金属サイディングの費用相場とお勧め業者3選
いくつか種類があるサイディングの中で、金属サイディングは年々シェアが拡大傾向にあるタイプです。特に、リフォームをするケースにおいて金属サイディングが使われることが多くなっています。シェアが一番多いのは窯業系サイディングですが、金属ならではの特性とメリットを活用して、より良い家作りができるようにしたいものです。その特徴や費用、どんなメーカーがあるのかなどを確認し、理解を深めることができます。
金属サイディングとは
金属サイディングは、その名称からも分かるように、表面を金属、多くはガルバリウム鋼板で仕上げている外壁材です。内部には断熱材を入れていますし、裏地にも断熱材や防水性のあるシートなどを入れていて、外壁としての機能を十分に持たせています。
ほとんどはサイディングメーカーによって工場生産されていますので、寸法や質の点で均一で、建設現場での施工がしやすいです。また、成型による模様のバリエーションは多くありませんが、シンプルですっきりとした見た目になるのが特徴です。
金属サイディングの特徴または種類
金属サイディングは、ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属を使っている種類が最も一般的です。これは、鉄の鋼板にガルバリウムという素材をメッキ加工したものです。さらに、裏地や表面にも塗装をしていますので、金属ですが、錆びにくく、対候性を強くすることができています。
基本的な構造は、裏地にアルミ箔や防水シートを貼り、中に断熱材、表面にガルバリウム鋼板というものです。この断熱材の厚みや種類を変えることによって、製品の差が生まれます。
また、金属サイディングはデザインが画一的になりがちでしたが、最新のインクジェット印刷技術を使って、窯業系サイディングのように質感に優れた種類も出るようになっています。
シンプルな単色のものだけでなく、レンガ調の柄や石材のような質感を持つものも増えています。鉄原料だけでなく、アルミ製など、より種類のバリエーションが出ていますので、こうした新しい特徴も押さえて製品選びをしましょう。
金属サイディングの耐用年数
金属サイディングは表面に塗装が施されていますので、劣化はまずその塗装部分から来ます。メーカーや家の状況によっても異なりますが、15年から20年程度で耐用年数を迎え、塗り替えをする必要が出てきます。
この表面の塗装とは別に、内部の金属部分であるサイディングそのもので言うと、耐用年数は30年から40年くらいと見積もることができます。きちんとメンテナンスをして錆びさせることがなければ、かなり長く持つ外壁資材ですので、リフォームでも人気があります。
金属サイディングのメリット
金属サイディングと他のタイプのサイディングと比較した上でのメリットとしては、まず割れたり欠けたりしづらいという点を挙げることができます。
金属ですので衝撃や引っ張りに強く、固いものをぶつけても、へこむことはあるとはいえ、割れたり切れたりすることはそうそうありません。窯業系サイディングだと角が割れてくることもあるので、大きなメリットと言えるでしょう。
また、張り替えがしやすいというのもメリットと言えます。軽量で加工がしやすいため、既存の外壁の上から貼っていくことができて、リフォームに向いているという点もあります。
金属サイディングならではの見た目も、好きな人には大きなメリットと言えます。現代風でクールな仕上がりになりますので、今までの家の外観を大きく変えてリフォームすることも可能です。現代風な見た目ですが、優しい風合いの木材とも合いますので、デザインしがいがあります。
表面が平らですので、塗り替えがしやすいという点も便利です。ローラーで効率よく塗っていけて、塗り漏らしも少なくなりますので、しっかりとメンテナンスの効果を出せます。
金属サイディングのデメリット
製品や施工業者によって違いはあるものの、全体的に見て窯業系サイディングや樹脂サイディングに比べると、多少製品価格が高いというデメリットがあります。もちろん、その分、耐用年数が長いことやリフォームがしやすいなどの利点もありますので、どちらを取るかということになります。
さらに、サイディング施工業者の多くは窯業系サイディングを扱っていますが、金属サイディングを扱っているとは限りません。そのため、施工できる会社の選択肢が少なくなるのもデメリットとなります。
もう一つの注意したい点は、塗り替えなどのメンテナンスをしっかりとしないと錆が来やすいという点です。また、尖ったものでひっかくと傷がつきやすいので、そこから錆が入ってしまうこともあります。
金属サイディングの費用相場
金属サイディングそのものの材料費としては、1平米当たり3,000円から7,000円程度です。そして、工法によって施工費用相場が変わってきます。
既存の外壁の上からの重ね張りの場合は、1平米当たり2500円から3,250円というところでしょう。一方で完全なる張り替えの場合は、既存の外壁材を撤去する工事も含めて、1平米当たり2,650円から4,000円くらいです。
標準的な戸建て住宅だと、重ね張り工法で120万円から250万円くらいです。張り替えをするとなると、140万円から270万円程度となります。
