【早見表】キャラクターデザインの費用相場は?製作費や使用料を詳しく解説
- キャラクターデザインの費用相場はどれくらい?
- キャラクターデザインを制作会社と個人に依頼したときの費用比較は?
- キャラクターデザイン後の使用に関するライセンス料とは?
キャラクターデザインは高いクオリティを保つためにも費用をかけてプロに依頼するのがおすすめです。しかし費用相場がどれくらいかを知らなければ、適正価格で依頼できません。
そこで本記事ではキャラクターデザインの費用相場や制作会社と個人に依頼した場合の費用比較を解説します。
デザイン後のキャラクターを使用する際にかかるライセンス料についても解説するため、「自社のキャラクターを制作して活用したい」と考えている経営者・個人事業主の方は参考にしてください。
キャラクターデザインの相場早見表
ここでは、デザインの費用相場の早見表やデザイン費用で最低限押さえたい3つのポイントを解説します。
キャラクターデザインの相場早見表
日本イラストレーター協会の相場解説やイラスト制作会社のメニュー表を参考に費用相場を記載しました。
相場早見表:イラストの条件×絵のタッチ
シンプルなイラスト | 立体感のあるイラスト | 細密画など手間のかかるイラスト | |
---|---|---|---|
人物1人、顔のみ、背景なし | 2,000円 | 4,000円 | 8,000円 |
人物1人、全身、背景なし | 5,000円 | 7,000円 | 15,000円 |
参照元:イラストの料金と著作権に関して(日本イラストレーター協会)
相場早見表:キャラクターの利用シーン×絵のタッチ
シンプルなイラスト | 立体感のあるイラスト | 細密画など手間のかかるイラスト | |
---|---|---|---|
チラシ(A4) | 20,000円〜 | 50,000円〜 | 90,000円〜 |
ポスター(A1) | 80,000円〜 | 120,000円〜 | 200,000円〜 |
マスコットキャラクター | 100,000円〜 | 200,000円〜 | 500,000円〜 |
参照元:イラストの料金と著作権に関して(日本イラストレーター協会)
相場早見表:Vtuberのキャラクターデザイン
フリーランス | 制作会社 | |
---|---|---|
2Dモデル | 5万円〜10万円 | 20万円〜 |
3Dモデル | 10万円〜100万円 | 50万円〜数百万円 |
2Dモデルは二次元のイラストをそのまま動かし、立体的に見せる手法のこと。
3Dモデルは縦・横・奥行の3次元でキャラクターを作り立体的に見せる手法で、制作難易度も運営難易度も2Dモデルに比べて高く費用も高騰します。
キャラクターデザインの制作会社と個人の費用の比較
キャラクターデザインを依頼するとき、制作会社と個人の費用の違いを紹介します。費用を考えながら、制作会社にするか個人に依頼するか判断しましょう。
制作会社への依頼の費用
簡単なデザインの場合2〜3万円で完成できますが、修正作業や数パターンのデザインを作る場合は、10万円程度になる可能性もあります。
デザインの工数を減らすと安く仕上がりますが、話し合いが不十分で満足のいくデザインにならない可能性もあるでしょう。
納得できるデザインにするためにも、相場を10万円と考えておきましょう。
制作会社のキャラクターデザインの費用一覧
以下はキャラクターデザインのメニュー表の実例です。
『CHARACTOY』
メニュー名 | 価格 | 内容 |
---|---|---|
トレースプラン | 20,000円(税抜) | 依頼主が描いたキャラクターを清書、修正回数:2回 |
ベーシックプラン | 40,000円(税抜) | オリジナルキャラのデザイン(2案)、修正回数:2回 |
スペシャルプラン | 80,000円(税抜) | オリジナルキャラのデザイン(5案)、3ポーズ、修正回数:2回 |
トータルプラン | 150,000円(税抜) | オリジナルキャラの世界観の構築、5体デザイン、修正回数:無制限(1ヶ月) |
キャラクター追加(オプション) | 15,000円(税抜) | 依頼した内容と同じタッチで制作 |
追加修正(オプション) | 3,000円(税抜) | プランの修正回数の上限を超えた場合 |
参照元:CHARACTOYのメニュー表
『G-angle』
項目 | 価格 |
---|---|
全身イラスト | 70,000円〜 |
デフォルメ(SD) | 35,000円〜 |
スチル(1キャラ背景込み) | 120,000円〜 |
キャラクターデザイン | 50,000円〜 |
モンスター | 10,000円〜 |
参照元:G-angleのメニュー表
