植木の剪定費用は平均いくら?プロの料金相場と予算の立て方

最終更新日:2023年06月02日
植木の剪定費用は平均いくら?プロの料金相場と予算の立て方
この記事で解決できるお悩み
  • 植木剪定費用の相場やサービス内容は?
  • 植木を剪定する以外に掛かる費用とは?
  • 植木剪定費用を安くするための方法とは?

「植木の剪定を依頼する業者を知りたい」「コストをできるだけかけたくない」とお悩みの方必見。植木の剪定は美しい庭園を維持するために必要不可欠な作業ですが、費用が高くつくことが多く、悩みの種となることがあります。

この記事では、植木剪定の費用を抑える方法や、剪定業者の選び方ついて解説しています。 記事を読み終わった頃には、初心者でも費用を節約して剪定業者へ依頼するイメージがつかめるようになっているでしょう。

外構・エクステリア工事の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの建設・建築会社がいいかわからない
  • 見積もり金額を安く抑えたい
  • 予算内での工事実施やコスト削減の提案がほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の建設・建築会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

外構・エクステリア工事に対応できる業者を一覧から探す

庭木剪定の費用は業者の料金体系によって変動する

pixta_91464162_M

庭木剪定の費用は、依頼する業者の料金体系によって変動します。職人や植木剪定専門の事業者に依頼する場合、日当制や単価制などが用いられています。

日当制は、作業日数に応じた料金が設定されており、単価制では、作業内容や木の大きさに応じた単価が適用されています。

植木剪定の費用は業者によって異なるため、事前に料金体系や作業内容を把握しておくことが重要です。

下記では、日当制と単価制の2つの料金体制を解説します。

  • 日当制の料金相場
  • 単価制の料金相場

日当制の料金相場

日当制とは職人への一般的な支払い方法で、職人の労働日数に応じて料金が設定され、1日の作業時間によっても変動します。一般的な目安は、日給が15,000円〜30,000円、時給が2,000円〜3,000円が相場です。

日当制の場合、作業にかかる日数や時間に応じて料金が決まるため、作業内容や庭木の状態によって費用が異なることを覚えておきましょう。都市部と地方部では料金の設定が異なる場合もあります。

時給制の費用相場

剪定職人1名を依頼したときに時給制の場合は、おおよそ2,000円〜3,000円が相場です。日当制と同様に都市部では料金が高く、地方部では料金が安くなる傾向が見られます。

職人への料金体系は他にもさまざまな形態が存在するため、詳細な料金体系は電話やメールでの問い合わせや、HPなどで確認することをおすすめします。

単価制の料金相場

単価制とは、庭木の高さに応じて剪定料金が変動する仕組みのことです。庭木の種類や本数に応じた料金設定とは違って、庭木の高さを基準とすることで簡潔で公平な料金設定を実現しています。

単価制での剪定費用の相場は約10,000円です。具体的には、低木・中木・高木と高さに応じて発生する費用が変動します。特殊な庭木や高さが7mを超える庭木など、技術や特殊作業車の手配が必要な場合は別途見積もりが必要となります。

庭木1本あたりの剪定費用や生垣、植込みの剪定費用は以下のとおりです。

【剪定費用相場】(庭木1本あたり)

低木(高さ0〜3m未満) 2,500〜5,000円
中木(高さ3〜5m未満) 6,000〜10,000円
高木(高さ5〜7m未満) 15,000〜20,000円
それ以上の高さ(7m以上) 見積もりしてからの価格提示

【生垣の剪定の料金相場】(幅1mあたり)

高さ2m未満 2,000〜4,000円
2m以上 見積もりしてからの価格提示

【植込みの剪定の料金相場】(高さ1m未満の植込みの場合)

1平方メートルあたり 500〜1,000円
高さ1m以上 見積もりしてからの価格提示

庭木剪定以外にかかる3つの費用

植木の剪定を依頼する際には、剪定以外にも費用がかかることに留意が必要です。

剪定業者が現地に出向くための交通費や時間をカバーするため、一定の出張料金が請求されることがあります。剪定作業によって発生する木の切り株や枝などの廃棄物の処理にはコストがかかるため、ゴミ処理費用が発生する場合もあります。

剪定料金とは別にかかる可能性のある料金・費用項目を以下に紹介します。

  1. 出張料金:3,000円〜
  2. ゴミ処理費用:1,000円〜
  3. 重機の使用料金:20,000円〜

 1. 出張料金:3,000円〜

職人や剪定の事業者に来てもらう場合、作業車を使って職人が自宅を訪れることがほとんどです。出張料金の相場は約3,000円が相場で、剪定の見積もりとは別になっていることが多いです。

