テラス屋根設置の費用相場は?メリットや注意点・業者選びのコツも解説!
- テラス屋根の工事費用の相場は?
- テラス屋根を設置するメリットや注意点はなに?
- 施工業者選びのポイントはある?
「テラス屋根を設置したいけど施工費用の相場が分からない…」という方必見!
この記事ではテラス屋根の設置を考えている方に向けて、テラス屋根設置の費用相場や設置のメリットを解説。最後まで読めば、テラス屋根についての理解が深まり、設置の費用相場が分かります。
設置にあたっての注意点や施工業者選びのポイントについても解説するので、施工業者選びに不安がある方はぜひ参考にしてください。
テラス屋根設置の工事費用相場
テラス屋根設置の工事費用の相場は以下の通りです。
土台となるテラス部分がある場合 | 10万円〜30万円 |
---|---|
土台となるテラス部分がない場合 | 15万円〜35万円 |
古いテラス屋根と交換する場合 | 15万円〜35万円 |
テラス屋根の工事は骨組みと上部のガラス設置が基本です。
ガラスを設置する屋根の形状に関してはフラット型とアール型の2種類があるものの、素材が同じであれば値段に大きな違いはありません。
土台となるテラス部分がある場合:10万円〜30万円
テラス屋根本体の費用は8万円〜20万が一般的で、作業料金と合わせると10万円〜30万円が費用の相場です。
ウッドデッキやコンクリートなどのテラス部分がすでにある場合は、必要な作業はテラス屋根の骨組みとガラスを設置作業のみです。
耐震性・対候性が非常に高い素材を使用する場合は、テラス屋根本体に50万円程度になる場合もあります。
土台となるテラス部分がない場合:15万円〜35万円
テラス屋根を設置するための土台がない場合、安定性を向上させるためコンクリートで土台を形成する必要があります。
土台形成の工事費用は1平米当たり2万円〜3万円程度です。土台形成・テラス屋根設置工事・本体価格を含めたトータルの費用の相場は15万円〜35万円前後でしょう。
古いテラス屋根と交換する場合:20万円〜40万円
テラス屋根の取り外しおよび廃材の処分費用は、2万円〜5万円ほどの費用が発生します。本体の価格や施工業者への支払いと合計すると、20万円〜40万円前後が一般的な費用の相場です。
コンクリートの土台を造り直す場合や金属部分の補強塗装を実施する場合は、それぞれの作業に関して3万円〜8万円程度の支払いが別途必要です。
テラス屋根設置の3つのメリット
テラス屋根設置のメリットは上記の3点です。それぞれみていきましょう。
突然の雨から洗濯物を守れる
テラス屋根を設置することで、お出かけをしている際に突然の雨が降ってきても洗濯物が濡れる心配がありません。
お出かけの際に小まめに天気予報を見なくていい、慌てて洗濯物を取り込まなくていい、と日常の些細な場面でのストレスを解消してくれます。
特に梅雨の時期や、夕立・ゲリラ豪雨の多い夏はテラス屋根が活躍することは間違いないでしょう。
紫外線・赤外線を防げる
テラス屋根には、雨を防ぐだけではなく紫外線・赤外線をカットするという効果もあります。
夏場の強い日差しの中でも、洗濯物を取り込むために小まめに日焼け止めを塗る必要がなくなり、そのまま屋外に出られます。
費用はかかりますが、使用する素材によっては紫外線をほぼ100%カットするテラス屋根もありますので、日差しが気になる方はぜひ検討してみてください。
テラスを劣化から守れる
テラスの主な劣化原因は雨・直射日光にさらされることです。テラス屋根を設置することで雨や直射日光からテラスを守り、メンテナンスをせずに長く使用できます。
特にウッドデッキの場合は、雨や直射日光による劣化スピードが非常に早いため、テラス屋根があるかないかで寿命の長さが大きく変わってきます。
ウッドデッキ・テラスのリフォームにはかなりの費用が必要です。長持ちさせるための先行投資として、テラス屋根の設置を検討してみてはいかがでしょうか。
テラス屋根設置の際の3つの注意点
テラス屋根を設置する際の注意点は上記の3点です。
直射日光を避けられるのはテラス屋根のメリットですが、冬場になると日光が入りづらいことによって室温が上がりにくくなってしまうため注意が必要です。
開放感を損なってしまう
テラス屋根を設置をするとテラスの開放感が少なからず損なわれてしまいます。
透明度の高い屋根・できるだけ小さい屋根を設置することで、開放感を可能な限り保つといった対処法が挙げられます。
実際に屋根が設置されることを想定しつつ屋根のイメージしておき、テラスに対して屋根がどれだけ必要なのかを事前に検討しましょう。
冬場は部屋の気温が下がりやすくなってしまう
夏場であれば直射日光を避け快適性を上げるテラス屋根ですが、冬場では逆に日差しを遮ることによって室内温度が上がりにくいというデメリットがあります。
テラス屋根を設置する場合、夏場は冷房代を抑えられますが、冬場の暖房代が比較的高くなってしまう可能性も。
寒さが厳しい地域にお住いの方・暑さより寒さの方が苦手という方は、防寒対策をしっかりとった上でテラス屋根を設置しましょう。
雨の音が響きやすくなってしまう