『CHARACTOY』は、価格ごとにデザイン案や修正対応の回数などの記載がありますが、『G-angle』のメニュー表には、そうした記載がありません。
制作会社やフリーランスによってメニュー表や見積書の記載方法は様々です。「注文するメニューには何が含まれているのか」という点を把握しトラブルを避けましょう。
また、キャラクターの二次利用を考えている場合は、ライセンス料などの取り決めにも注意しましょう。
制作者によって、キャラクターデザインを納品した時点で著作権を譲渡するところもあれば、著作権を放棄しないところもあります。
個人への依頼の費用
制作会社とあまり変わりませんが、1万円から対応してくれる場合もあれば、10万円を超える場合もあります。
個人に依頼すると、追加オプションなどでデザインの意見に対して柔軟な対応をしてくれるメリットもあるでしょう。
一方、デザイナーの知名度に応じて、相場が上がる可能性もあるので注意が必要です。デザイナーによって金額が変わる理由を以下の「依頼先」で解説しているので、参考にしてください。
キャラクターデザインの制作費とは
キャラクターデザインの制作費と注意点について解説します。デザインを依頼する前に少しでも知識をつけましょう。
ここを読むと、制作費がどんな要因で決まるのか分かります。制作予算を立てるときの参考にしましょう。
キャラクターデザインの制作費内訳
制作費は以下の4つの要素で金額が決まります。
- デザイン費
- ディレクション費
- 制作期間
- 依頼先
「デザイン費」「ディレクション費」「制作期間」はクリエイターの工数で、「依頼先」はクリエイターの知名度や会社規模(個人か企業)で、制作費は変動するイメージです(4つの要素の解説は本記事の下部で行なっています)。
以下の4つの要素を詳しく解説します。
デザイン費(工数に比例して高騰)
デザイン費は以下の4つの要素で変動します。どれもイラストレーターの工数に比例して費用が増すのが共通点です。それぞれ解説しましょう。
- イラストの範囲で変動
キャラクターの「顔のみ」「上半身」「全身」「全身・背景あり」など、イラストの範囲で費用は変わります。
範囲が広いほどクリエイターの工数がかかるため、費用が高騰します。
- イラストのタッチで変動
線画にベタ塗りといったシンプルなイラストは、クリエイターの負担が少ないため費用は安いです。
一方で立体感のあるイラストや写実的なタッチの場合は費用が高くなります。
- ポーズで変動
キャラクターデザインを依頼すると、1ポーズを作ってくれます。
ただ、違うポーズも作って欲しいという場合は、追加費用を払わないといけません。
- 修正回数で変動
「イメージが少し違う」「◯◯のテイストで描き直してほしい」といった修正対応は、クリエイターの負担が増します。
修正回数に比例して費用は高くなってしまいます。
ディレクション費(工数に比例して高騰)
キャラクターデザインを作り上げるためにかかるコミュニケーション工数(打ち合わせ)や制作進行管理、品質管理などがディレクション費です。
例えば、キャラクターデザインのイメージも利用用途も決まっていない状態から制作会社に依頼する場合で考えてみましょう。
この場合、制作会社はどんなキャラクターが良いのか案を固めるために、依頼主に何度も打ち合わせを重ねるため、ディレクション費の高騰は避けられません。
一方で、キャラクターデザインの詳細が固まった状態でイラスト制作会社に依頼した場合、コミュニケーション工数は下がるため、ディレクション費は安く収まります。
納期(短いほど費用が高騰)
短納期で依頼すると、制作会社の負担が増すためデザイン費は高騰します。
制作会社によっては「特急料金」というメニューを作っているところもあります。
短納期にすると費用が高騰するだけでなく、品質が担保できなくなる可能性も高まります。
依頼主側でキャラクターデザインの詳細を固められていない状態で、短納期で依頼するとトラブルが起きやすいです。
短納期での依頼は避けたほうが良いでしょう。
依頼先(依頼先の規模×クリエイターの知名度で変動)
依頼先の規模や知名度でも費用は変わります。なぜ変わるのか解説していきましょう。
- 依頼先の規模で変わるワケ
依頼先はイラスト制作会社とフリーランスの2つがあります。
制作会社は、運営コストとしてオフィスの賃料や人件費などが含まれます。一方でフリーランスは自身の生活費のみです。
依頼先は運営コストを踏まえて費用を決めます。フリーランスの場合は運営コストがそもそも安いため、費用に乗せる利益も制作会社と比べて低く、安く収まりやすいです。
- 依頼先の知名度で変わるワケ
クリエイターの知名度でも費用は変わります。
