「遊び」が動かす、創造性とエンゲージメント。次世代型人材育成プログラム
ASONDの「PLAY DESIGN PROGRAM」は、「遊び」を通じて創造性・挑戦・共感を育む体験型研修シリーズです。
働く・学ぶ・つながるを再設計し、個人の好奇心と組織のエンゲージメントを循環させる新しい人材育成の仕組みを提供します。
企業の理念浸透・チームビルディング・心理的安全性向上・離職防止などの課題に応じて、内容をカスタマイズ。
AI時代に求められる「非認知スキル/創造性・共感・挑戦力」を、「遊び」という体験を通して実践的に育みます。
研修満足度94%・行動変容率87%・リピート率100%という実績を持ち、経営層から若手層まで幅広く導入が進んでいます。
- 会社特色
- 企画力重視メニューが豊富オーダーメイド可
- 開業年「.(年)」
- 2024 年
- 得意業界
- 全般
- 研修特色
- 気軽に受けられる
- 説明
- 「遊び」を戦略資源として再定義。創造性と挑戦を引き出す次世代型研修で、心理的安全性とエンゲージメントを高め、離職防止と成果を実現します。
- 料金例「1プログラムあたりの料金例.(円)」
- 300000 円
- プログラム例
- PLAY STORY 自分のキャリアを「冒険」として描き直す自己理解プログラム
PLAY CONNECT 違いでつながるチームづくり。心理的安全性と共創を育む
PLAY QUEST 挑戦と協働を日常業務に組み込むクエスト型ワークデザイン
PLAY SUPPORT 上司と部下の関係性を可視化する応援文化デザイン研修
PLAY COMPANY 制度・空間・仕組みを通じて、挑戦と称賛が循環する組織文化を共創
- 研修実績
- 上場企業、自治体、教育機関などで年間100件以上を実施
若手から管理職・経営層まで幅広く導入
実施後アンケート満足度94%、行動変容率87%、リピート率100%を3年連続達成
離職率低下・エンゲージメント向上・チーム関係性改善などの定量成果を報告
- 備考
- 対面/オンライン両対応(日本全国実施可能)
単発・シリーズ・長期伴走型プログラムいずれも可
ファシリテーター育成・制度設計・カルチャーデザイン支援にも対応
「PLAY ID」診断による個性分析・組織カルチャー可視化も提供可能
「あそび」を経営資源に変えるASONDの独自メソッドで、未来型組織を共創します。