LINE広告の費用はいくら?費用が決まる仕組みとポイントを解説
- LINE広告費用が決まる仕組みとは?
- LINE広告の配信面は何種類あるの?
- LINE広告の費用対効果を高めるポイントとは?
「LINE広告の費用が知りたい」SNS担当者必見!
この記事では、LINE広告の費用を知りたい担当者向けに、費用の目安や費用が決まる仕組み、費用対効果を高めるポイントを解説しています。この記事を読み終わった頃には、LINE広告の費用について悩むことはなくなるでしょう。
「直接、SNS広告を相談したい」「とりあえず見積もりだけでもいくつか見てみたい」という方は、比較ビズのお問い合わせをご利用ください。
LINE広告の費用
参照:LINE広告の費用ガイド
LINE広告は、月30万円の費用設定に対して3カ月以上が目安です。広告配信による効果が安定する利点があるため、最初はこの目安を参考に設定してみましょう。
LINE広告はランニングコストがかからず、最低出稿金額も定められていません。比較的予算が少ない場合でも、安心して活用できるツールです。予算が少なすぎると、広告配信による効果を十分に発揮できない恐れがあるため、目安に近い設定を目指してください。
LINE広告の費用が決まる仕組みを解説
LINEの広告費は配信設定によって左右されるため、事前にシステムを把握しておく必要があります。
LINE広告には課金方式とオークション方式の2種類があり、費用も異なります。具体的な仕組みを以下で解説します。
LINE広告の課金方式
LINE広告の課金方式は「CPC(クリック課金)」「CPM(インプレッション課金)」「CPF(友だち追加ごとに課金)」の3種類です。課金方式でも具体的な仕様は異なります。
CPC(クリック課金)
CPC(クリック課金)は、ユーザーが広告をクリックした数によって課金が発生するシステムです。LINE広告で画像広告を選んだ場合にこのシステムが採用されます。画像をクリックすることでWebサイトなどの別のページに移動しますが、その時点で課金される仕組みです。
クリック後に課金が発生するため「ユーザーにリーチできた分のみ課金する」というメリットがあります。効果を得られた分だけ課金するため、無駄な費用を支払うことはありません。1クリックに対する単価は高くなりやすい点に注意が必要です。
CPM(インプレッション課金)
CPM(インプレッション課金)は、広告が表示されることで課金が発生するシステムです。LINE広告で動画広告の方法を選んだ場合は、このシステムが採用されます。動画画面の表示が100%で1回分と数えられ、合計で1,000回に到達した段階で課金する仕組みです。
多くのユーザーに広告を配信できるため、商品サービスの認知度アップにおすすめの方法です。反面、ユーザーがクリックしなくても課金が発生するデメリットがあります。
CPF(友だち追加ごとに課金)
CPF(友だち追加ごとに課金) は、LINEのアカウントが友だちとして追加されたときに課金されるシステムです。友達追加されるまでは、課金が発生することはありません。
ユーザーは、公式アカウントを友達追加する時点で、自社商品サービスへ興味を持っていることが考えられます。商品サービスの購入、リピーターになる可能性も高いでしょう。
LINE広告のオークション方式
LINE広告のオークション方式は、運用型広告の形式です。これまでは純広告形式が一般的とされていました。運用型形式は広告配信によってどのような結果を得られているかを確認できるため、広告効果を細かく確認したい人に最適です。
広告は入札金額をもとにして、配信される広告が自動的に決められています。オークションで決定した広告が表示される流れのため、入札金額の最も高かった広告が選ばれます。
LINE広告の入札方法
LINE広告の入札方法は「自動入札」と「手動入札」の2種類です。どちらも最低入札金額が定められていて、落札は最高金額を入札した人になりますが、請求は2位の入札金額になる仕組みです。以下では具体的な方法を解説しています。
自動入札
自動入札は、機械によるシステムを利用して、ベストな金額で入札を行うシステムです。基本的には機械側が自動的に入札するため手軽な方法として定評があり、LINE側も自動入札の利用をおすすめしています。
LINEは機械による学習データの品質がいいことで知られています。このデータを活用することで、最適なターゲットへ情報を発信できるでしょう。反面、機械学習の効果を得られるまである程度時間が必要であるのは難点です。
手動入札
機械で入札する自動入札に対して、手動入札は完全に手作業となります。単価の入力も基本的には自分で行う必要があるため、手間がかかってしまう方法です。
面倒ではありますが、最適な単価設定をわかっている場合、予算超えを避けられます。場合によっては入札をキャンセルできるため、コストのバランスを見ながら入札を進められるのが利点です。
LINE広告の13種類の配信面
LINE広告の配信面は13種類あり、それぞれ特徴が異なります。理解したうえで広告を配信することで、効果を最大限にアップできるでしょう。
- トークリスト
- LINE NEWS
- LINE VOOM
- LINE BLOG
- LINEポイントクラブ
- LINEショッピング
- LINE広告ネットワーク
- ウォレット
- LINE Monary
