ベランダ・バルコニーのリフォーム費用相場|新設・増設・サンルームの場合は?
「ベランダやバルコニーをリフォームしたい」本記事をご覧になっている方ならそう考えているかもしれません。しかし、ベランダ・バルコニーのリフォームといっても、防水対策・メンテナンスから、交換・新設・増設などの大規模リフォームまで、その目的や方法はさまざま。「どんなリフォーム方法がある?」「リフォームの程度に応じた費用相場は?」などを知りたい方は多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ベランダ・バルコニーのリフォームを検討する方に向け、サンルームを設置する場合も含めたリフォーム費用相場を解説するとともに、リフォーム時に注意しておくべきポイント、施工業者を選定するポイントも紹介していきます。
ベランダとバルコニーの違いは?
意外に混同されがちな「ベランダ」「バルコニー」ですが、曖昧ながらも両者には違いがあります。建物の「外部に張り出したスペース」という意味では、ベランダもバルコニーも同じ。ただし、張り出したスペースにひさしや屋根があるものが「ベランダ」、2階以上の手すり付きスペースで屋根がないものが「バルコニー」です。
では、建物の「1階外部に張り出した屋根のないスペース」はというと、これはバルコニーではなく「テラス」です。屋根が付いていてもテラスと呼ぶ場合がありますが、本来これはベランダと呼ばれるべきなのかもしれません。マンションに設置されている外部スペースはほとんどが「ベランダ」であり、1階の屋根を利用してバルコニーにしたものは「ルーフバルコニー」と呼びます。
ベランダ・バルコニーにリフォームは必要?
新設したいというニーズであればともかく、一度設置してしまえばそのまま、というイメージがあるベランダ・バルコニー。しかし、意外にもベランダ・バルコニーのリニューアルニーズは少なくありません。冒頭でも触れたように、メンテナンス程度の小規模リニューアルから新設・増設まで、ニーズ・目的の幅が広いのも特徴。その理由とはなんでしょうか?
ベランダ・バルコニーは劣化しやすい
当然のことですがベランダ・バルコニーは屋外に設置される設備。雨・風・強い日差しにさらされるベランダ・バルコニーは、手すり・壁・床を含む全体が傷みやすく劣化しやすいのが当たり前です。
塗装が剥げて錆び付いている金属パーツ、腐食した木製の手すりは非常に危険。壁・床がひび割れていれば雨漏りによってさらに傷みが進行してしまいます。定期的なメンテナンスが必要なのはもちろん、劣化の程度によってはベランダ・バルコニーのリフォームが必須なのです。
ニーズが多様化するベランダ・バルコニー
従来のベランダ・バルコニーは、布団・洗濯物を干すという実用面を主目的としていたのが一般的。しかし価値観の多様化する現代では、ベランダ・バルコニーに求める人々のニーズ・目的も多様化。ベランダ・バルコニーをリビングの延長として活用するなど、利便性・快適性を追求したい方が増えているのが近年の傾向です。
ベランダ・バルコニーを増築してスペースを増やす、サンルームを設置する、窓しかなかった箇所にベランダ・バルコニーを新設するなど、さまざまなリフォームニーズが高まっているだといえるでしょう。
ベランダ・バルコニーのリフォーム費用相場【早見表】
それでは、多種多様なニーズのあるベランダ・バルコニーのリフォームには、どの程度の費用・予算が必要なのか?ベランダ・バルコニーの広さ、施工条件など、さまざまな要因で施工費用は大きく変動しますが、一般的な目安としての、ベランダ・バルコニーのリフォーム費用相場を「リフォームの種類」別に紹介していきましょう。
リフォームの種類 | 一般的な費用相場 |
---|---|
防水リフォーム「FRP防水」 | 100,000〜150,000円 |
防水リフォーム「ウレタン防水」 | 80,000〜100,000円 |
防水リフォーム「シート防水」 | 70,000〜90,000円 |
手すりの錆び止め・塗装 | 50,000〜100,000円 |
バルコニーに屋根設置 | 100,000〜200,000円 |
