エンジニアが押さえておくべき情報収集方法【8選】
- エンジニアの情報収集の方法は?
- エンジニアの情報はサイトやSNSで得られる?
- プログラミングスクールを探せるサイトは?
エンジニアとしてのスキルを向上させるためには、最新の技術やトレンドを押さえておく必要があります。今では、オフライン・オンラインのどちらの方法も充実しています。
この記事では、IT業界のエンジニアの方へ向けて、エンジニアの情報収集方法をまとめました。おすすめのニュースサイトやSNSアカウントも紹介します。
記事を読み終わった頃には、自分に合ったエンジニアの情報収集の方法が見つかるでしょう。
「最新のIT業界やエンジニアの情報を知りたい」「エンジニアのスキルを向上させたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
エンジニアの情報収集でおすすめの方法
エンジニアの情報収集でおすすめの方法をそれぞれの特徴とともに紹介します。自分に合うものを見つけましょう。
- IT系ニュースサイトを見る
- 著名エンジニアのSNSをフォローする
- エンジニアブログを見る
- IT系の勉強会に参加する
- プログラミングスクールに通う
IT系ニュースサイトを見る
IT技術は日進月歩で進化しているため、常に最新情報のキャッチアップが欠かせません。IT系ニュースサイトに登録することで、日本だけではなく世界の最新情報を素早く手に入ります。通勤時間や業務の合間にチェックすることで、効率的に情報収集できるため便利です。
著名エンジニアのSNSをフォローする
開発者やスーパーエンジニアのSNSをチェックするのもおすすめです。最新の技術情報や開発のヒント、トラブルシューティング方法など有益な情報が得られます。
SNSには真偽が確認できない情報が多いのも事実です。著名人のSNSだからという理由で過信するのは禁物です。
エンジニアブログを見る
IT系ニュースサイトでは最新の情報を取得できますが、一般的な情報に留まるケースが少なくありません。対して、エンジニアのブログは個人的な経験やノウハウが記されていることが多く実務的な情報を得られます。
SNSでの情報収集と同様、信ぴょう性が乏しい情報もあるため注意が必要です。信頼できるエンジニアのブログを選ぶようにしましょう。
IT系の勉強会に参加する
勉強会では実践的な情報を共有されるケースが多く、開発現場で活かしやすいスキル・知識を得られます。同じ分野で働くエンジニアが集うため、切磋琢磨できる仲間に出会い、モチベーションを維持しやすいメリットがあります。
プログラミングスクールに通う
基本を学び直すために、改めてプログラミングスクールを通うのもおすすめです。独学でスキルを習得した方は、プログラミングスクールに通うことで知識やスキルを体系的に学び直すことができます。
情報収集でおすすめのニュースサイト
ニュースサイトは、無料でいつでもチェックできるため、気軽に利用できます。ここでは、おすすめのニュースサイトを2つ紹介します。
ITmedia
引用:ITmedia
IT関連のニュースを中心に、パソコン・モバイル・デジタル家電など、IT業界全般のニュースをカバーしている大手の情報サイトです。
おすすめのブログやコラムも紹介しており、自己研鑽にも役立ちます。新しい技術や業界トレンドを把握できるため、情報収集に役立つサイトです。
CNET Japan
引用:CNET Japan
CNET Japanは、国内外のテクノロジービジネスの動向をいち早く提供しているメディアです。編集記者の独自の視点を盛り込んだオリジナル記事が豊富です。
エンジニアは、最新テクノロジーの翻訳記事や各分野のプロフェッショナル・識者による解説記事を通じて、ビジネスの本質を把握でき、自身のスキルアップにつなげられます。
情報収集でおすすめのSNSアカウント
SNSでは、膨大な情報のなかから正しいものを見極めることが大切です。ここでは、おすすめのTwitterアカウントを2つ紹介します。
Yukihiro Matz(@yukihiro_matz)
まつもとゆきひろ氏は、世界的に有名なプログラミング言語Rubyの開発者です。彼のTwitterでは、最新のRubyの開発動向や技術情報、独自の視点によるプログラミングやIT業界の情報を得られます。
彼が主催するRubyKaigiという研究会議の情報も得られるため、Rubyに関する人脈を広げることができます。
Dan Kogai(@dankogai)
小飼弾さんは、オン・ザ・エッジの取締役を務め、現在は日本のオープンソース開発者として活躍している人物です。アルファブロガーとしても有名で、書評も高く評価されています。
Twitterでは、Webエンジニアとしての発信だけではなく、自身の考え方も積極的に発信しています。フォローすることで、新たな視点が得られるでしょう。