極端な例ですが、ディズニーのイラストレーターと無名のフリーランスに頼む場合、どちらが高くなるかはイメージしやすいでしょう。
会社の規模で費用が変わるとお伝えしましたが、有名なフリーランスのクリエイターであれば、制作会社より制作費用が高くなることもあります。
Vtuberの3Dアバターは工数がかかるため費用は高騰
Vtuber用に3Dアバターを作る場合は、正面・側面・背面のイラストが必須です。
イラストから3Dにするモデリング工程もあり、負担が重いため費用が2桁〜3桁台になることもあります。
キャラクターデザインのライセンス料とは
キャラクターデザインのライセンス料について解説します。契約をスムーズに進めるためにも覚えておきましょう。
ライセンス料:キャラクターの利用時に発生する費用
費用を払ってキャラクターデザインを依頼しても、著作権はクリエイターのものです。
キャラクターを会社HPやパンフレットに使う場合は、クリエイターに使用許可を得てライセンス料を払わないといけません。
ライセンス料の取り決めは著作権と使用者が個々に行うため、明確な基準はありません。
キャラクターデザインのライセンス料の内訳
キャラクターデザインのライセンス料の内訳は以下の3つです。それぞれ解説します。
- 利用用途
- 利用期限
- 著作者の知名度
利用用途(用途の広さで変動)
「会社パンフレットに使う」「会社パンフレットと会社ホームページに使う」という場合は、利用用途が多い後者のほうが費用が高くなります。
なお、依頼時に決めた利用用途とは別にキャラクターを使う場合は、二次利用となります。この場合もライセンス料が別途請求されるのが一般的です。
会社PR用にマスコットキャラをデザインした場合、マスコットキャラとして使う場合は一次利用です。マスコットキャラを使った商品を販売したい場合は二次利用となります。
利用期限(期限の長さで変動)
ライセンス料の取り決めでは利用期限を決めます。この利用期限が長いほど費用は高くなりやすいです。
著作者の知名度(有名だと高騰)
有名なイラストレーターに依頼した場合、ライセンス料は高くなりやすいです。
著作権を譲渡してもらうことも可能
利用するたびに著作権に確認しライセンス料を支払うのは正直大変です。幅広く活用したい場合は著作権を譲渡してもらうことを考えるのも良いでしょう。
ただし、クリエイターの立場からするとライセンス料は貴重な収入源です。
得られるはずだったライセンス料を踏まえて、譲渡費用を請求されるため、高額になることもあります。
ライセンス料を払うか、著作権を譲渡してもらうかは、そのキャラクターの利用目的などを踏まえて、決めるようにしましょう。
デザイン費用で最低限押さえたい3つのポイント
キャラクターデザインを依頼するなら、以下の3つのポイントは最低限押さえましょう。
- デザイン費用には明確な基準がない
- クリエイターの工数で費用が変わる
- 利用にはライセンス料がかかる
デザイン費用には明確な基準はない
依頼主が求めるキャラクターデザインの条件(イラストのテイスト)や使用目的、クリエイターのスキルなどの要素で費用が決まります。
そのため、明確な基準はありません。
クリエイターの工数で費用が変わる
クリエイターの負担で費用は増します。
上記の表で絵のタッチなどで費用が変わるのはこのためです。
尚、シンプルな絵のタッチで依頼しても、何度も修正を依頼した場合はその分負担が増すため費用は高額になるでしょう。
利用にはライセンス料がかかる
キャラクターの著作権は著作者あります。キャラクターを利用する場合は、著作者に許可を得て使用料を払わないといけません。
デザイン外注で失敗しないための3つのコツ
次はキャラクターデザインの外注で失敗しないコツを解説します。
具体的には以下の3つを最低限押さえましょう。
- イメージを固めて詳細に共有
- 依頼先の得意ジャンルを確認
- 費用の内訳や契約内容を確認
イメージを固めて詳細に共有
スムーズにデザインを発注するなら、どんなキャラクターデザインを描いてほしいのか、そのイメージをしっかりと固めて、詳細に伝えることが重要です。
漠然な状態ですと制作会社との打ち合わせ回数が増えたり、修正が何度も起きたりして制作費が高騰します。
クリエイターが理解しやすいのは画像共有
以下のようにイメージに近い画像をそれぞれ共有すると、クリエイターは依頼主が描きたいキャラクターのイメージを掴めるため、スムーズに制作できます。
- イラストのテイストに近い画像を共有
- 顔や髪の色など部位ごとに画像を共有
- ポーズのイメージに近い画像を共有
文章によるイメージ共有は誤解を生みやすい
完成イメージを言葉や文章で共有する方法もありますが、文面から想像するキャラクターは人によって変わるため、オススメしません。
