チラシデザインの作成を依頼する際に注意すべきポイントと選び方
- チラシデザインの費用相場
- 依頼会社の規模で特徴は違うのか知りたい
- チラシデザインを依頼する際に気を付けるポイント
マーケティング手法は時代とともに変化しますが、普遍的なものもあります。そのひとつがチラシです。売りたい商品をチラシで紹介することで、顧客の心を掴み、集客へとつなげることができます。商品を紹介したい場合にはパンフレットやカタログを活用して商品の特徴をアピールできます。チラシを作成する場合、業種や業態によってアピール方法が変わってきます。加えて大切なのが業者選び。より顧客の興味関心を引くためにも魅力的なチラシデザインを採用したいと思うはずです。そのためにはどのようなノウハウが必要なのでしょうか。役立つ情報を把握することが大切です。
チラシデザインの依頼先で変わる特徴
チラシデザインの依頼先を決めるにあたって、どこに依頼したらよいか、それを理解するために依頼先をカテゴリ別に分けてみることで、よりターゲットが明確になります。それぞれメリットとデメリットがあり、自社にとって最も良い結果をもたらし得るところに依頼することが必要でしょう。
チラシデザインの作成を依頼する際には、もしかしたらだれかから紹介してもらって依頼するというケースが多いかもしれませんが、仮にチラシデザインがいまいちだったり、当初の契約とは違う結果になったりする場合、トラブルのもとになりますし、関係がこじれてしまう事もあります。
このようなトラブルをさけるためには、自社が求めるチラシデザインの完成度に加えて、どの程度の規模の業者に広告作成を依頼するかが成功の鍵になってきます。それぞれを区別するに当たり、4つのカテゴリに分類してみましょう。
- 1.大手企業
- 2.中程度の企業
- 3.小規模の企業
- 4.フリーランス(個人)
大手の会社に作成依頼する
大手企業に作成依頼するというのは、実は簡単なようでかなりハードルが高いです。広告代理店に依頼する場合、費用もさることながら依頼することができるかどうかというと、簡単に委託できるわけではないことを知っておくと良いでしょう。
いわゆる大手の企業が広告制作を依頼する場合、これまでの取引に基づいて受託するケースはあります。その場合も制作費だけでなく制作量も関係してきます。
しかもチラシとなると受け入れてもらえる可能性はかなり小さくなります。逆にテレビコマーシャルや検索エンジン上の広告窓、新聞などの広告を依頼する場合は受託してもらえる可能性はあります。だとしても広告費は非常に高くなるので資金力の有る企業に限られてくるのが実情です。
大手企業に依頼する場合、おそらく一見さんであればすぐに断られてしまう可能性大です。どうしても依頼したいのであればコネも必要になるので、やはりハードルは高いと言わざるを得ません。仮に成功した場合、完成度は非常に高く広告による訴追効果は絶大なものになります。
中規模の会社に作成依頼する
大手に依頼するよりもハードルが低くなるのが、中規模の会社へ依頼するケースです。企業規模にもよりますが、中規模の会社にチラシデザインの作成を依頼する場合、比較的受け入れてもらえる可能性は高くなります。
ポイントとしては大手と比較するとクオリティに差が出る可能性はあるものの、信頼性や完成度は高いです。クオリティに差が出るという話をしましたが、中規模の会社にチラシデザインを依頼する場合、デザインを担当する担当者によって完成度に開きが生じます。
中には新人デザイナーもいますので、経験あるデザイナーと比較するとクオリティは荒削りな感じになってしまう可能性も捨てきれません。ただ打ち合わせの段階でどのようなデザインにするかよく打ち合わせておけば、ある程度問題は回避できます。
中規模の会社にチラシデザインの作成を依頼する場合の費用相場は10万円程度で、この他に印刷代などの費用が発生します。サポート体制も充実している場合が多く、満足度は高いと言えるでしょう。
小規模の会社に作成依頼する
小さなスタジオを構えてチラシだけでなく、パンフレットやカタログなどの制作を請け負う事もあります。
小規模会社は中規模の会社と比較すると、クオリティの面で若干劣ってしまう事もありますが、最近のデザイン事務所などは大企業での経験を生かして複数のスタッフで運営しているところもあり、品質はかなり向上しています。
チラシなどのデザインを依頼するのに比較的依頼しやすいのが小規模の会社です。キャッチフレーズなどインパクトのある文言を準備する際、小規模の会社だとコピーライターが不在というケースもあり、広告力が落ちてしまう可能性は捨てきれません。鍵は事前の打ち合わせです。
小規模の会社にチラシデザインを依頼する場合、費用相場は2割〜3割程度割安になります。費用をかけたくないがクオリティも重視したい、そのような人におすすめしたいです。