代表的な金属サイディングのメーカー
金属サイディングのメーカーとしては、「旭トステム」が有名です。遮熱と断熱効果を持つ製品など、最新技術を用いた機能性の高いものが多いです。
「アイジー工業」は、現代風のデザインの製品が人気でシェアが高いです。おしゃれでリフォームにも向いている施工しやすい製品が多くあります。
「ニチハ」では、特殊加工を施したガルバリウム鋼板を使用するなどして、対候性を高めたサイディングが出ています。質感が高く高級感のある外壁施工ができます。
「YKK AP」は、アルミを使った金属サイディングを出しています。効果な建材ではありますが、窯業系サイディングのような石材のような見た目の製品もあります。
「ケイミュー」は、モダンな見た目の製品や木目調やレンガ風のシリーズなど、豊富なデザインを持っています。選択肢が広く好みに合ったものを見つけやすいです。
金属サイディング施工に対応したおすすめ外装塗装会社3選
昭和ルーフリモ株式会社
参照元:昭和ルーフリモ株式会社
- 10,000棟を超える金属屋根・外壁の実績
- より付加価値の高い金属サイディングへの対応
- 住まい手に対する心配のない生活の提供
昭和ルーフリモ株式会社は「こころの雨模様もあかるくする工事会社」として外壁塗装や金属屋根の工事を手がけており、その実績は10,000棟を超えています。もちろん金属サイディングにも対応しており、外壁塗装よりも付加価値の高い工事を心がけています。またこれまでの実績や技術を活かし、他のリフォーム会社や工務店のサポートも担うことで、住まい手の心配をなくす生活を提供したいと考えています。
住所:東京都 杉並区高円寺北 2-13-3
株式会社ハウスビューティー
参照元:株式会社ハウスビューティー
- 17,000件上の実績にもとづく問題解決のサポート
- 特徴を活かす金属サイディングの使用
- 低価格かつ高品質な外壁工事
株式会社ハウスビューティーでは外壁リフォームや耐震工事を中心に17,000件以上の施工実績を誇り、顧客の「住まいに関する悩み」の解決をサポートしています。自社独自の外壁素材も扱う中金属サイディングにも対応しており、金属サイディングに用いられる様々な素材が高い遮音性能や断熱性能などを実現させています。またそれぞれの住宅事情にあった工事を、低価格かつ高品質で行うことに努めています。
住所:神奈川県 横浜市青葉区美しが丘2-40-15
泉龍工業株式会社
参照元:泉龍工業株式会社
- 地域密着型のサイディング施工会社
- 豊富な実績にもとづく質の高い工事
- 防水性・通気性・断熱性能のバランス
泉龍工業株式会社は、サイディングを中心に外壁工事を行っている地域密着型の施工会社です。防水性や通気性・断熱性能をしっかりと確保するためバランスのとれた施工にこだわっており、豊富な経験をバックとした工事の仕上がりには自信をもっています。また顧客とのコミュニケーションを重視しており、様々な選択肢を示した中から最適な解決方法を選んでもらうための提案を行っています。
住所:千葉県 千葉市稲毛区長沼原町324-20
まとめ
金属サイディングは、独特の見た目の良さや耐久性などのメリットを持っています。金属サイディングならではの特徴を最大限に活かし顧客が今後何十年と安心して暮らせる住まいづくりに貢献しています。今回取り上げた金属サイディングの施工会社に共通してみられる特徴として、地域に密着した会社としてきめ細かい対応をすることで、地元住民から愛されることを目指していることがわかります。中には自社施工だけでなく、同業他社のサポートも手がけることで高い施工能力を活かし、金属サイディングのよさをさらに広めることに努める会社もみられます。
窯業系サイディングよりも多少コストが高くなりますので、お得にかつ丁寧に施工してくれる会社を見つけることが大事です。その点、「比較ビズ」では実績のある施工業者が多数登録されていて、一括比較を簡単にすることができますので、お住まいの地域でサービスを提供できる会社をすぐに見つけられます。手数料もかかりませんので、よりお得に外壁のメンテナンスやリフォームをするのに役立ちます。
外装工事の費用・相場に関連する記事
外装工事に関連する記事
建設・建築会社に関連する記事
-
2022年05月09日建材(建築資材)コンパネと構造用合板はなにが違う?用途・類別・等級やベニヤとの関係を解説!
-
2022年04月18日建設・建築会社土地家屋調査士の独占業務・仕事内容とは?測量士との違いも徹底解説!
-
2022年04月15日一戸建て・注文住宅設計料の相場|知っておきたい住宅設計料の仕組み・計算方法・基礎知識を解説!
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選び方をチェック【メリットデメリットも紹 …
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅工務店の探し方と決め方は?自分のこだわりを決め手にしよう!
-
2022年02月04日一戸建て・注文住宅後悔しないために?注文住宅のオプションおすすめ一覧を紹介!