テレマーケティングの費用は?業務内容と代行業者の選び方を解説
- テレマーケティングとは?
- テレマーケティングの費用相場は?
- テレマーケティングのメリットは?
「テレマーケティングの外注を検討しているが費用を知りたい」個人事業主や中小企業の方は、そのような悩みを抱えていませんか?
テレマーケティングの費用は、アウトバンド・インバウンドで異なります。また、月額固定型・従量課金型・成果報酬型によってもさまざまです。
この記事では、テレマーケティングを検討している担当者向けに、テレマーケティング代行業者の概要、費用相場、選び方を解説しています。この記事を読み終わった頃には、テレマーケティングで悩むことはなくなるでしょう。
テレマーケティングとは?
テレマーケティング(テレマ)とは、電話を使って新規客または顧客と連絡を取り、営業やサポート業務を行うマーケティング手法です。以下の5つのような電話業務をテレマ業者に外注することができますので、ご確認ください。
- アポや契約の獲得
- 問合せやクレームの対応
- 新サービスや商品の紹介・勧誘
- アンケート・顧客満足度などの調査
- ヒアリング・市場調査
このように顧客と直接やり取りが出来るので、ユーザーの生の声が聞けるのが特徴です。ユーザーの反応はサービスや商品開発においても重要視されており、うまく活用して、サービスの向上につなげることが出来ます。顧客を直接訪問せずに販売出来るので、低コストとなる為、テレマーケティングを検討している企業が増えています。
インバウンドとアウトバウンドの違い
テレマーケティングの手法は、大きく以下の2つに分かれます。
- インバウンド
- アウトバウンド
「テレマーケティング」という言葉は一般的に「アウトバウンド」のことを指します。インバウンドもアウトバウンドも、トークスクリプト(基本的な会話の内容や流れを想定して作られた台本)を元にしてオペレータが電話にて顧客と接します。
インバウンド方式
相手からの電話に受信する業務をインバウンドと呼びます。(テレオペと呼ばれる場合もあります)主に顧客対応の窓口として使われ、クレームに特化したサービスを提供するテレマ業者もいます。顧客対応だけでなく、注文・受付業務、相談窓口、テクニカル・サポート等の業務も行います。
アウトバウンド方式
相手に電話を発信する業務をアウトバウンドと呼びます。アポイント取り、アポ後のフォロー、DMフォロー、来店来場促進、新商品の案内などを行います。依頼する流れとしては、見込み客リストをテレマ業者に渡して、アポや契約を取ってきてもらう形です。
インバウンド形式は受け身の電話、アウトバウンド形式はアポや契約を取るための攻めの電話、と覚えるとわかりやすいでしょう。
テレアポ代行に関して詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
テレマーケティング代行業者に依頼するメリット
テレマーケティングは、単に顧客に対する電話対応ができればいい!というわけではありません。電話の対応一つで、クレーム問題に発展するリスクもあるため、安易にアルバイトやパートに任せられるほど、簡単な業務ではありません。また、社員が片手間で対応出来るというものでも無いのが事実です。
そこで注目されているのがテレマーケティング代行業者です。以下にテレマーケティング代行業者に依頼するメリットを7つ挙げたのでご確認ください。
- 自社でコールセンターを設置する必要がない
- 人材教育の負担が無い
- テレマーケティングに特化したプロ集団のため即戦力に繋がる
- 質の良い電話対応のため顧客の信頼度が高まる
- 受信・発信業務全てに対応可能なため、社員が業務に専念できる
- 顧客満足度の向上アップに繋がる
- 設備投資や場所を確保する必要がない
このように多くのメリットがあるテレマーケティングですが、顧客と直接連絡をとる必要があるため、オペレーターの対応次第では顧客に不快な思いをさせたり、商品やサービスの良い面を上手く伝えられない危険性もあります。業績アップに直接関わる重要な部署を外部に委託するので、信頼できるテレマーケティング会社を見極める必要があります。
テレマーケティング代行業者の費用相場
テレマーケティングの相場は、各業種、依頼内容によって料金に大幅な差が生じるのが事実です。アウトバウンドの場合は新規顧客の獲得・新商品勧誘など、売り上げに直接繋がるサービスを担っています。そのため依頼内容によっては、一般的な営業マンよりも難しい業務をこなさなければならない為、費用も高くなります。
インバウンドの費用相場
月額固定型と従量課金型の2種類に分けられます。
月額固定型
月額固定型月単価で料金が設定されている形のものです。「基本料+月額」というのが一般的で、オペレーターの件数に応じて、金額が異なっていきます。
従量課金型
従量課金型基本料は月額固定型と同様ですが、月額固定型に比べ安くなっているケースが多いです。「基本料+(単価×件数)」という形で課金されます。価格だけ見ると従量課金型の方が安いと感じますが、件数が多くなると月額固定型の方が割安になっていくので注意が必要です。
アウトバウンドの費用相場
従量課金型と成果報酬型の2種類に分けられます。
従量課金型
