- お客様に合わせてカスタマイズした研修の提供
- 経験豊かな講師陣
- 研修実施前後のし掛け方など人材育成のトータルサポート対応
ゲームを通じて楽しく学ぼう! 財務基礎研修
「財務研修」と聞くと、数字と睨めっこをしながら電卓を弾く、取っつき難い研修という印象を持たれるかもしれません。そして多くの研修は、実際にそうした側面があることは事実です。ですが、グローネスがご紹介する財務研修は違います。
本研修は「マネジメントゲーム」という経営ゲームを通じて、楽しく財務を学ぶことができます。受講者はそれぞれ、企業の経営者となり会社を経営します。一期ごとに、その経営成果を財務諸表に落とし、成績を競います。知らず知らずのうちに、財務用語を学び、理解することができるようになります。
また、本研修は財務の他に「経営者視点の養成」という効果もあります。財務からの経営判断は、経営者なら必須の能力と言えるでしょう。どこに投資すべきか、人を入れるべきか、など数字から判断することが出来るようになります。
この「経営者視点の養成」は極めて評判がよく、ソフトバンクグループでは、CEO自らが推奨して、マネジメントゲームを導入しています。
次期経営者養成、管理職研修などでぜひ、ご検討ください。
- 会社特色
- 実績が豊富ノウハウが充実こまめな対応
- 開業年「.(年)」
- 1997 年
- 得意業界
- 建設業商業全般
- 研修特色
- 気軽に受けられる
- 説明
- 経営ゲームを使って、楽しく財務が理解できるようになります。また経営者感覚を磨くことにも役立ちます。
- 料金例「1プログラムあたりの料金例.(円)」
- プログラム例
- 【プログラム概要】
・5〜6人に分かれて、一人ひとりが社長となり資本金300万円を基に会社を経営していくゲームです。毎期ごとに期首処理、期中経営、期末処理、決算を行います。
・順番に意志決定カードを引き設備投資、雇用、仕入れ、製造、販売を繰り返し行います。会社経営は「意思決定」の連続です。
・全国6市場で仕入れをし、製造、販売を行います。各市場により仕入れ価格、販売価格が異なります。
・1期が終了するごとに決算を行い、状態を数値で確認します。
このプロセスを繰り返し、会計、財務の仕組みを理解します。
・最終的に手元に残る資本の大きさを競います。
【プログラム例(2日間)】
1.導入 〜そもそも財務はなぜ大事なのか?〜
2.ルール説明 〜マネジメントゲームの進め方〜
3.チュートリアル 〜財務諸表の種類と機能〜
4.第一期経営 〜利益が生まれる構造〜
5.第二期経営 〜投資対効果の考え方〜
6.第三期経営 〜キャッシュフロー経営〜
7.経営成績発表と振り返り
8.エンディング 経営者マインドとは何か?
- 研修実績
- 備考
対応地域
実績・事例
-
若手〜中堅社員向け「仕事軸型」キャリア研修
—— 仕事を通じて、自分が周囲(顧客/会社/職場/他者)に形成してきた「認知」によるキャリアアップを目指します- 業種
- 企業全般
- 地域
- 情報非公開
- 規模
- 情報非公開
1.キャリア実現のプロセスを知る 2.仕事(経験)を振り返る 3.現在の仕事に対する姿勢について見直す 4.貢献するための課題を整理する 5.1年間の「貢献」を設定する
-
職場ぐるみでの育成風土の醸成を促進する「新人指導担当者向けのOJTトレーナー研修」
—— 「OJT」に取り組み続けて21年、積み重ねてきた実績に自信があります!- 業種
- 企業全般
- 地域
- 情報非公開
- 規模
- 情報非公開
★育成担当者としての役割認識・心がけ(=意識醸成)と、現場で即実践できるような具体的な方法・スキルの習得、そして職場内での影響力の発揮、という、OJTの全体像を把握し、自信と目的意識を持って取り組み …