情報収集でおすすめのエンジニアブログ
エンジニアのブログでは、実務的な情報を得ることができます。ここでは、おすすめのエンジニアブログを2つ紹介します。
ブロックチェーンエンジニアの備忘録
ブロックチェーンとバックエンドが得意な盧蔽勸貉瓩運営するエンジニアブログです。
エンジニアのキャリアや技術トレンド、アウトプット方法なども情報発信しており、特にブロックチェーンエンジニアに関する情報が充実しています。
転職するときに必要なスキルや、ブロックチェーンエンジニアの特徴などをわかりやすく解説しているため、これからブロックチェーンエンジニアを目指す人にとっては必見のブログです。
akiyan.com
引用:akiyan.com
開発者であるあきやんが運営するエンジニアブログです。主にWeb開発やプログラミングの情報を発信しており、フロントエンドからバックエンド、インフラまでさまざまな領域にわたる記事があります。
あきやん自身が実践してきた技術や、最新のトピックもわかりやすく解説しているため、技術者の方には特におすすめです。
情報収集でおすすめの勉強会検索サイト
勉強会に参加したい場合、以下の検索サイトの利用がおすすめです。
connpass
「connpass」は、エンジニアやIT関連の人々が主催する勉強会やイベントを掲載するプラットフォームです。自分が興味のある分野やテーマの勉強会を探すことが可能で、自分で主催することもできます。
多くのエンジニアが参加することで、同じ分野の人たちと交流し、新たな知見を得ることができます。登壇することで自分の知見をアウトプットでき、エンジニアとしてのキャリアアップにもつながります。
プログラミングスクール探しでおすすめのサイト
プログラミングスクールを探す際は、下記のサイトがおすすめです。
wagtechblog
「wagtechblog」は、プログラミング学習やエンジニア転職に役立つ情報を解説しているメディアです。地域・テーマ・開発言語ごとにおすすめのプログラミングスクールを紹介している記事も多数あります。
自分に合うプログラミングスクールを探したい方はこのサイトを活用するといいでしょう。
まとめ
IT技術は進化しているため、最新情報を得ることが大切です。IT系のニュースメディアや有名エンジニアのSNSアカウントやブログなどをチェックしてアンテナを張るといいでしょう。
ネットには誤った情報が出回っているおそれもあります。「信頼できる人物が情報発信しているか」という点を踏まえて収集してください。
ネットの情報収集以外には、勉強会の参加やプログラミングスクールに通い直すという方法もあります。勉強会を通して、同じ分野で活躍するエンジニアとつながり、ネットでは出回っていない情報を得られやすいでしょう。

もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- 新たな機能・システムを導入したい
- chatgptを使ったシステムを開発したい
全国に何万もあるシステム開発会社から、ピッタリの一社を見つけるのは大変です。比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりが貰えます。まずはお気軽にご相談ください。
システム開発会社の費用・相場に関連する記事
-
2023年05月26日業務システム開発請求管理システムのおすすめ開発会社5選!構築の流れや費用相場も解説
-
2023年05月26日システム開発会社システム開発の費用相場は?料金が変動する要因や費用を抑えるポイントを解説
-
2023年05月26日Webシステム開発マクドナルドのクーポンアプリ開発に必要な機能は?費用相場と3つのコツ
-
2023年05月25日Webシステム開発eラーニングシステム導入の費用相場は?開発方法やおすすめシステムを紹介
-
2023年05月25日業務システム開発Access開発の費用は?安くおさえるコツや依頼先選びのポイントを解説
-
2023年05月25日Webシステム開発不動産ポータルサイトの開発方法は?必要な機能と費用の目安を詳しく解説
システム開発会社に関連する記事
-
2023年05月26日Webシステム開発データベース構築アプリAccessとは?構築手順や外注費用を解説
-
2023年05月26日システム開発会社web面接システムの選び方とは?おすすめシステム10選を徹底比較!
-
2023年05月26日システム開発会社リグレッションテストの目的とは?省略時のリスクや自動化の注意点も解説
-
2023年05月24日Webシステム開発アプリケーションサーバとWebサーバの違いは?役割や機能の観点から解説
-
2023年05月24日システム開発会社レベニューシェアの相場とは?利益分配の対象・比率をわかりやすく解説
-
2023年05月23日Webシステム開発メルカリ開発に必要な10の機能と費用相場|フリマアプリ構築を解説