テラス屋根を設置した後、「雨の音が響く」といった口コミが多くみられます。
屋根を設置する場合、ある程度の雨の音は仕方ありませんが、素材によって雨音を抑えられるものもあります。どうしても雨音が気になるという方は検討してみてはいかがでしょうか。
テラス屋根が寝室に近いと雨音の響きがストレスに感じてしまうので、設置位置や部屋のレイアウトを一度検討してみましょう。
テラス屋根の施工業者選びにおける2つのポイント
テラス屋根の施工業者選びにおけるポイントは以下の2点です。
- 施工事例を事前に確認する
- 複数の施工業者を比較して選ぶ
テラス屋根の部材は、ハウスメーカーだけでなく建設会社やリフォーム会社などでも取り扱っています。
テラス屋根の工事・交換を適正費用で施工する際は「本体の素材を吟味する」「どこの施工会社に依頼するのか」の2点を重視しましょう。
施工事例を事前に確認する
施工業者に依頼する前に、ホームページなどで施工事例をチェックしておきましょう。テラス屋根には様々なデザインや部材があり、高い遮光性に優れたもの・雪の重さでも壊れない耐久性を持つものなど、それぞれに異なる特徴があります。
テラス屋根の設置の目的や居住地域の気候など、様々な要因を考慮することが重要です。イメージを具体的にしておくことで、相談もスムーズにおこなえるでしょう。
複数の施工業者を比較して選ぶ
テラス屋根の設置・交換は、一般的なリフォーム会社や建設会社であれば対応可能です。
施工費用は相場はあれど一律ではないので、優良だと思われる施工会社を3〜4社ピックアップし見積もりを比較しましょう。
評判が良く丁寧な対応をしてくれた業者の中からお得な料金プランを選ぶことで、工事費用を上手に抑えられます。
まとめ
テラス屋根は、「毎日の生活をより快適にしたい」「プライバシーのある空間がさらに欲しい」という人たちから広く支持されています。比較的短期間で施工が完了するというのも大きなメリットです。
使用する素材や施工を担当する業者の選び方によって、必要となる費用は大きく変動します。複数の候補先から見積もりを取り、費用・対応のバランスを考慮しながら最適な1社を選定していくことが重要です。
「比較ビズ」なら、必要事項を入力する2分程度の手間で、テラス屋根の設置・交換に強い施工会社をスピーディーに探せます。どの施工会社に相談すべきなのか迷うようなことがあれば、ぜひ利用してみてください。
栃木県宇都宮市出身。栃木県宇都宮市の株式会社阿久津建築に所属。栃木県内の官庁関係施設の建築改修工事を中心に現場管理を担当。一般住宅等の新築・改修にも対応。大規模工事よりも小規模工事が得意。社員一同、お客様からの要望に迅速・丁寧な対応を心がけて日々の業務に取り組む。

外構・エクステリア工事の費用・相場に関連する記事
-
2023年06月02日外構・エクステリア工事植木の剪定費用は平均いくら?プロの料金相場と予算の立て方
-
2023年05月18日外構・エクステリア工事駐車場工事の費用相場は?素材・工事方法別の目安やメリットを詳しく解説
-
2023年03月29日外構・エクステリア工事ブロック塀の解体費用はどのくらい?注意すべきトラブルについて解説!
-
2023年03月28日外構・エクステリア工事テラス屋根設置の費用相場は?メリットや注意点・業者選びのコツも解説!
-
2023年03月20日外構・エクステリア工事ウッドデッキの費用相場はどのくらい?業者選びのポイント3つを紹介!
-
2023年03月10日外構・エクステリア工事井戸掘りの費用相場は?さく井・井戸工事にかかる料金まとめ【保存版】
建設・建築会社に関連する記事
-
2023年05月01日建設・建築会社建物図面とは?役割や取得方法、描き方を徹底解説!
-
2023年04月27日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2023年04月04日外装工事パーティクルボードとは?使用するメリットを徹底解説
-
2023年03月29日解体工事解体工事期間の目安はどのくらい?工期をできるだけ短くする4つのポイントを解 …
-
2023年03月24日一戸建て・注文住宅ハウスメーカーの保証・アフターサービス|比較のポイント・主要企業の特徴を解 …
-
2023年03月02日一戸建て・注文住宅【必見】注文住宅の値引きはオプションがポイント!交渉のリスク・注意点を解説
テラス屋根やサンルームは、外部に面する場所に設置されるため、台風などの自然災害による被災が懸念されます。日本は、台風が毎年のように発生するなど、自然災害が多く、これらを回避することは困難です。
具体的な被害は、台風の風でテラス屋根材が飛ばされた、風で飛ばされてきたものが当たり屋根材に穴が空いた、雪の重みで柱が傾いたなどの被害が日本各地で確認されています。テラス、サンルーム設置を検討する際は、これら自然災害に十分対応できる製品の選定が必要です。
製品メーカーによって、テラス屋根を支えるフレームの間隔を狭くする、屋根材の厚さを厚くする、積雪量に応じた製品形状を提案しています。予算やお住まいの地域の自然災害に対してベストな製品選定が重要です。