- LINE マイカード
- LINE チラシ
- LINE クーポン
- ホーム
ユーザーへ情報を的確に伝えるために、以下で13種類の配信面を知っておきましょう。
トークリスト
トークリストは、LINEのメインツールとして使用されているため、多くのユーザーに広告を見てもらえます。休眠しているユーザーではない限り、ほとんどの人がトークリストを表示するため、確実にリーチさせたいときにおすすめの配信面です。
トークリストの一番上に広告が表示されるのも、メリットの1つです。自然な形で情報をアピールできるため、広告に対してマイナスイメージを持つユーザーを刺激しません。
LINE NEWS
最近はニュースサイトではなく、LINE NEWSから情報をチェックする人が増えています。国内のことや世界情勢までチェックできるLINE NEWSでも、広告配信が可能です。トップページや各記事の広告枠などに表示できます。
ユーザー層は、購買意欲が比較的高いことが分析によりわかっています。商品サービスの広告を表示することで、購入してもらえる可能性も高まるでしょう。
LINE VOOM
LINE VOOMはショート動画の投稿や閲覧ができるツールとして、若年層を中心に利用されています。ショート動画専門のツール特性があるため、動画広告を自然な形で配信できるのがメリットです。
ユーザーに途中で違和感を与えてしまうリスクが低く、しっかり訴求内容をアピールできるでしょう。
LINE VOOMは、友だち追加をしているユーザーだけではなく、公式アカウントをブロックしているユーザーに対しても広告配信ができます。新たに広告を視聴したことをきっかけに、ブロックを解除して友だち追加をする可能性もあるでしょう。
LINE BLOG
LINE BLOGはテレビやSNSなどの著名人を中心に、ブログを更新しているツールです。一般ユーザーは著名人のブログの閲覧ができます。ブログをとおして著名人と接することも可能なため、コミュニケーションツールとしても人気です。
LINE BLOGは記事を画面表示する前に、広告を表示させるシステムです。画面全体に広告が表示されるため、インパクトがある広告を意識するとよいでしょう。
LINEポイントクラブ
LINEポイントクラブは、条件達成ごとにポイントを獲得できるツールです。ポイントはLINEの各種ツール内で使用できる仕組みで、お得にアプリを使用したい人から支持されています。主に40〜50代の女性に使用されているツールです。
LINEポイントクラブを使用している層の特性上、40〜50代の女性をターゲットに広告を配信するとよいでしょう。エイジングケア用の美容クリームをはじめ、40代以上の女性に対して需要のあるアイテムを、広告として選ぶとよいでしょう。
LINEショッピング
LINEショッピングは、オンラインショップツールの中でもトップクラスの規模として知られています。商品の数は1億以上あり、豊富な品ぞろえの中からニーズにマッチしたものを選べるのが魅力です。
LINEショッピングの商品一覧に広告枠が設けられています。LINEショッピングは主に女性ユーザーに利用されているため、女性をターゲットとした広告との相性がよいでしょう。
LINE広告ネットワーク
LINE広告ネットワークはLINEに関連していないアプリにまで、広告配信が可能です。LINEと連携しているアプリにも配信できるため、より多くのユーザーと接触できる方法として定評があります。
LINEのネットワークは規模が非常に大きいため、ユーザーデータを豊富に有しています。豊富なユーザーデータを活用することで、細かい設定やリーチなども可能です。
ウォレット
ウォレットはお金の管理が行えるシステムです。最近は現金をほとんど持ち歩かず、スマホで買い物の支払いをする人が増えてきました。ウォレットはポイントカードの表示も行えるため、今後も利用ユーザーが増えていくことが予測されるツールです。
ウォレットは管理画面に広告表示されます。広告はバナー型のため、画面表示の際にほかの表示の邪魔にならず、自然な形での配信が可能です。
LINE Monary
保険や投資など、試案に関するコンテンツを取り扱っているツールです。専門性が高い情報を得られるため、主にお金の管理を積極的に行っている層から利用されています。
広告は記事一覧やホーム画面など、さまざまな箇所に表示可能です。ビジネスに関心がある人は今後も増え続けていくと予測されるため、世代や性別問わずリーチできるようになるでしょう。
LINE マイカード
ポイントカードをLINEで一括管理できる、非常に便利なツールです。普段使用しているポイントカードを財布から探し出す必要が無く、スマホを持っているだけで簡単に提示できます。若い世代からミドル世代まで、幅広く利用されているシステムです。
カードの管理画面の下側に広告枠があります。幅広い年代層に対してリーチしたいときには、LINE マイカードの利用を視野に入れるとよいでしょう。
LINE チラシ
各エリアで出ているチラシを、LINEを使って閲覧できるツールです。ネットでわざわざ検索をしなくても、LINE チラシを開けば近隣エリアのお店情報をチェックできるため、主婦層を中心に利用されています。
広告が表示されるのは、トップページや商品ページなどを表示したときの下側です。購買意欲の高い層が利用するツールのため、商品の購入につながることが考えられます。