ベランダにウッドデッキ・タイル設置 | 200,000〜250,000円 |
バルコニーにサンルーム設置 | 400,000〜700,000円 |
ベランダ・バルコニーの増設・拡張 | 300,000〜400,000円 |
ベランダ・バルコニーの新設・交換 | 500,000〜1,000,000円 |
ベランダ・バルコニーの防水リフォーム:費用相場5〜15万円
メンテナンスの範疇ともいえるベランダ・バルコニーの小規模リフォームが、防水塗装・錆び止め塗装。塗料の種類や施工方法、ベランダ・バルコニーの状態に応じて費用相場は変動しますが、おおむね50,000〜150,000円の範疇でリフォーム可能です。塗料の耐用年数がそれぞれ異なるため、定期的な実施が必要なリフォームです。
FRP防水リフォーム
FRP防水とは、ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませた「FRP(強化繊維プラスチック)マット」を貼り付け、トップコートを塗っていく防水リフォーム。防水・耐熱・耐久性に優れるため、ベランダ・バルコニーでもっとも使われている防水リフォーム手法。施工も簡単なため1〜2日程度の工期で済むのもメリットです。費用相場は約100,000〜150,000円ですが、5〜8年ごとにトップコートを塗り替える必要があります。
ウレタン防水リフォーム
ウレタン防水とは、防水効果の高いウレタン塗料を、ベランダ・バルコニーに均一に塗っていく防水リフォーム。費用相場が約80,000〜100,000円と比較的安価なこと、どのような種類のベランダ・バルコニーにも対応できることがメリットです。ただし、劣化しやすく亀裂も生じやすいため、5〜6年を目処に再塗装する必要があります。
シート防水リフォーム
シート防水とは、ゴム・塩化ビニールなどの素材シートを貼り付け、トップコートを塗っていく防水リフォーム。複雑な形状のベランダ・バルコニーには向いておらず、屋上などの防水処理に使われるのが一般的。費用相場を約70,000〜90,000円程度に抑えられるなど、低価格でリフォームできるのが特徴です。ただし、5年程度でのトップコート塗り直しが必要なほか、防水シート自体の交換が必要な場合は、撤去費用が高めになる場合もあります。
手すりの錆び止め・塗装リフォーム
ベランダ・バルコニーにスチール製の手すりを使用している場合は、定期的な錆び止め・塗装処理などの小規模リフォームが必要。5年周期程度で、手すりの塗装リフォームが必要になるでしょう。費用相場は約50,000〜100,000円程度ですが、塗料の種類によっては、錆を削り落とす「ケレン作業」が必要。やや高額になる傾向もあります。DIYが得意な方なら、自分自身で作業できる領域でもあります。
バルコニーに屋根を設置:費用相場10〜20万円
雨の日に洗濯物が干せない、などの悩みを持つ方であれば、住居のバルコニーに屋根を設置したいと考えているかもしれません。この場合、バルコニーに設置する屋根の面積にもよりますが、約100,000〜200,000円程度の費用相場を考えておけばいいでしょう。
既製品ではポリカーボネート素材を使用した屋根が多いようですが、形状には「フラット型」「アール型」の2種類に分かれるのが一般的。それほど大きな違いはないものの、雨風のしのぎやすさという点ではアール型が有利。雪の多いエリアなどではアール型を選択した方が無難です。
ベランダ・バルコニーにタイルを設置:費用相場20〜25万円
既存のベランダ・バルコニーにタイルを設置して、リビング・部屋と一体感を演出するリフォーム。天然木を使用してウッドデッキスタイルに仕上げる方法、樹脂製タイルなどの既製品を敷き詰める方法があり、ベランダ・バルコニーの面積に応じて変動するものの、約200,000〜250,000円程度の費用相場でリフォームできます。ベランダ・バルコニー床の防水性を高める効果も期待できます。
バルコニーにサンルームを設置:費用相場40〜70万円
ベランダ・バルコニーに屋根を設置するくらいなら、実用性も兼ねた日当りのいいスペースを確保するため、サンルームの設置を検討するという方も少なくありません。比較的大掛かりなリフォームになりがちですが、費用相場は約400,000〜700,000円程度と意外にコストパフォーマンスに優れるのも特徴です。
