であれば、様々な企業のプロモーション動画を手掛けています。「どんなターゲットになんの訴求を行うとマーケティング効果が高くなるのか」という点を心得ているでしょう。

自社と近しい商品・サービスのプロモーション動画を作ったことがあれば尚更です。動画制作のキホンを抑えた上でプロモーション効果の高い動画を作ってくれるはず。

なお、弊社が運営するビジネスマッチングサービス『比較ビズ』にはプロモーション動画の制作実績が豊富にある業者が多数登録しています。

「制作実績」「費用」「制作のクオリティ」などの観点で複数の業者を比較しながら外注先を決めることも可能です。

無料で利用でき上に一括で複数の業者に相談できるため、「プロの業者に依頼したい」という方でしたら、業者探しのツールとして一度使ってみてはいかがでしょうか。

自社にぴったりの動画制作会社を探すには?

動画制作会社選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!

  • 費用相場がわからず不安...
  • 発注先選びを失敗したくない…
  • 忙しくて探す時間がない...

今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまで動画広告、サービス紹介動画、アニメーション制作の依頼など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。

まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

監修者の一言

5秒の法則という言葉があります。人間は最初の5秒で、その動画を見るか飛ばすかを決めます。インパクトをあたえる10秒の中でも最も大切になってくる最初の5秒。どれだけ興味を引くスタートダッシュを切れるかが大事になります。

・最も伝えたい要素を入れる作り方
・あえて入れないで興味を引く作り方
・詰め込めるだけ詰め込んで一気に全部見せる作り方

上記以外にも、さまざまな魅力的な見せ方があります。

ただターゲット(視聴者)の年齢を考え作らないと意味がありません。例えば…シニア層なら「自分のこと」として受け止められる内容を意識した動画。 若年層ならスマートフォンやタブレットなどでの視聴を意識した動画。動画は作成すれば終わりではありません。

いかにターゲット(視聴者)に見続けてもらうかということが重要なポイントの一つです。最初の5秒を大事にし、商品やサービスの魅力が一番伝わりやすい手法を選び動画を作成しましょう。

KM7Production
代表者 村田 圭輔
監修者

動画コンサルティング KM7Production代表 村田 圭輔(むらた けいすけ)。映像・音楽制作会社10数年。ジョン・レノンの奥様オノ・ヨーコ様の弟様、小野啓輔様のご紹介で、株式会社MUSIC POCKET入社。イベント運営・舞台制作・音響設置を担当。株式会社雄進印刷/株式会社雄進プラス入社後は、新規営業プロデューサー・制作・撮影などを担当。現在はフリーランスとして2014年01月から活動。2020年9月にはPR動画制作5430万件中24位を取得。

動画編集・映像を一括見積もりで発注先を楽に探す
動画編集・映像を一括見積もりで発注先を楽に探す
比較ビズへ掲載しませんか?