- 柔軟かつスピーディーな対応
- 導入支援から監査対応まで細かなフォロー
- 高いコスパとスピーディーなコンサルティング
「現場に根ざし、成果を定着させるITコンサルティング ─ P.I.Serviceが中小企業の業務改革を支援します」
P.I.ServiceのITコンサルティングは、中小企業の経営課題や業務効率化の実現を目指し、現場視点と経営視点を両立させた実行支援に特化しています。単なるITツールの導入支援にとどまらず、組織内で「成果が定着する仕組みづくり」を重視する点が私たちの特徴です。
最初に行うのは、現状の業務フローの可視化と課題の洗い出しです。紙やExcelで属人的に管理されてきた顧客情報や業務進捗、作業記録などを棚卸しし、どこに非効率や情報の分断があるかを整理します。この現状分析を踏まえ、最適なツールの選定と運用計画を策定します。
当社が導入を支援しているツールは多岐にわたります。例えば、kintoneを活用して業務データベースを構築し、進捗管理や案件管理を一元化します。カミナシでは現場帳票や点検記録をペーパーレス化し、タブレット運用による作業効率化を実現。Chatworkを使ったタスク管理や社内コミュニケーションの最適化も併せて支援します。
さらに、Google Workspaceを導入してドキュメント共有やスケジュール管理をクラウド化し、Microsoft Teamsを利用したWeb会議体制を整えることで、リモートワークや多拠点業務にも対応可能な仕組みを提案。backlogによるプロジェクト進行管理や、freee会計を使った経理業務の効率化支援も行っています。Slackとの通知連携や、Zapierを用いたワークフローの自動化、DocuSignによる電子契約の運用設計など、多様なツールの組み合わせによる業務改革を支援します。
導入フェーズでは、初期設定や権限設計、アカウント管理、既存データの移行支援、操作マニュアルの作成を徹底的にサポート。経営層向けには活用状況のレポーティングや効果測定、現場スタッフ向けには操作研修や相談窓口を設け、全社的に無理なく運用が定着する体制を整えます。
運用開始後も、定期的なフォローアップや改善提案を行い、「導入しただけで活用されない」という事態を防ぎます。毎月または四半期単位で活用状況をレビューし、操作習熟度や活用率を確認。業務や組織の変化に合わせて柔軟に改善提案を行い、持続可能な業務改善の実現を支援します。
特に中小企業では、IT人材の不足や投資余力の制約が課題となります。P.I.Serviceはこうした事情を踏まえ、いきなり大規模なシステムを導入するのではなく、スモールスタートから徐々に運用を広げる「段階的IT化」を推奨しています。操作負担が少なく、費用も抑えられるツールを組み合わせることで、無理なくデジタルシフトを実現。IT活用を単なるコストではなく、経営の成長戦略の一環として位置付け、経営基盤の強化をお手伝いしています。
私たちは「現場が使い続けられる仕組みづくり」を最も大切にしています。最新のクラウドツールを活用しながらも、最終的に成果を出すのは人と運用体制です。経営層と現場が一体となってIT活用を推進できるよう、伴走型で支援し、成果が定着するプロジェクト運営を徹底しています。
- 会社特色
- 融通が利くこまめな対応対応が早い
- 開業年「.(年)」
- 2021 年
- 得意業界
- 製造業サービス業飲食業
- 得意領域
- IT導入支援経営支援データ分析
- 契約形態
- プロジェクト型契約アドバイザリー(顧問)契約スポットコンサル・時間契約
- 人月例「コンサルティングの料金例.(円)」
- 800000 円
- 実績
- P.I.Serviceは中小企業向けに、現場密着型のITコンサルティングを多数支援してきました。例えば、製造業のお客様ではkintoneを活用し、受注・生産・在庫管理を一元化するシステムを構築。複数部門にまたがる情報共有の遅延を解消し、リードタイムを20%短縮しました。
食品業界では、カミナシを導入し、従来紙で運用していた衛生管理や点検記録をタブレットに置き換える支援を実施。HACCP対応の書類作成を自動化し、月間30時間以上の記録作業を削減。現場の生産性向上だけでなく、監査対応の迅速化にも貢献しました。
サービス業のお客様には、Chatworkを使った社内コミュニケーションの標準化を支援。タスク管理の可視化や情報共有ルールを整備し、社内外の対応スピードが大幅に向上。Google WorkspaceやMicrosoft Teamsとも連携し、リモートワーク体制の構築を推進しました。