フリーランスに作成依頼する
個人でチラシやパンフレットなどのデザインを手掛けるフリーランスも増えています。これまでの経験とノウハウを生かして起業するケースが目立ちます。個人に依頼する場合、企業とは異なり、個人が制作に関わるので、どうしてもクオリティが落ちてしまいます。
なぜかというと、企業の場合、複数のメンバーでプロジェクトを進めるため、互いにチェックしながら制作が出来ますが、個人はそうはいかないからです。
個人でもクオリティの高いチラシやパンフレットなどを制作する方もいらっしゃいますが、初めて依頼する場合はリスクが高いです。やはり複数のフリーランスにあたってみて、その中から選ぶというのが良いかもしれません。
もう一つはフリーランスの場合、全てを1人でこなしているため、連絡手段が限られることが多いです。緊急の連絡があってもなかなか電話に出てくれないというケースもあります。
中には突然事務所を畳んでしまい、連絡が取れなくなるという最悪のケースも生じえます。フリーランスはコスパは高いですが、その分リスクが高くなるということは覚えておくと良いかもしれません。
もちろん中には優秀な方もいて、企業に依頼する場合と比較してもクオリティが非常に高いものを制作してくれる人もいます。
費用は中規模企業に依頼する場合の半額以下、小規模企業よりも6割以上割安になる場合もあります。あとはチラシのデザインコンセプトや依頼数によって変化します。
チラシデザインの依頼先を選ぶコツ
失敗しないためにはできるだけ複数の会社に見積を依頼してみることです。足で稼ぐくらいの気持ちで複数の企業もしくは個人と連絡を取り合うようにしてください。
その際にこれまでの作成実績などを確認して、自分のイメージと企業や個人が作成する商品のイメージを比較します。
事前にホームページをチェックして、企業理念や実績をチェックしておくというのも良い方法です。制作実績が閲覧できるなら、かなり参考にできますから、どのような広告が出来上がるのか、イメージしておくのも良いかもしれません。
見積もりの他にもできれば時間をとって話し合えると良いかもしれません。もちろん受注する企業や個人も予定がありますから、必ずしも双方の都合がつくとは限りませんが、誠実なところなら時間をとって話し合いに応じてくれることでしょう。
まとめ
チラシデザインについての情報をチェックしてみると、依頼先によってかなり完成度に違いが出てくるというのがおわかりいただけたかと思います。チラシは自社をアピールするだけでなくマーケティングにおいて重要な役割を果たしますから、できるだけ効果の高いものを作成したいと思うはずです。
費用対効果だけでなく、企業によってどのようにプロジェクトを進めていくのか、個人との違いについても把握しておくことで、自分の期待に合った作品を制作してもらえる可能性が高くなります。意思疎通を働かせながら最適な依頼先を見つけるのが大切なのです。
福岡県のホームページ制作会社代表。福岡県出身。趣味はフットサル。システム会社、ホームページ制作会社に勤務した後、SeekNext合同会社を立ち上げる。福岡を中心に全国のサイト制作・運用に携わっている。中小企業はもちろん大手企業との制作実績あり。制作したホームページは100件以上。SEO対策やSNS運用でも実績あり。動画制作や名刺・チラシ・パンフレット・パッケージデザインなども手がける。

チラシのデザインはとても奥の深いものです。質の高いデザインを作るのはもちろん「誰に」「どんな目的で」チラシを作成するのかを考えながら作成しなければ効果的なチラシを作ることはできません。
また、配布方法もポスティングにするのか資料請求者に配布するのかなどによって訴求ポイントも異なってきます。本当に質の良いチラシの作成を考えた際は、上記のような「マーケティング思考」+それを「質の良いデザイン」で表現してくれる依頼先を探さないといけないので、意外と骨の折れる作業です。。。
これを満たす会社は大手の会社に多いです。しかし、記事の中にある通り、チラシ数枚だけの単発依頼を大手の会社が依頼を引き受けてくれる可能性は極めて低いので、現実的には「中程度の企業」「小規模の企業」「フリーランス(個人)」に依頼することが多くなると思います。
質の高い会社やフリーランスの方は多くの案件を抱えていることもめずらしくないので、「チラシ作成+ホームページの作成」や「ロゴ制作+チラシ作成」や「チラシ作成5種類以上」などのセット依頼や複数依頼の方が質の高い依頼先や担当者に当たる可能性が高くなります。発注者側の豆知識として頭に入れておくと役に立つかもしれませんね。
気になる依頼先が見つかった場合は、見積もりも含めてどんな条件で作成してもらえるのか一度相談してみることをおすすめします!