ベランダ・バルコニーの位置関係によっては、暑くなりすぎるなどの問題が生じるかもしれませんが、近年はUVカット仕上げ、開口部を設けるなど、快適性を追求した既製品を活用できます。
ベランダ・バルコニーの増設・拡張:費用相場30〜40万円
利便性・快適性を高めるため、既存のベランダ・バルコニーを増設・拡張してスペースを広げるリフォーム。素材や増設する面積、設置の条件によっても費用相場は異なりますが、1.5〜2崢度であれば約300,000〜400,000円程度でリフォーム可能です。ウッドデッキ風に仕上げる場合などは、費用相場がやや高めになる傾向もあります。
ベランダ・バルコニーの新設・交換:費用相場50〜100万円
ベランダ・バルコニーを新たに設置する、あるいは既存のベランダ・バルコニーを撤去して新しい製品に交換する比較的大規模なリフォーム。新設・交換も素材・面積・設置条件で費用相場は変動しますが、約500,000〜1,000,000円程度でリフォーム可能。交換の場合はベランダ・バルコニーの撤去・処分が必要なため、やや相場は高くなる傾向に。ベランダ・バルコニーの構造(支柱が必要かどうか)によっても費用は変動します。
ベランダの新設・交換・増設はアルミがおすすめ
設置環境が過酷になるベランダ・バルコニーは、素材に応じて耐久性・メンテナンス性が大きく変わるのも特徴。塗装の必要がなく、錆びにくいアルミ製であれば、メンテナンスに気を使わなくても比較的長く使用できます。ベランダ・バルコニーを新設・交換・増設する場合は、アルミ製の製品を検討するのがおすすめです。
ベランダ・バルコニーリフォーム時の注意ポイント
住居を所有する方はもちろん、分譲マンションを購入した方であれば、ニーズと予算に応じてベランダ・バルコニーをリフォームし、スペースを有効活用したいと考えるでしょう。しかし、所有している物件だからと、勝手にリフォームを進めていいわけではありません。ベランダ・バルコニーのリフォームも同様。以下からは、ベランダ・バルコニーのリフォームを検討する際に、注意しておきたいポイントを紹介していきます。
マンションのベランダ・バルコニーはリフォームできない?
たとえ自己所有しているマンションであっても、ベランダ・バルコニーはリフォームできないと考えておいた方が無難です。なぜなら、マンションのベランダは「共有部分」だからです。さらに、ベランダなどに面する「サッシ」も共有部分。つまり、マンションのオーナー・管理者の了解なしにベランダ・バルコニーのリフォームはできません。
たとえば、ウッドタイルをベランダに敷き詰めるなど、原状回復できる簡単なリフォームであれば可能な場合もありますが、管理者に許可を得るのが大前提。塗装リフォームや防水リフォームなどもマンション側が主導で実施されるのです。
建築確認申請が必要な場合も
それでは、マンションではない一軒家であれば、自由にベランダ・バルコニーをリフォームできるのか?というわけでもありません。特にベランダ・バルコニーの新設・増設で注意しておかなければならないポイントが、建物を増築する場合に必須の「建築確認申請」です。建築確認は「10岼幣紊3方を囲まれた建物」を建築する際に必要な申請で、居住地が「防火地域・準防火地域」であれば、建物の大きさに関わらず申請が必要です。
そもそも、床面積を増やすことになるため、現状の建ぺい率によってはベランダ・バルコニーの新設・増設ができない場合もあります。リフォーム前に施工会社などにしっかり確認しておくことが重要。建築確認申請を代行してもらえば、150,000〜200,000円程度の追加費用がかかることも覚えておくべきでしょう。
リフォーム施工業者の選定ポイントは?
建ぺい率の確認はもちろん、建築確認申請が必要な場合もあるベランダ・バルコニーのリフォームは、信頼のおける優良な施工会社に依頼したいもの。それでは、優良なリフォーム施工会社はどのように選定すればいいのか?判断の基準となるポイントを紹介していきます。
見積もり前に現地調査しているか?