これらの支援では、単にシステムを導入するだけでなく、現場ヒアリング・運用ルールの策定・操作研修まで伴走。ITが定着する仕組みを整えることで、お客様から「導入後も安心して相談できるパートナー」と高く評価されています。
- 特徴
- P.I.Service ITコンサルティングの特徴
【1】現場密着型の伴走支援
P.I.Serviceは、経営層だけでなく現場スタッフの理解と納得を重視。
机上のプランではなく、実務に落とし込んだ運用ルールやマニュアルを整備し、導入後も定着するまで伴走支援します。
▶ ポイント
現場ヒアリングを徹底
使いやすいUI/運用設計を提案
定着支援(研修・Q&A・ルール整備)
【2】ツールの組み合わせ提案
kintone、カミナシ、Chatworkなどを単体で導入するだけではなく、複数ツールを連携・最適化する提案を行います。
これにより「情報の二重入力」「管理の分断」を防ぎ、一貫性のある業務プロセスを構築します。
▶ ポイント
クラウドツール横断の業務設計
API連携や通知連携を活用
低コストで情報一元化
【3】中小企業特化の実行支援
中小企業・小規模事業者はIT人材も限られており、操作負担や運用負担がネックになりがちです。
P.I.Serviceは**「誰でも使える仕組み作り」**を大事にし、
標準化
自動化
スモールスタート
を軸に、業務負担を軽減する支援を行います。
▶ ポイント
操作研修・操作マニュアル作成
スモールスタート→段階拡大
補助金活用の相談
【4】経営視点×IT視点の両立
単なるシステム導入ではなく、経営課題の解決をゴールとしています。
「売上・利益」「業務効率」「コンプライアンス」など経営目標とIT活用を結びつける提案を行います。
▶ ポイント
業務プロセスの棚卸しとKPI設計
数字(コスト削減・工数削減効果)の見える化
経営層への報告資料・計画書も作成
【5】定着まで支えるアフターフォロー
導入後も運用チェックや改善提案を行い、定期的に進捗を確認。
「導入したけど使われない」「担当者が変わって止まる」といった事態を防ぎます。
▶ ポイント
月次・四半期レビュー
運用定着相談
改善アドバイス
【特徴まとめ】
・現場密着の伴走支援
・ 複数ツールを連携・最適化
・ 中小企業に特化したスモールスタート
・ 経営課題を解決する視点
・ 導入後も定着するアフターフォロー
- 備考
対応地域
実績・事例
-
食品加工工場での規格導入
—— 規模に合わせた価格設定と、細かなフォロー- 業種
- 食料・飲料メーカー
- 地域
- 埼玉県
- 規模
- 情報非公開
取引先がGFSI承認規格を導入するにあたり、同等の衛生管理をしたいとの要望を受け、定期コンサルティングの実施。 ゼロベースからの規格導入となった為、資料作成から細かなフォローを実施。 必要ない業務は排除し …
-
HACCP(JFS規格)導入支援
—— これまで衛生規格とは無縁の食品下処理工場への衛生規格導入- 業種
- 食料・飲料メーカー
- 地域
- 埼玉県
- 規模
- 情報非公開
食品下処理(玉ねぎの皮むき)工場にて食品衛生規格の導入・運用支援 これまで口頭指導と顧客要望についての注意事項の伝達のみでマニュアルも存在しなかった工場に、作成したマニュアルにて各種研修を実施 約半年で …
-
ISO導入からはじまり、経営の右腕として継続支援
—— 「単発支援では足りない」「経営の壁打ち役が欲しい」企業様に最適なパートナーシップを提供- 業種
- 食料・飲料メーカー
- 地域
- 埼玉県
- 規模
- 情報非公開
「ここまで見てくれるのか」と言われる細やかなフォロー 単なるアドバイスで終わらず、現場の動きや会社の空気感を把握したうえでの「使える提案」にこだわっています。 資料だけ整えて終わり、ではなく「どう伝え …
-
対外的な信頼性の発信源となるHP作成・リニューアル
—— ISO規格導入にあたり外部向けの情報提示手段としてのHPリニューアル- 業種
- 食料・飲料メーカー
- 地域
- 秋田県
- 規模
- 情報非公開
ISO取得を機に、 ・対外的な信頼性の強化 ・取引先(特に大手)への訴求力アップ ・採用活動での安心感の提供 といった目的から、「ホームページも今の内容では不十分」という課題が浮上。そこで、経営課題・品質 …