作業場所に駐車スペースがない場合は、別途コインパーキングの料金も必要になります。駐車場の有無や出張費用は事前に確認し、当日のトラブルを回避しておくことが重要です。

2. ゴミ処理費用:1,000円〜

庭木の剪定後には必ず剪定枝と呼ばれるゴミが発生し、処理費用が別途必要となります。費用は、45Lのゴミ袋1枚につき500円〜1,000円、軽トラック1台分の処理費用が4,000円〜8,000円です。

見積もりにはほとんどの場合ゴミ処理費用が含まれていますが、明記されていない場合は必ず確認しましょう。

 3. 重機の使用料金:20,000円〜

大きな庭木の剪定や伐採、根を抜く作業が必要な場合には重機を使用するケースもあります。重機を使用する場合には、一般的には約20,000円の料金が別途発生します。

料金は剪定や伐採した木の大きさや高さによって異なる場合があるため、作業が始まる前に確認しておくことが重要です。

庭木剪定費用を安くする方法は?

pixta_84641555_M

剪定費用を少しでも安く抑えたい場合、剪定バサミや高枝バサミ、脚立などを準備し、自分で庭木の剪定を行うことも可能です。剪定には技術が必要であり、リスクをともなうことに留意しましょう。

もし剪定費用をできる限り抑えたいと考えるのであれば、剪定作業の時期や庭木の状態によっても費用は変動するため、相談してみるといいでしょう。以下に、剪定費用を抑えるための方法を解説します。

  1. DIYで剪定する
  2. 冬季剪定を利用する
  3. 剪定枝をリサイクルする

1. DIYで剪定する

剪定に必要な道具を購入することで、長期的に見れば割安になる場合もあります。ただし、剪定方法や剪定時期を誤ると、植物の成長に悪影響を与えることもあるため注意しましょう。植木の剪定は自分で行える可能性もありますが、それほど高くない庭木や本数が少ない場合に限ります。

植木の剪定は技術が必要であり、さまざまなリスクをともないます。剪定費用を抑えるだけの理由で行うのはおすすめできません。植物の健康に影響を及ぼす可能性があるため、慎重に判断しましょう。

2. 冬季剪定を利用する

庭木の成長が落ち着く秋から冬にかけて剪定すると、一度の剪定で済むため剪定費用を節約できます。

冬の時期は庭木が休眠期に入り、枝が軽くなるため、剪定作業がはかどりやすくなります。乾燥した冬の時期に剪定することで、処分する剪定枝の量も減らせます。

特に落葉樹の場合は、冬の時期が適しています。剪定によるゴミの量が減ることでゴミ処分料金も抑えられる効果があり、庭木の成長と剪定費用の節約を考える場合、冬季剪定がおすすめです。

3. 剪定枝をリサイクルする

剪定枝のリサイクル制度を利用することで、さらなるコスト削減が可能です。たとえば、神奈川県茅ヶ崎市では、剪定枝を燃料チップや堆肥にリサイクルする事業を開始しており、施設への持ち込みや予約しての収集が利用できます。

すべての自治体で剪定枝リサイクルが実施されているわけではないため、居住する自治体のWebサイトなどで事前に確認しておくことをおすすめします。剪定枝をリサイクルすることで、経済的なメリットを享受しましょう。

庭木剪定を依頼する予算の決め方3つ

電卓!

植木の剪定費用は現場によって異なりますが、おおまかな相場を把握して信頼できる事業者に頼むことが重要です。事業者の料金体系や剪定費用の設定を理解して、適正な料金を提示してくれる優良な事業者を選びましょう。

依頼する際には、費用の詳細や作業内容を明確に伝えることが重要です。事前に複数の事業者から見積もりを取り、料金の比較を行うこともおすすめです。

剪定作業は庭木の健康や美観に直結するため、事業者の信頼性や実績も考慮したうえで選択してください。以下のポイントを踏まえながら、適切な見積りかどうかを確認しましょう。

  1. 剪定する庭木の本数と種類を確認する
  2. 剪定の難易度を考慮する
  3. 予算に余裕をもたせる

1. 剪定する庭木の本数と種類を確認する

庭木の剪定には、本数と種類の確認が重要です。作業には時間と人員が異なるため、自宅の植木を予めチェックしておくと、費用の見積もりがスムーズになります。庭木の数と種類を確認することで、剪定に必要な費用を適切に算出できます。

