宮城県の弁理士の分野の一覧
-
特許を出願するには、願書、特許請求の範囲、明細書、要約書などを作成して特許庁に提出する必要があります。ご自身で作成すると、せっかく申請する特許の有効範囲が狭くなったり、時間が掛かるなど面倒くさい作業です。出願 …
-
知的財産権は企業の財産となります。自己・自社の利益を守り、営業の自由を確保するために知的財産の保護が必要となってくるのです。昨今、特許が原因で裁判になるということも決して珍しい話ではありません。比較ビズには、 …
-
自分で新しく考えた商標であっても、類似の商標が登録されていれば、登録できないだけでなく、これを無断で使うと商標権の侵害となる可能性があります。自分で出願することもできますが、非常に労力と時間が掛かる割に、出願 …
-
意匠とは、物品やその部位における形状・模様・色彩に関するデザインを保護するために登録制度です。デザインは模倣されやすく、意匠権で守る必要性があります。自分で意匠登録出願を行うためには、願書と図面を用意しなけれ …
-
実用新案とは特許で保護するほどではない「小さな発明」を保護するものです。特許は取得できるまで3年程度は掛かりますが、実用新案は半年程度で登録できます。特許よりもハードルが低く、費用も安く済むため、「発明家の登 …
-
弁理士は特許権、商標権、意匠権、著作権に基づく差止請求や損害賠償請求訴訟を、一定範囲内で訴訟代理することができます。知的財産権関係の法律は専門性が高く、特に特許の場合は技術の解釈なども必要になります。知的財産 …