リフォームを実施する際は、まず見積もりを取ってもらい、内容に納得したうえで正式に依頼するのが手順。その際に、設計図の確認だけで見積書を作成していないか?しっかりと現地調査したうえで見積書を提出しているか?施工会社の対応を確認しておくのが重要です。
たとえば、防水リフォームするだけでも、ベランダ・バルコニーの日照条件によって工期に差が出る可能性があります。リフォームの規模が大きくなれば、近隣の住居との関係性、道路状況などが作業に大きく関係します。これらの条件をしっかりと確認したうえでなければ、正確な見積書を提出するのは不可能。現地調査もせずに見積書を提出須要な施工会社は、避けた方が無難です。
実績が豊富か?
ベランダ・バルコニーのリフォームといっても、目的や方法も異なれば、リフォーム対象となる住居の状況も千差万別。こうした個別対応になるベランダ・バルコニーリフォームに適切な対応をしてもらうには、実績豊富なリフォーム施工会社に依頼するのがベスト。実際の施工事例などを見せてもらい、デザインや仕上げのセンスがニーズにマッチするか?確認しておくのもポイントです。
見積書の内容は詳細でわかりやすいか?
提出された見積書が詳細かつ、わかりやすく記載されているかを確認するのも、リフォーム施工会社を選定するうえでの重要なポイントです。まれに「リフォーム費用一式」といった、漠然とした内容の見積書を見かけることがありますが、これではどのような作業にいくら費用がかかるのかがわかりません。後から追加料金を請求される可能性もあるでしょう。
見積書は部材・作業ごとの項目がハッキリわかれ、それぞれに明確な金額が記載されていることが原則。不明な項目があれば納得いくまで説明を求めるのもポイントです。担当者が、疑問に対してわかりやすく丁寧に説明してくれるか?対応を確認するのも重要です。
複数のリフォーム施工業者から見積書を取るのが鉄則!
もちろん、一社のみから見積もりを取っていたのでは比較検討ができないだけでなく、金額が適正かどうかの判断もできません。ベランダ・バルコニーのリフォームに限らず、施工会社を選定する際は、候補となる複数のリフォーム施工会社から、同じ内容で見積書を取るのが鉄則。しっかりと選定ポイントを押さえておけば、自然に依頼すべき施工会社も決まります。
しかし、多数のリフォーム施工会社があるなか、候補となる3〜4社を選ぶことですら迷ってしまうこともあるでしょう。「比較ビズ」なら、必要事項を入力する2分程度の手間で、優良なリフォーム施工会社をスピーディーに探せます。複数の会社に無料で相談できるのもポイント。リフォーム施工会社の選定に迷うようなことがあれば、是非利用してみてください。
外構・エクステリア工事の費用・相場に関連する記事
-
2022年08月05日外構・エクステリア工事ベランダ・バルコニーのリフォーム費用相場|新設・増設・サンルームの場合は?
-
2022年08月05日外構・エクステリア工事外構フェンスや外柵の工事費用相場【徹底解説】
-
2022年08月05日外構・エクステリア工事カーポート・ガレージ車庫の値段・施工費用相場|失敗しない施工会社の選び方と …
-
2022年08月03日外構・エクステリア工事庭のリフォーム費用はいくら?整地・ガーデニング・外構などの相場を紹介!
-
2022年05月24日外構・エクステリア工事外構工事の料金相場と業者の選び方のポイント
-
2022年03月24日外構・エクステリア工事庭木の剪定料金・費用相場はどのくらい?仕組みや注意点・事業者の選び方も解説!
建設・建築会社に関連する記事
-
2022年08月10日一戸建て・注文住宅新築オプション工事お勧めランキング10選【後悔しない設備選び】
-
2022年08月08日建設・建築会社土地家屋調査士の独占業務・仕事内容とは?測量士との違いも徹底解説!
-
2022年08月03日内装工事カフェの内装工事にかかる費用はどのくらい?内訳や安く済ませる方法も解説
-
2022年06月21日一戸建て・注文住宅リフォームの際に用意する図面は?必要な図面・図面がない場合の対応も解説!
-
2022年06月15日一戸建て・注文住宅注文住宅の値引きはオプションがポイント?値引き交渉はリスクが大きい?
-
2022年05月09日建材(建築資材)コンパネと構造用合板はなにが違う?用途・類別・等級やベニヤとの関係を解説!