2. 剪定の難易度を考慮する

植木の剪定では、高所での作業や特殊な道具の使用が必要な場合は料金が上がります。たとえば、マツやマキの手入れや高さが7m以上の庭木の剪定では別に費用が設定されることが多いです。

木の大きさや高さ、形状などによって作業の難易度が異なるため、剪定作業には専門知識や慎重な手作業が求められます。

3. 予算に余裕をもたせる

剪定作業には樹木の種類や大きさ、状態によって異なる料金設定があるため、予算に余裕をもたせることで、適切な剪定を受けられます。

予算の幅を広く取ることにより、予期せぬ出費や剪定に要する追加費用にも対応できます。

剪定事業者の選び方のポイント2つ

見積書やスタッフの対応、剪定事業者の実績や口コミを調べることで、信頼性や実力を判断できます。

業者によっては、見積もりに含まれない料金が発生する場合があるため、事前に料金を確認して追加料金が発生しないことを確認しておきましょう。

技術力のある庭木剪定事業者を選ぶには、インターネットの口コミや評判の高い事業者を選び、3社以上に見積もりを依頼し比較することが重要です。

  1. 剪定技術や経験の豊富さを確認する
  2. 料金の明確さを確認する

1. 剪定技術や経験の豊富さを確認する

剪定技術や経験の豊富さを確認するためには、見積書やスタッフの対応だけではなく、剪定事業者の実績や口コミも調べる必要があります。優良な事業者は成果を上げてきた可能性が高く、口コミはその事業者の信頼性やサービスの高さを客観的に評価できる貴重な情報源です。

剪定は植木の健康や美しさを保つために重要な作業であり、技術や経験の豊富さを確認することは大切です。

2. 料金の明確さを確認する

業者によって追加料金が発生することもあるため、事前に料金の明確さを確認しましょう。

剪定にかかる費用や追加料金の有無を事前に確認することで、高額請求や不当な負担を回避します。見積もりを無料で提供してくれる業者を選ぶと、費用の心配なく気軽に相談できます。

まとめ

庭木の剪定費用は現場によって異なりますが、相場を把握して信頼できる事業者に頼むことが重要です。依頼する際は、費用の詳細や作業内容を明確に伝え、事前に複数の事業者から見積もりを取って料金の比較を行うことがおすすめです。

剪定作業は庭木の健康や美観に直結するため、事業者の信頼性や実績も考慮したうえで選択しましょう。信頼できる事業者と相談しながら、適正な料金を提示してくれる優良な事業者を選びましょう。

「比較ビズ」は必要事項を入力する2分程度の手間で、実績豊富な優良庭木剪定事業者をスピーディーに探せます。ぜひ利用してみてください。

監修者の一言

庭木は、家の印象を大きく変えるものであり、常にお手入れをしておきたいものです。上述の通り、剪定業者や剪定費用については、様々な選択肢がありますので、住まいの庭木の本数・種類・広さなどに合わせて慎重に選びましょう。

しかも剪定は年に1〜2回するのが良いとされているので、信頼できる業者で定期的に依頼できる関係を構築したいものです。

また、剪定費用は安ければいいとは限りません。庭木の種類や生育状況、住宅とのバランスなども考慮してくれる業者、剪定以外の作業(ごみ処理、芝刈り、草刈りなど)についてもきちんと対応してくれる業者を選ぶことが大切です。

庭木は、家の価値を高めるものであり、周辺環境へも影響を与えますで、最適な業者を選びたいものです。

住宅設備建材プランナー
山 正人
監修者

総合住宅設備建材メーカーでの24年の営業経験、2000棟以上の現場に携わった経験を生かして、MY SQUAREを設立。住宅設備建材プランナーという新しい切り口で、家づくり・リフォームに関わるすべての人へ、最適な提案を行う。法人企業へ、住宅設備関連のコンサルティングやアドバイザリー業務、個人の方へは家づくり、リフォーム相談、住宅設備(浴室、キッチンなど)の選び方などのサポートも行う。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
外構・エクステリア工事の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの建設・建築会社がいいかわからない
  • 見積もり金額を安く抑えたい
  • 予算内での工事実施やコスト削減の提案がほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の建設・建築会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

外構・エクステリア工事に対応できる業者を一覧から探す