従量課金型はリストへ1回電話すると費用が発生します。アウトバウンドの従量課金型はインバウンドに比べて1回あたりの費用が安いのが特徴です。
成果報酬型
成果報酬型はアポイントや契約を1件獲得するごとに費用が発生します。依頼者側はリスクなく外注できますが、アポイントの獲得件数分しか売上げないため、1件あたりの単価が従量課金型と比べ高くなります。
テレマーケティング代行業者の選び方
では、テレマーケティング代行業者の選び方について見ていきましょう。下記の通り主に2つのポイントがあります。それぞれ解説しましょう。
- 代行業者の得意分野
- オペレーターの質
代行業者の得意分野
テレマーケティング業者を選ぶにあたって、まずは代行業者の得意分野が自社のニーズに一致しているかを確認することがポイントとなります。
業者にも得意・不得意な分野がある為、自社の業界の経験や知識不足の場合もあります。その場合依頼してもメリットが望めないため、事前に得意業界を把握することが大切です。
オペレーターの質
電話口で顧客対応するオペレーターの質が悪ければ、顧客満足度も確保できません。企業の信頼低下を招いてしまうリスクもあります。料金の安さのみで選ぶのはリスクがあることを認識し、慎重に検討することをおすすめします。また、人員体制も要チェックです。どのくらいの人員体制で稼動しているかを、しっかり確認することも大切です。
自社に最適な業者選びが出来れば、営業力を一気に高めることが可能となり、同時に売上アップにも繋がるため、丁寧に業者を選ぶことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はテレマーケティングにスポットを当てて紹介致しました。テレマーケティング業者を利用するにあたり、業務内容や料金体系を良く確認することが大切です。インバウンド方式をとるかアウトバウンド方式をとるかによって、料金体系も異なり、幅の大きい業態なだけに、しっかりと見極めることが必要です。
気をつけたい点として、電話業務を完全に外注してしまうと、自社にノウハウが残らないというデメリットがあります。テレマ業者の中には、契約率が高かったトーク内容(トークスクリプト)などのデータを提供してくれる業者もあるので、そういった所を選びたいものです。
比較ビズにはそういったノウハウを自社に残してくれる業者や、とにかく料金が安い業者など、多数のテレマ業者が登録しています。見積もりは無料でできるので、まずはお気軽にご相談ください。
マーケティングコンサルティングとして、上場企業から地方中小企業まで延べ100社以上のご支援を経験。戦略設計から実行、人材育成まで会社において事業面を全てご支援範囲としている。WEBマーケティングにおいても、WEB広告及び制作関連も全て対応。過去実績:集客改善PJ(WEBマーケ改善率 110%〜160%)、マーケティング人材育成PJ(人材育成後、集客が2.5倍改善)

テレマーケティングの費用・相場に関連する記事
テレマーケティングに関連する記事
集客・営業代行会社に関連する記事
-
2023年05月11日テレマーケティングテレマーケティングとコールセンターの違いは?使い分けと成功のコツ3つ
-
2023年05月08日看板・のぼり制作ポスティングを成功させるコツ8選!事前準備やポイントを紹介
-
2023年05月02日集客・営業代行会社【例文あり】発注メールの書き方は?ビジネスで失敗しない4つの注意点
-
2023年04月25日広告媒体・メディアbtob向けのオウンドメディアを作るメリットとデメリットとは?
-
2023年04月24日広告媒体・メディアオウンドメディアを外注するメリットは何?外注先選びの6つのポイントを紹介!
-
2023年04月20日テレマーケティングテレマとは?メリット・デメリットやテレマを成功させるポイントも徹底解説
テレマーケティングは日本でも10年以上前から続いている効果的な営業方法の一つであり、多くの企業がこれまで活用してきた手法です。近年ではテレマーケティングのノウハウを活かしてインサイドセールス業務を外部代行するという企業も出てきており、その幅は広くなってきていると言えるでしょう。
各社の営業を促進していくときにテレマーケティングを活用する際の注意点として本記事にある通りのクオリティや価格など様々な要素がある中で、私が最も重要であると思うのは、「発注者側がテレマーケティングの本来的な価値を把握していること」であると思います。
多くの企業はテレマーケティングを依頼することで、営業を受けている段階では追い求める成果を「アポイント」に置くことが多いでしょう。しかし、実施にプロジェクトが終わりその成果を判断する時には、なぜか「いくら売上が出たのか」という判断基準のすり替えが起こってしまいます。
もちろん、投資をしている以上は売上に直結しているのかが気になるのは当然ですがテレマーケティングの本来的な価値は「接点作りを効率的に行うこと」にあります。その後の売上に直結するかどうかは、発注者側の力に関わってくるものとなりますのでテレマーケティングで獲得したアポイントがすぐに売上になるかどうかの判断はしないことをお勧めいたします。
正しくテレマーケティングの価値を理解して頂き、本記事に記載がある通りの注意点を考慮して業者選択されるのが良いと思います。