例えば、「アメコミヒーローっぽい男性のマスコットキャラを作って欲しい」と共有しても、人によってイメージが異なります。
『アイアンマン』のような全身がスーツに包まれているキャラクターを想像する人もいれば、『ハルク』のように筋肉質で顔が見えるキャラを想像する人もいるでしょう。
クリエイターにイメージを共有する場合は、画像共有をメインとし、文章による共有は補足説明で使うほうが無難です。
依頼先の得意ジャンルを確認
イラスト制作会社やフリーランスには得意分野があります。希望するデザインが得意なクリエイターに依頼することで、スムーズに制作が進むはずです。
実績ページなどで得意ジャンルを判断
制作会社やフリーランスのサイトの実績紹介ページを確認し、依頼したいキャラクターのデザインが得意そうか判断すると良いでしょう。
たとえば、2頭身でベタ塗りのマスコットキャラの作品実績が多ければマスコットキャラクターを依頼する。
8頭身で立体感のある塗り方でゲームキャラクターのようなイラスト実績が多ければ立体感のあるキャラクターを依頼する。
といったように、実績ページから選ぶのが良いでしょう(※あくまでも例え話です。実際に問い合わせしたわけではありません)。
まとめ
費用相場の要点と依頼時の注意点をまとめると以下の通りです。
下記を押さえれば、キャラクターデザインの外注を初めて行う場合でもスムーズに進むはずです。
<デザイン費用のポイント>
- クリエイターの作業負担に応じて制作費は高くなる
- キャラクターを利用するにはライセンス料がかかる
- ライセンス料は利用用途や期限などで変わってくる
<デザイン依頼時のポイント>
- 作りたいキャラのイメージに近い画像を共有する
- 実績ページを見てクリエイターの得意を確認する
- 費用の内訳や著作権まわりを確認する
なお、弊社が運営している『比較ビズ』では、キャラクターデザインが得意な制作会社に無料で一括問い合わせや一括見積りを行えます。
「イラスト制作会社がクリエイターが見つからない」「自分で探す時間がない」という場合は、『比較ビズ』を使って探すのも1つの手です。
スマホから簡単に問い合わせできるため、下記のボタンからスキマ時間にキャラクターデザインを依頼すると手間なくぴったりな会社を見つけられます。
デザイン制作会社で営業兼コピーライターを経験し、その後医療系職業紹介業のコンサルタントを経験。クリエイティブな感性と傾聴力を活かして2021年4月に動画編集コンサルティング・メンタルケアコンサルティング会社を設立。MV制作やイベントの撮影・医療法人へ接遇セミナーやキャリアカウンセリングを行う。

イラストレーターの費用・相場に関連する記事
イラストレーターに関連する記事
クリエイターに関連する記事
-
2023年05月25日イラストレーターイラスト制作の費用相場は?依頼する際の注意点とおすすめ依頼先3選も紹介
-
2023年05月02日動画編集・映像インタビュー動画の作り方解説!外注する際の費用や参考事例も紹介
-
2023年05月02日動画編集・映像【事例13選】リクルート動画の成功事例!制作時のポイントも解説!
-
2023年04月27日動画編集・映像展示会動画を効果的に活用するには?メリット・費用・制作ポイント・事例も紹介!
-
2023年04月25日動画編集・映像インフォグラフィック動画の事例12選!メリットや制作手順を紹介
-
2023年04月25日動画編集・映像ブランデッドムービーとは?注目される3つの理由や動画制作の事例・方法を解説!
1人の営業マンが何千、何万人へと営業をかけて、その全ての人に気に入られる!キャラクターデザインとはそういう一面も持っています。用途は様々なので一概には言えませんが、上手くいけば会社の利益やブランディング、費用対効果が見込めます。
その為に、上記でもありました二次利用や権利・ライセンスに関してはしっかりと依頼先と確認しあって行き違いの無いようにしたいものです。初期費用も重要ですがその後のコストも考えておきましょう。
利用や権利には法律的な決まりもありますので後々裁判になってキャラクターが使えなくなることも、、、。たとえ権利を勝ち取ったとしても、裁判沙汰になったキャラクターを世間が愛してくれるか微妙ですが。それほどまでに商業目的で作成するキャラクターには気を配る必要があるのです。
,匹鵑別榲でどんなキャラクターを作りたいのか。
△匹海飽様蠅掘△匹説明し、何度打ち合わせや校正が可能なのか。
キャラクターがバズった場合の利用方法等。
まるで1人の人間を作るようですね。非常に繊細で慎重、且つ予算のかかるキャラクター作成です。是非良いパートナーを見つけて皆に愛されるキャラクターを目指してみてください。