- クイックレスポンスで多くのお客様に高く評価
- 気軽に相談・親しみやすい事務所で質問にも即対応
- 会社と従業員が共に利益を得られる仕組み作りサポート
給与計算業務を効率的かつ正確に!
給与計算は毎月必ず発生する重要な業務でありながら、担当者の急な退職や休職などにより、社内での対応が難しくなるケースも少なくありません。
そのような際に、私どものような専門家にアウトソーシングしていただくことで、業務の継続性と正確性を確保することが可能です。
弊社では、すでに多くの顧問先様より給与計算業務をお任せいただいており、実績とノウハウを活かして、安心してお任せいただける体制を整えております。
原則として法令に基づいた正確な計算を行っておりますが、会社様ごとのご要望や運用に応じて、柔軟に対応させていただいております。
また、毎月の給与計算に加え、賞与計算、年末調整、算定基礎届、労働保険の年度更新といった年次業務も一括してお引き受け可能です。
これにより、事務部門のご負担を大きく軽減し、より本業に集中していただける環境づくりをお手伝いいたします。
貴社の状況に合わせた最適なご提案をさせていただきますので、ぜひご検討ください。
【給与計算代行の流れ】
①給与締め日前に、給与に関する変更情報をいただきます。
②給与締め日後になったら、勤怠情報(タイムカードや出勤簿など)をいただきます。
※クラウドで勤怠処理を行っている場合は、締め作業のみ行っていただき弊社にて
データ取得を行います。
③必要に応じて勤怠データの内容チェックを行い、不明事項を確認します。
④不明事項について回答をいただき、給与計算処理を行います。
⑤計算後、給与データをご確認いただき、必要に応じて修正処理を行います。
⑥給与が確定したら、支給控除一覧表やご依頼に応じた各種データを納品いたします。
⑦給与明細は、WEB明細、紙明細どちらにも対応しております。
勤怠をクラウド化したいという顧問先様も増えてきており、ご要望に応じたシステムのご案内も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【見積~受注までの流れ】
ヒアリングシートを用いて、給与体系、賃金の締日や支給日、勤怠集計方法、給与明細の形式、振込方法など給与計算に関する重要な項目について丁寧にお伺いし、お見積書を作成いたします。
また、システムの移行にあたっては、初期設定や既存のシステムとの整合性を確認する必要があるため、通常3か月程度の準備期間をいただいております。この期間中に、スムーズな運用開始に向けて必要な調整やテストを行い、安心してご利用いただける体制を整えてまいります。
- 事務所特色
- こまめな対応対応が早い実績が豊富
- 開業年「.(年)」
- 2001 年
- 得意業界
- 情報通信業サービス業全般
- 初期費用「50人未満の料金例.(円)」
- 給与計算料「50人未満、1回の料金例.(円)」
- 特徴
- 備考