LINE クーポン
お店のクーポンを配信しているツールです。取得したクーポンは実店舗でそのまま利用できるため、お得に買い物がしたい層から利用されています。
広告は各クーポンを画面表示したとき、下側に表示されます。購買意欲の高い層が利用するツールのため、広告内容が魅力的なことが購入につながるでしょう。
ホーム
ホーム画面はLINEの中でも、表示される頻度が高いページです。友だちのアカウントや各種ショップサービスなどが閲覧できるため、ほぼ毎日表示するユーザーも少なくはありません。
広告はホーム画面上の下側に表示されます。ホーム画面は世代や性別問わず、LINEのアクティブユーザーは誰もが使用するため、効率よく情報発信できるでしょう。
LINE広告の費用対効果を高める4つのポイント
LINE広告は適切な使い方をしなければ、十分な効果を得られません。費用をかけたのに思っていたよりも結果が出なければ、コストをかけた分だけ損をしてしまいます。
損をする結果にならないためにも、以下のポイントを4つ知っておきましょう。費用対効果を最大限に引き上げるために、重要なポイントです。
- 自動入札を活用する
- ユーザーがクリックしたくなるような広告を作成する
- ターゲティングを最適化する
- LINE広告ネットワークを活用する
自動入札を活用する
手作業による入札よりも、自動入札は配信精度が優れています。これまでの配信実績をデータ分析しながら、自動的に入札が行われるため、あまり知識がない人でも簡単な方法です。
通常は自分でターゲティングを行おうとすると、手間と時間がかかってしまいます。簡単に入札を済ませられ、確実にターゲット層へリーチできるため安心です。
ユーザーがクリックしたくなるような広告を作成する
ターゲティングが適切だったとしても、広告が魅力的でない場合、クリックしてもらえることはありません。広告を見たユーザーの興味関心を刺激できるよう、クリックをしたくなるような品質を目指しましょう。
広告の品質が高くなれば、話題性や注目なども期待できるようになります。訴求内容がしっかり反映されている、わかりやすい広告を意識してください。
ターゲティングを最適化する
ターゲティングを最適化しないと、本来は情報を与える必要がない層にまで、広告を配信してしまいます。その結果、無駄にコストがかかったり、思うような結果が出なかったりするなど、デメリットが発生するでしょう。
広告をどのようなユーザーに見てほしいのか、冷静に分析してみてください。最適化することで、本当に必要な人に広告を配信できるでしょう。
LINE広告ネットワークを活用する
LINE広告ネットワークとは、LINEマンガやLINEミュージックなどのファミリーアプリやサードパーティーアプリへ広告配信できるツールです。普段はリーチできないようなユーザー層へも、広告を配信できます。
LINE広告ネットワークはコストが低価格で済み、あまり予算が無い場合にも適しています。ユーザーデータの量も十分にあり、費用対効果が高いツールと言えるでしょう。
LINE広告の費用|まとめ
LINE広告の費用には、さまざまな仕組みがあります。どれくらいの費用がかかるかを把握したうえで、今後の戦略を立てていきましょう。
費用面だけではなく、配信面の種類を把握することも重要です。どのツールを活用して、広告配信をするか決めたら、費用対効果を高めることを意識しましょう。
「直接、SNS広告を相談したい」「とりあえず見積もりだけでもいくつか見てみたい」という方は、比較ビズのお問い合わせをご利用ください。
比較ビズでは、1万社以上もの企業様の発注をサポートさせていただいた実績があり、無料で複数の企業から見積もりや提案を受けられます。
広告媒体・メディアに関連する記事
-
2023年03月27日広告媒体・メディア魅力的な動画広告の作り方を紹介!作成のコツや成功事例も解説
-
2023年03月23日広告媒体・メディア【厳選】オウンドメディアの成功事例10選!ポイントや注意点も解説
-
2023年03月17日広告媒体・メディアLINE広告の種類は14種類|失敗しない運用ポイントや出稿の流れを解説
-
2023年03月17日広告媒体・メディアInstagram広告は4種類!初心者向けに概要や配信方法を解説
-
2023年03月17日広告媒体・メディアLINE広告の出し方を解説!【初心者向け】代理店に依頼するメリットも紹介
-
2023年03月17日広告媒体・メディアLINE広告の費用はいくら?費用が決まる仕組みとポイントを解説
集客・営業代行会社に関連する記事
-
2023年03月28日集客・営業代行会社【例文あり】発注メールの書き方は?ビジネスで失敗しない4つの注意点
-
2023年03月27日広告媒体・メディア魅力的な動画広告の作り方を紹介!作成のコツや成功事例も解説
-
2023年03月24日集客・営業代行会社請書(うけしょ)・注文請書とは?収入印紙ルール・契約書との違い・書き方を解 …
-
2023年03月23日看板・のぼり制作ポスティング代行業者の選び方を紹介!メリット・デメリットを解説
-
2023年03月23日広告媒体・メディア【厳選】オウンドメディアの成功事例10選!ポイントや注意点も解説
-
2023年03月17日広告媒体・メディアLINE広告の種類は14種類|失敗しない運用ポイントや出稿の流れを解説