動画でDXを進めるメリット・デメリットとは?活用事例と作り方を解説

株式会社Reinolz
監修者
株式会社Reinolz 代表取締役CEO 織畠 宗典
最終更新日:2024年01月22日
動画でDXを進めるメリット・デメリットとは?活用事例と作り方を解説
この記事で解決できるお悩み
  • 動画でDXを進めるメリットとは?
  • 動画DXの活用事例はある?
  • 効果的な動画の作り方は?

社内のDXを進めたい方必見です。この記事では動画を活用したDXを解説します。最後まで読めば、動画によるDXのメリット・デメリットや活用事例がわかります。

動画でDXを進めるためには、利点を理解し適切な構成で制作することが大切です。具体的な動画の作り方も紹介するため、これから動画を制作する予定の方はぜひ参考にしてください。

動画制作の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 著作権やライセンス管理が不安
  • 制作費用の相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の動画制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各者の特色を把握したうえで会社を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

動画編集・映像に対応できる業者を一覧から探す

DXとは「デジタル技術で企業風土を刷新すること」

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルを改革することです。

DXをおこなうと競合他社に比べて業務効率化が進み、利益を生み出しやすい体制を構築できます。これまで人員が担当していた作業をデジタル化することで、生産性の高い企業を目指せるでしょう。

DXでは一般的にさまざまな側面からデジタル化に取り組みますが、とくに重要性が高い要素が「動画」です。動画はDXと親和性が高く、的確に導入することで業務効率を向上できるほか、生産品質の向上や社内意識の統一にも役立ちます。

DXに動画を活用する5つのメリット

メリット

DXの促進に動画を活用するメリットは、主に次の5つです。

  1. 人件費がかからない
  2. いつでもどこでも視聴できる
  3. 記憶に残りやすい
  4. 繰り返して確認できる
  5. 周囲と共有しやすい

1. 人件費がかからない

DXの一環として動画を導入すると、人件費を削減できるメリットがあります。作業を機械やAIが代替することで、人員をほかの業務に割り当てることが可能です。

たとえば、新しい業務を新人に教える際に社員がつくと、今までおこなっていた社員の作業がストップしてしまい、作業効率が低下します。研修を動画にすることで、ほかの社員が近くで指導しなくても新人が作業内容を理解できる仕組みができます。

2. いつでもどこでも視聴できる

DXに動画を活用するメリットとして、いつでもどこでも視聴できる点が挙げられます。場所や時間にしばりがないため柔軟性が高く、視聴者の行動を制限しません。DXの目的は業務効率化と生産性の向上であり、動画視聴を導入することで時間の有効活用が可能です。

3. 記憶に残りやすい

動画視聴は、文章で読むよりも記憶に残りやすい特徴があります。動画では映像と音声、文章を組みあわせて情報を得ることで、印象に残りやすく忘れにくいです。業務指導動画では、映像を見ながら作業のイメージを掴めるため、初めてでも概要が掴みやすくなります。

文章の説明では、画像が記載されていても理解に限界があるでしょう。動きのある映像で具体的な作業工程を理解できれば、すぐに業務に取り組みやすくなります。

4. 繰り返して確認できる

DXで動画を活用するメリットは、繰り返し動画を利用できる点です。動画は1度作成すると何度でも利用でき、作り直す必要がありません。アップデートする必要がない場合、数年間にわたって利用できる可能性もあります。

動画作成に初期費用がかかるとしても、長期的に何度も利用できる点を考慮すると、費用対効果は高くなります。視聴した内容でわからないことがあれば、あとからもう1度見直して確認することも可能です。

5. 周囲と共有しやすい

動画を活用するメリットは、周囲と内容を共有しやすい点です。動画はURLやデータなどで管理することで、ほかの人にすぐに共有できます。必要な情報をほかの社員に的確に伝えられるため、業務に割く時間が短縮できます。

口頭での説明では時間がかかる内容や、ディテールを正確に伝えられないケースでも、動画を活用することでスムーズに伝えられるでしょう。

DXに動画を活用する3つのデメリット

デメリット

DXに動画を活用した場合、次の3つのデメリットが想定されます。

  1. 一方向のコミュニケーションになる
  2. 動画制作に費用・時間がかかる
  3. 視聴に適した環境整備が必要になる

1. 一方向のコミュニケーションになる

動画でDXを進めると、コミュニケーションが一方向のみでおこなわれる可能性があります。動画は発信者と視聴者が対面しないため、不明点やわかりにくいことがあるとすぐに確認できません。

対人で業務指導や研修をおこなう場合、質問の時間を設けられるメリットがあります。反応を見ながら説明の速度も調節できます。動画は聞き手の反応にかかわらず説明が進行するため、内容が確実に伝わらないおそれがあるでしょう。

動画を活用してDXを進める場合は、アフターフォローまでセットで実施する必要があります。

2. 動画制作に費用・時間がかかる

動画を制作するためには、費用と時間が発生します。動画は長さや内容に応じて必要な費用が異なるため、制作会社に依頼する場合は予算計画が必要です。

撮影から編集まですべて依頼するか、編集のみを依頼するかによりかかる費用は異なります。動画制作にかかる費用の見積もりをとる場合は、複数社に見積もりを依頼して価格を比較することが大切です。

価格以外にもサービスや条件を比較できるため、最初から1社に限定せず複数の選択肢を持ちましょう。

3. 視聴に適した環境整備が必要になる

動画を視聴するためには、インターネット環境と視聴用のデバイスが必要です。オフィスワークでは基本的に問題ありませんが、インターネット環境の悪い作業場では快適な視聴ができない可能性があります。

たとえば地下にある作業場や倉庫では、インターネット環境が整わず動画の視聴が難しいでしょう。作業場の環境が視聴に適さない場合、あらかじめ整った条件下で視聴の機会を設けるとスムーズに業務に移行できます。

DXに動画を活用した3つの事例

DXに動画を活用には、次の3つの事例が挙げられます。

  1. 顧客に対する商品説明動画の制作
  2. セミナー・社員研修動画の制作
  3. 業務マニュアル動画の制作

事例1. 顧客に対する商品説明動画の制作

DXに動画を活用した事例として、顧客向けの商品説明動画の作成が挙げられます。商品説明は、顧客の購買意欲を促進するための重要なアプローチです。商品の特徴や魅力を適切に伝えるために、動画の活用が適しています。

動画では、商品の映像とともに商品の魅力を説明できます。重くて持ち運びができないものや、実演が難しいものでも実際の使用感を伝えられる点が強みです。音声や字幕などの付加情報で視聴者に的確な情報が伝達できます。

動画活用は、営業が顧客に対して個別に説明する必要がなく、人件費や時間を節約できるメリットがあります。多くの人に広く宣伝したい商品は、動画による説明動画の活用が最適です。

事例2. セミナー・社員研修動画の制作

セミナーや社員研修においても、動画を用いたDXが進んでいます。セミナーは多くの人に情報発信をする形式であるため、動画との親和性が高いイベントです。社員研修は、新しく会社に入社した社員に対して業務内容や会社概要を説明するため、毎年同じ内容を使えるでしょう。

セミナーや社員研修動画を制作しDXを促進すると、遠方の人にも情報を発信できるメリットがあります。必要に応じて字幕や文字情報を入れると、内容の理解が深まり品質の高いセミナーや研修の実施が可能です。

事例3. 業務マニュアル動画の制作

動画による業務マニュアルの制作は、DXのなかでも一般的な事例の1つです。業務マニュアルは口頭説明や文章による伝達では非効率な面があり、動画に置き換えることで時間を節約できます。

業務マニュアルを制作する場合、実際に作業している場面を動画で説明できるため、情報伝達の精度が高まります。ポイントにあわせてテロップを入れると、初見の業務でも注意点がスムーズに指導できるでしょう。

DX推進に役立つ動画の作り方

DX促進に適した動画を作るためには、次の4つのポイントに注意しましょう。

  1. 作成の目的を明確にする
  2. 構成を作成する
  3. 撮影する
  4. ナレーションを録音する
  5. 編集する

作り方1. 作成の目的を明確にする

DX促進のために動画を制作する場合、目的を明確にする必要があります。多くの要望を1つの動画に盛り込みすぎる可能性があるためです。動画の目的を明確にするためには、ターゲットとゴールの設定が必要です。

たとえば、新入社員に商品知識を教えるための動画と、顧客に商品を宣伝する動画では内容の伝え方が異なります。新入社員へは商品の構造や背景を正確に伝える必要があり、顧客向けの動画ではメリットや特徴を前面に出すことが大切です。

ターゲットをあいまいにして用途の広い動画を目指すと効果の低い動画になります。ターゲットとゴールを定め、必要な情報や伝え方を明確にしましょう。

作り方2. 構成を作成する

目的と企画が決まったら、構成を作成します。構成が決まっていないと撮影時にどのような素材が必要かわからず、作業が進みません。撮影の前に必ず構成を決めましょう。

構成は、細かく決めておくと撮影がスムーズに進みます。実際に撮影しなければわからないポイントがあれば、企画段階でわかる内容だけでも枠組みを定めましょう。顧客向け動画は見栄えも大切なため、品質の高い映像の作成には絵コンテの活用がおすすめです。

作り方3. 撮影する

撮影は制作会社に依頼するか、内製かで必要な機材の準備が異なります。内製の場合、一眼レフなどのカメラを用意しなくても、スマートフォンのカメラ機能で充分な撮影が可能です。

ディテールが重要な映像や、特定の加工が必要な場合はプロのカメラマンへ依頼することをおすすめします。顧客に商品を宣伝する目的であれば、画質は重要な要素なため、スマートフォンではなく撮影用のカメラを使用しましょう。

内製の場合は撮影に必要なカメラ、照明、マイクを準備する必要がありますが、外注では準備に手間がかかりません。

作り方4. ナレーションを録音する

動画に使う映像が完成したら、ナレーションを録音します。ナレーションが必要ないケースもありますが、映像だけでは伝えきれない部分を補強する場合は音声情報を追加しましょう。

ナレーションなしで撮影時の音声をそのまま使用する場合、周囲の騒音とのバランスに注意が必要です。ナレーションを後から録音すると、騒音なく聞き取りやすい音声が使えるメリットがあります。

作り方5. 編集する

動画制作に必要な素材が揃ったら、編集に進みます。編集作業は、動画編集ツールを用いて内製するか、制作会社への外注が一般的な方法です。

編集では、映像の切り取りや連結、テロップ挿入、音声エフェクトの挿入などさまざまな工程があります。編集作業には時間がかかる場合があるため、余裕をもって納期を設定しましょう。

DX推進に役立つ動画を作る手段

ポイント_虫眼鏡

DX促進で動画を制作するためには、ツールを用いて内製するか制作会社に依頼する方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 動画編集ツールを用いて内製する

動画編集ツールを用いて編集を内製する方法です。編集ツールのなかには、初心者でも簡単に動画が作れるような操作性の高いものがあり、経験がない人でも作業可能です。

動画編集を内製するか外注するかで迷う場合は、動画の内容の複雑さを「求めるクオリティ」で判断しましょう。カットやエフェクトが多数必要な動画を制作する場合、内製では効率が悪く時間がかかるリスクがあります。顧客向けの動画であれば品質も重要になるため、外注がおすすめです。

社内向けの簡単な動画であれば、内製で十分でしょう。

2. 制作会社に依頼する

簡単な動画であれば自作可能ですが、品質の高さを求める場合は制作会社への依頼がおすすめです。外注することで高い品質が期待でき、意図にあった動画が完成します。

制作会社へ依頼する場合は複数社を比較しましょう。制作会社ごとに得意な動画の種類が異なるうえ、同じ内容でも見積もり金額に大きく差が出ます。複数社への見積もり依頼は手間がかかるため、一括見積もりサービスを活用しましょう。

比較ビズでは、複数の制作会社への一括見積もりを無料でおこなっています。複数の制作会社と連絡を取り続ける必要がなく、手軽に見積もりを請求可能です。

まとめ

DX促進のためには動画の活用は欠かせない要素です。動画制作には、何度も繰り返し使える点や理解度が向上する点などメリットが多くあります。最大のメリットは人件費の節約で、デジタルの力で業務効率化や生産性の向上を目指す企業に動画の導入は必須です。

動画制作を制作会社に依頼する場合、複数社への見積もりをとって比較しましょう。最適な制作会社を見つけるためにも、無料一括見積もりをご希望であればぜひ比較ビズをご利用ください。

監修者のコメント
株式会社Reinolz
代表取締役CEO 織畠 宗典

大学時代よりWebライティングを開始。自社メディアを2年で月間PV300万PVまで到達させ売却・これまで高額売却の成功したメディアの数は35サイトを超えコンサルティングで関わったサイト数は1000サイト上、その中で86%のサイトが1年で飛躍的な成長を遂げた。またSEO分野における国内TOP10ノミネート実績がある。SEO分野では講師も務めた経験があり、これまで100名を超えるSEOプロフェッショナルへ講義を行なっている。現在は数多くの企業へWebマーケティング全般のコンサルティングを行っており、株式会社Reinolz代表取締役としてクライアントからの要望に応える。

DX推進で動画を活用するメリットは、【コストの削減、業務効率化の向上】が挙げられます。1度動画を制作をすれば中長期期間使い回すことが可能なので、より生産性の高い仕事に時間を割くことができます。

また、近年では動画を作成する動画編集ソフトも豊富に提供され、制作するハードルも下がってきているので取り組みやすいのも魅力の1つです。動画制作会社へ依頼した場合の費用相場は、約30万円〜が一般的ですが非常に費用対効果が高い施策として導入する企業も増えています。

DX推進のための動画活用は、あらゆる分野で効果が期待できますので、積極的に有効活用していきましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

動画制作の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 著作権やライセンス管理が不安
  • 制作費用の相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の動画制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各者の特色を把握したうえで会社を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

動画編集・映像に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら