サイトへの集客を増やすメタディスクリプションの正しい書き方とは

tenicom合同会社
監修者
tenicom合同会社 代表者 新井田 禎治
最終更新日:2023年11月15日
サイトへの集客を増やすメタディスクリプションの正しい書き方とは

ホームページを作成したことがあるならばメタディスクリプションの項目にどのような言葉を記入したら良いのか悩んだ経験がある人も多いのではないかと思います。また、メタタグはSEOに関係あるという人もいれば関係ないという人もいて、実際の効果がどのくらいあるのか懐疑的に思っている人も少なくないでしょう。ここではメタディスクリプションの書き方やSEOへの効果などについてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

メタディスクリプションとは

メタディスクリプションの概要

メタディスクリプションとはウェブサイトに掲載されている内容をまとめた紹介文のようなものです。GoogleやYahooなどの検索エンジンで任意のキーワードを検索してみてください。

すると、検索結果のページには検索エンジンがキーワードと関連性が高いと判断したサイトのタイトルとURLが表示されますが、その下にそのサイトの紹介文が少し小さい文字で表示されていると思います。これがメタディスクリプションです。

メタディスクリプションの目的

なぜ、検索結果にメタディスクリプションを表示させる必要があるのかというと、やはり一番の目的はユーザビリティの向上です。

あるキーワードを検索したときに、結果にタイトルとURLだけしか表示されなければどうでしょうか。 そのサイトにどのような情報が掲載されいるのか判断することが難しく、探している情報にたどり着くために無駄な時間や手間がかかってしまうでしょう。

しかし、メタディスクリプションがあることでユーザーは探している情報を素早く見つけることができるようになります。

どこに記述する?

メタディスクリプションを検索エンジンに表示させるには、HTMLのタグに表示させたい文章を記述する必要があります。 HTML構文はタグとタグから構成されていて、タグにはウェブサイトの情報を検索エンジンやブラウザなどに伝える情報が、タグにはブラウザに表示される文章や画像などの情報が記述されています。

つまり、私たちが普段インターネットで見ているのはタグの部分ということになります。 今ブラウザで開いているサイトを右クリックするとポップアップウィンドウの中に「ページのソースを表示」という項目が表示されるので、クリックしてみましょう。

すると、そのサイトのソースを見ることができるようになります。 このページのソースを見てみると冒頭に「head」タグが記述されていて、そのタグの中に、下記のような「meta」で始まる文字列があることがわかるでしょう。

<head>
<meta name="viewport" content="width=device-width,
  initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no">
<meta name="description" content="ホームページを作成したことがある〜〜">
<meta name="keywords" content="ホームページ制作・デザイン〜〜">

これがメタタグと呼ばれるもので、2行目の <meta name=”description” content=”> のダブルクォーテーションマークの中に検索エンジンに表示させたい文章を記述します。

記述がない場合は検索エンジン側が勝手に設定する

<meta name=”description” content=”>のダブルクォーテーションマーク内に何も記述しなくてもサイトを公開することはできますし、特にGoogleからペナルティがあるわけではありません。 それどころか、検索エンジン側で勝手に文章を抜き出して表示してくれます。

ただし、AIが勝手にやることなので実際の内容を的確に反映していない場合も多く、ユーザーを失ってしまうことにもなりかねません。 少しでも多くのユーザーにサイトを見てもらいたいと考えるならば、自分で文章を記述するようにしましょう。

メタディスクリプションのSEOへの効果

SEOへの効果は限定的

SEOとは検索サイトからの評価を高めるための施策のことです。 ウェブサイトを訪れるユーザーのおよそ8割は検索サイトを経由して訪れるため、検索結果のページの上位に表示されるかどうかはサイトの死活問題といっても過言ではありません。

SEOに有効と言われる施策にはいくつかありますが、メタディスクリプションはSEOの効果はあるのでしょうか。

結論から言ってしまえば、メタディスクリプションには検索順位をアップさせるような直接的な効果は期待できません。 これはGoogleの技術者も明確に宣言しています。

クリック率の上昇には効果あり

「SEOの効果がないのであれば、わざわざメタディスクリプションを記述しなくても良いのではないか」と考える人もいるかもしれませんが、それは間違いです。というのも、Googleは適切なメタディスクリプションを記述することにより、そのサイトのクリック率が上昇するということを認めているからです。

先ほども説明したようにユーザーは求める情報を素早く見つけるためにメタディスクリプションを参照しているため、その中に自分が探している情報がありそうならば、そのサイトを優先的に訪れるようになります。

たくさんのユーザーが訪れることでそのサイトの評価が上がれば、結果的にSEOの効果が期待できるということになるでしょう。

メタディスクリプションの書き方

適切な文字数を心がける

メタディスクリプションは記述した文章がすべて表示されるわけではありません。 パソコンの場合は120文字前後、スマホの場合は70〜80文字までしか表示されず、それ以上は省略されてしまいます(検索アルゴリズムの変更などにより表示される文字数の上限は若干変化することがあります)。

そのため、文章を考えるときは文字数を意識したうえでユーザーが魅力を感じるような内容を端的に伝える必要があるでしょう。

重要なことはできるだけ最初に述べる

パソコン向けのサイトとスマホ向けのサイトを別のドメインやアドレスで運用しているならば文字数はそれぞれの上限に合わせて考えれば良いですが、レスポンシブデザインのサイトを運用している場合は文字数により注意が必要です。

レスポンシブデザインの場合はメタディスクリプションをパソコン用とスマホ用に分けることができないため、どちらの端末で表示されても良いような文章を考えなければならないからです。 この場合、メタディスクリプションを2つの文章に分けるようにしましょう。

たとえば「水回りのトラブルでお困りなら地域密着の○○修理店におまかせください」「お見積もり・お問合せは無料です」のように1つ目の文章を70文字以内に収めて、そこで重要なことをすべて述べるようにし、2つ目の文章で情報を補うような文章を50文字以内で述べるようにします。

こうすることでスマホで見てもサイトの情報がユーザーに理解してもらえますし、パソコンで見ているユーザーにはより詳しい情報を発信することが可能になります。

文章の中にキーワードを含める

ダイエットの話題を中心に紹介しているサイトであれば「ダイエット」という単語を含めた文章を記述するようにするなど、文章中にはキーワードを必ず含めるようにしましょう。 なぜならば、「ダイエット」と検索した場合、そのキーワードが太い文字で強調されて表示されるようになるからです。

たとえば、Wikipediaのダイエットのページを紹介するメタディスクリプションには「ダイエット(英語: diet)とは、ヒトや動物が普段から習慣的に食べている食べ物。『身体を細くしたい』『体重を減らしたい』という目的や医学上の理由に基づき、食事の内容を制限すること」といった文章が表示され、キーワードであるダイエットの部分が太字で表示されていることがわかると思います。

情報を探しているユーザーは太字で強調されている文字に目が行きキーワードを含めることでクリック率の上昇が期待できます。

キーワードは文章の冒頭に入れる

メタディスクリプションにキーワードを含めるときは、できるだけ文章の冒頭に入れるようにしましょう。 これは、先ほども説明したように文章の後ろの方では文字制限に引っかかって検索結果のページに表示されなくなってしまう可能性があること、そして、最初に太字で強調された文字が目に飛び込んでくることでユーザーの注意を惹くことができるからです。

キーワードは羅列しない

キーワードが重要だからといって、文章の中に何度も同じキーワードを使用するのは避けるようにしましょう。 何度も同じワードを繰り返すことでサイトの情報を限られた文字数で紹介することが難しくなってしまい、ユーザーがどんなサイトか判断することが難しくなってしまいます。

また、最悪の場合はGoogleによってスパム扱いされてしまうことになり、検索結果にまったく引っかからなくなってしまう可能性もあります。 キーワードは文章の中で1回か2回程度に抑えるようにしたほうが無難でしょう。

自然な文章を心がける

メタディスクリプションに文章ではなく「グローブ、バット、サッカーシューズ、ユニフォーム……」といったように単語を並べているサイトを時々目にすることがあります。 このような記述方法をGoogleで禁止しているわけではありませんが、ユーザーからするとどんなサイトなのか判断するのが難しいと感じてしまいます。

スポーツ用品を販売しているのかもしれませんし、コレクションを紹介しているのかもしれません。 もしかしたらグッズの手入れの方法を紹介しているということも考えられます。

これではユーザーが訪れるチャンスをみすみす逃してしまうことになるでしょう。 ユーザーに有益な情報を提供するという意味でも単語を並べるのは避けるようにし、できるだけ自然な文章を心がけるようにしましょう。

ページごとに文章を変える

ウェブサイトやブログのページが増えてくると管理が難しくなり、すべてのページで同じメタディスクリプション使っているというケースも少なくありません。しかし、サイトの評価を考えれば可能な限りページの内容を的確に反映した文章を記述するべきです。

たとえば、あるスポーツ用品店のサイトのすべてのページで「野球用グローブやバット、サッカー用のシューズやユニフォームを激安価格で販売しています」といった文章が使用されていたとしましょう。 この場合、「グローブ」と検索したユーザーであってもサッカー用品のページに飛ばされる可能性があるわけです。

結局、グローブを販売しているページに行くためにはいくつものページを経由することになってしまいます。

Googleはサイトにおけるユーザーの行動を逐一監視しているため、無駄なクリックが多いサイトは評価が下がって、場合によっては検索順位を落とされてしまうこともあり得ます。 このようなことを避けるためにも、ページごとに文章を変えてユーザーが便利に利用できるサイトを心がけるようにしましょう。

より効果的なメタディスクリプションを書くためのヒント

複合キーワードをうまく組み合わせる

メタディスクリプションによる間接的なSEO効果を期待するならば、文章の中にキーワードだけでなく、キーワードと一緒に検索されることの多い「複合キーワード」も一緒に盛り込むようにしましょう。 複合キーワードの探し方は簡単です。

たとえば、キーワード「ダイエット」の複合キーワードを探す場合はGoogleの検索窓に「ダイエット」と入力してみましょう。 するとサジェスト機能によりダイエットの後に「食事」「運動」「簡単」「短期間」「サプリ」「食べ物」といったワードが表示されます。

これがダイエットと一緒に検索されている複合キーワードということになります。 単に「ダイエットの情報を紹介しています」と記述するよりも「短期間で痩せられるダイエットの情報を紹介しています」と複合キーワードを文章に盛り込むことでユーザーは知りたい情報が掲載されているページをよりスピーディーに、より正確に探すことができるため、長い目で見るとサイトの評価アップにつなげることができるでしょう。

どのような人に向けた情報なのかを明記する

紹介している情報がどのような人に向けたものなのかを文章に盛り込むことも、ユーザーを増やすための効果的な方法です。 ダイエットの情報を求めているのは女性だけではなく男性にも多くいますし、年齢によっておすすめのダイエット方法も変わってきます。

また、ダイエットの目的も人によって違うでしょう。 「20代の女性に向けた美しく痩せるダイエット方法」「50代男性のためのダイエット術」「ダイエットに効果があるサプリメント」など、ユーザーの属性や目的・方法を絞り込むことで確実にクリックしてもらえるようになります。

どんなメリットがあるかをアピールする

多くのユーザーを獲得するためには、サイトを訪れることでどのようなメリットがあるのかということをメタディスクリプションの文章で詳しく説明するのも効果的な方法です。

たとえば、「20kg痩せたダイエット方法を紹介します」という文章よりも「20kgのダイエットに成功したら彼女ができて人生が変わった」という文章のほうがダイエットによるメリットが明確になり、より多くの人が読みたいと思うでしょう。

また、「高血圧が劇的に改善したダイエット方法を教えます」という紹介文を見れば、現在血圧が高くて悩んでいる人はより興味を惹かれるでしょう。

メタディスクリプションは本文が完成した後に記述する

メタタグはHTMLソースコードの最初の方にあるため、本文を作成する前にメタタグを記述することになります。

本文に記述する内容が完全にできあがっているならそれでもかまいませんが、まだ決まっていない場合にメタディスクリプションを先に記述してしまうと、本文の内容とズレが生じてしまうかもしれません。 本文の内容を的確かつ簡潔に紹介する文章を作成するためにもメタディスクリプションは本文が完成した後に記述するようにしましょう。

定期的に確認し必要があれば修正する

メタディスクリプションは一度記述したら終わりではなく、間違いなく反映されているかを定期的にチェックするようにしましょう。 というのも、メタディスクリプションを設定したとしても文章の中に差別的な言葉や公序良俗に反する言葉などが含まれているとGoogleで不適切と判断して反映されないことがあるからです。

この場合はGoogleがサイトの中から適当な文章を選び出して、それをメタディスクリプションとして使用することになるわけですが、サイトの内容を正確に表しているとは限らないので集客に悪影響が発生してしまう可能性があります。

Google側の事情でメタディスクリプションが変更されてしまうこともあります。Googleはユーザーが検索機能をより便利に利用することができるように定期的に検索アルゴリズムを変更していますが、この変更に伴ってメタディスクリプションに表示される文字数が変更されてしまうことがあるからです。

サイト作成時にはすべての文章が表示されていたのに、今チェックしてみたら最後まで表示されていないということもあるため、文字数が変更されている場合は修正して全文が表示されるように修正しましょう。

まとめ

メタディスクリプションはそれ自体にSEOの効果はありませんが、文字数を考慮して適切な内容を表示させることでユーザーが便利に利用できるようになり、結果的にクリック率の上昇につながります。 サイト内のページが増えれば増えるほど面倒な作業となりますが、コツコツと作業することで確実に集客につなげることができるため、ユーザーから共感を得られるような魅力的な文章を記述するようにしましょう。

監修者のコメント
tenicom合同会社
代表者 新井田 禎治

鎌倉・藤沢を拠点にWEBに関わる支援を行っているtenicom合同会社の代表。WEBプログラマー、WEBディレクターを経て5年前に起業。現在は神奈川県の中小企業様を中心にWEBまわりを支援中。tenicomでは、「コンテンツの力で、Businessを支援」というキャッチコピーをもとにメディア事業の他、WEBサイト制作を安価に試せるサービスを展開中。

メタディスクリプションはすでにSEO的には効果がありませんが、クリック率が向上するのは記事の通りです。ただ、クリックされないとサイトにユーザーが来てくれないので、とても重要なポイントと言えます。

WordpressなどのCMSツールを使用している場合には、このメタディスクリプションを記述する箇所が各ページにあったりしますので、そこまで大変な作業ではないので、必ず記載した方が良いです。

ただ、このページのような記事ページでは、記事の冒頭部分を代わりに持ってきてくれるので、そこまで気にする事はありません。気にするべきはページタイトルからは推測が難しい内容を記載しているページだと思います。特にサイトのトップページには親切な説明を入れるべきだと思います。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

SEO対策(検索エンジン最適化)に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら