営業活動に動画を活用しよう!制作時のポイントから成功事例4選を解説
- 営業活動に動画を活用するメリットは?
- 営業動画を制作する際のポイントは?
- 営業動画を外注する場合の注意点は?
「顧客に自社商品をわかりやすくアピールしたい」「限られた商談の時間を有効活用したい」とお悩みの方は必見です。動画は、自社や自社商品の紹介、社員研修やセミナーなどで活用できます。
本記事では、営業効率を改善し、成約率を大きく向上させたい方へ向けて、営業活動に動画を活用するメリットや動画制作のポイント、成功事例を解説します。記事を読み終える頃には、顧客の印象に残る動画を制作する方法がわかります。
もしも今現在、
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 著作権やライセンス管理が不安
- 制作費用の相場がわからない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の動画制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各者の特色を把握したうえで会社を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
営業活動に動画を活用するメリット4選
営業活動に動画を活用することにより、多くの顧客に対して効率のいいアプローチができるほか、業務コストの削減が可能です。具体的には以下のメリットがあります。
- 多くの情報を短時間で伝えやすい
- 商品やサービスの概要を理解しやすい
- オンライン上で活用しやすい
- 個人の営業スキルに頼る必要がない
1. 多くの情報を短時間で伝えやすい
動画は静止画よりも多くの情報を届けることができます。伝えたいことを可視化することで相手は直感的にイメージできるため、説明の時間を短縮することが可能です。
口頭や資料を用いた説明よりも「視覚」と「聴覚」にアプローチできる動画を見てもらうことで、相手の記憶に残りやすいといえます。
2. 商品やサービスの概要を理解しやすい
動画を活用することで、自社の商品やサービスの概要を短時間で伝えることができます。2分〜3分の動画に商品やサービスの魅力をまとめることで、商談の際に1から説明する手間を省くことが可能です。
口頭説明では魅力を伝えにくい商品や無形サービスは、口コミや実際の使い道を動画にまとめることで、顧客に理解を促すことができます。
3. オンライン上で活用しやすい
動画は自社のWebサイトやYouTube、Twitter、InstagramなどのSNSに転用可能です。オンライン上にアップロードすることで、顧客は興味のある内容を自由に視聴できるため、商品やサービスへの理解をより深めることができます。
直接営業活動を行わずに、幅広い見込み顧客に対してアプローチを仕掛けることが可能です。
4. 個人の営業スキルに頼る必要がない
営業担当者のトークスキルや営業力は経験により差が生じるため、同じ情報を提供しても成約数が偏る可能性があります。営業用の動画を社内で用意することで、個人の営業スキルに左右されずに伝えたい情報を的確に説明することが可能です。
営業動画の活用シーン7選
営業動画には多種多様な種類が存在し、用途にあわせて自在に活用することができます。近年ではパソコンやスマートフォンが普及した影響で、営業活動で動画を使用する機会が増えました。
動画を活用できるシーンは以下のとおりです。
- 商品やサービスの説明
- 導入後のマニュアル
- 会社概要の紹介
- 顧客レビューの紹介
- ウェビナーの公開
- 自社の社員研修
- メールマガジン・SNSへの掲載
1. 商品やサービスの説明
商品やサービスの説明をする際は、概要を紹介する動画を見せつつ口頭説明で補足することで、多くの魅力を顧客に伝えることができます。
複雑な仕組みのサービスは、イラストやアニメーションなどを用いることで、わかりやすく伝えることが可能です。商品の多彩なラインナップも、動画内でテンポよく見せることで短時間で紹介できます。
2. 導入後のマニュアル
商品やサービスの使い方を紹介するマニュアル動画は、商談成立後のアフターフォローにおすすめです。 実際の使用感を確認してもらうことで、顧客は導入した直後から存分に使いこなすことができます。商談中の意思決定を後押しする際にも活用可能です。
3. 会社概要の紹介
動画は、自社の歴史や経営理念などの会社概要の紹介に活用できます。アニメーションやCGなどを用いてわかりやすく表現できるため、抽象的なイメージを明確に伝えることが可能です。
社内の様子や商品制作へのこだわりを盛り込めるほか、グラフを用いて実績をアピールすることもできます。
4. 顧客レビューの紹介
既存顧客にインタビューを行った動画を「お客様の声」として紹介することで、大きな安心感や信頼感を与えることができます。
個人を相手に商談を行う場合は、相手に近い悩みや年齢層を意識してインタビュー動画を選定することがポイントです。個人ではなく企業を相手にする場合は、既存顧客が業界のなかで有名であるほど、スムーズに契約成立につなげられます。
5. ウェビナーの公開
ウェビナー動画を顧客に見てもらうことで、自社の知見の高さや専門性をアピールすることができます。
ウェビナー(ウェブセミナー)動画とは、オンラインで配信したセミナーを撮影した動画のことです。おもに商品やサービスを活用するメリットや使いこなす方法、他社事例などを解説しています。
平均して60分以上の長編であることが多いため、商談後のフォローや見込み顧客へのアプローチにおすすめです。
6. 自社の社員研修
動画は営業活動にとどまらず、自社の社員研修に有効活用できます。新入社員に基本的なビジネスマナーや営業ノウハウを教える場合、口頭で説明するより動画で実例を見せた方がイメージが正確に伝わります。
オンライン上で社員に共有できるうえに、外部講師に依頼する必要がないため、大幅なコスト削減が可能です。
7. メールマガジン・SNSへの掲載
メールマガジンやSNSなどのオンライン上の営業活動には動画が役立ちます。公式サイトや広告では伝わらない情報を補うことで、より多くの顧客に商品やサービスの魅力を発信することが可能です。
新商品を宣伝する際には、拡散力が高いTwitterやInstagramなどのSNSに動画をアップロードすることも有効的な手段です。見込み顧客が興味を示すユニークなコンテンツを発信することで、他社との差別化や企業イメージの向上効果が期待できます。
営業動画の基本の作り方【アニメ・実写別】
営業動画には実写とアニメーションの2種類が存在します。種類ごとに作成手順と制作期間が異なるため、違いを確認しましょう。
実写で営業動画を作成する場合の手順は、以下のとおりです。
- 企画
- シナリオ・コンテ作成
- 撮影
- 編集・音入れ
- 試写・完成
実写動画の制作には1.5カ月〜3カ月かかります。キャスティングや場所の選定、機材調達などの手間がかかるため、5分程度の動画でも長期間を想定する必要があります。
アニメーションの作成手順は以下のとおりです。
- 企画
- 絵コンテ作成
- 編集・音入れ
- ナレーション挿入
- 試写・完成
アニメーション動画には2週間程度で完成するスライドショーから、3カ月以上を要する3Dアニメまでさまざまな種類が存在します。短い尺の営業動画には、実写より制作コストがかからないアニメーションが選ばれる傾向があります。
営業用動画を制作する際に意識するべき4つのポイント
営業動画には多彩な種類があり、工夫次第で商談からアフターフォローまで多くの場面で活用することが可能です。それぞれを制作する際に共通して意識することは、以下のとおりです。
- 動画の活用目的を社内で共有する
- 伝えたいポイントを絞り簡潔に仕上げる
- わかりやすさを心がける
- 顧客にあわせてアプローチを変える
基本的な制作のポイントを把握し、効果的な営業ツールに仕上げましょう。
1. 動画の活用目的を社内で共有する
営業動画は使用用途があいまいな状態で制作した場合、情報がまとまらず、伝えたいことがわかりにくい動画に仕上がりやすいです。
営業マンも動画の適切な使い方が把握できないと、積極的に活用できません。必ず社内で、具体的な活用方法や強調して説明するべき情報などを事前共有したうえで制作しましょう。
2. 伝えたいポイントを絞り簡潔に仕上げる
目的を定めた後は、伝えたい情報をピックアップしましょう。顧客は動画を視聴するための時間を長く取らない傾向があるため、動画の尺は5分以内が目安です。
機能や種類が多いサービスや商品を紹介したい場合は、項目ごとにわけて制作しましょう。テーマ別の動画を用意することで、状況に応じて必要な情報を顧客に共有することが可能です。
3. わかりやすさを心がける
営業動画は、魅力的な映像を作ることではなく、わかりやすく説明することが目的です。プレゼン資料と同様に、概要を簡潔に紹介し、理解が困難な要素を口頭で補足すると効果的なアプローチができます。
専門的な用語を言い換え、複雑な仕組みはイラストで表現するなどの工夫が大切です。「知識がまったくない人が理解できるかどうか」を意識して制作しましょう。
4. 顧客にあわせてアプローチを変える
営業動画を制作する際は、顧客にあわせたアプローチを仕掛けることが大切です。
企業が顧客の場合は「感情」より「課題解決」を意識し、独自の強みや実績、導入メリットを明確にすることで契約率が向上します。個人が顧客の場合は、既存顧客のレビューや期間限定の特典などのメリットを取りあげることで、契約に誘導することが可能です。
営業動画を外注依頼する場合の注意点3選
営業動画は映像技術にこだわる必要がないものの、顧客の印象に残りやすくするためには広告表現の知識が問われます。自社だけで動画を制作することが難しい場合は、ビジネス用動画の制作に知見のある会社への外注依頼がおすすめです。
動画制作を外注依頼する場合は、以下の点を意識することでイメージに忠実な動画が仕上がります。
- 納期と予算を明確に決める
- 制作会社に目的やターゲットなどの詳細を共有する
- 事前に費用相場を確認する
1. 納期と予算を明確に決める
営業動画を外注依頼する前に、予算や納期を明確にしましょう。動画制作は満足するまでクオリティにこだわることができるため、予算と納期をあらかじめ定めることが重要です。
2. 制作会社に目的やターゲットなどの詳細を共有する
納期と予算にあわせて、制作会社に用途やターゲットなどの詳細情報を共有することが大切です。
事前に想定しているコンセプトや強調したい内容を制作会社と確認しなければ、用途にあわない動画が仕上がる可能性があります。顧客に的確なアプローチをするためには、制作会社に自社の特色を伝えましょう。
3. 事前に費用相場を確認する
営業動画はアニメーションと実写、どちらで制作するかにより費用が異なります。費用相場の違いを把握したうえで種類や依頼範囲を定め、見積もりを依頼しましょう。
1分〜2分以内の動画に収める場合の相場は、以下のとおりです。
費用相場 | 動画の秒数 | 制作期間 | 費用の変動要因 | |
---|---|---|---|---|
アニメーション動画 | 30〜100万円 | 30〜60秒以内 | 1.5〜2カ月 | ・素材 ・絵コンテの用意 ・有名イラストレーター、声優の起用 |
実写動画 | 80〜200万円 | 120秒以内 | 1.5〜3カ月 | ・有名俳優の起用 ・撮影場所数 ・撮影機材の搬入数 |
アニメーションは、演者や撮影場所、撮影機材の搬入が不要であることから制作コストがかかりにくい点が特徴です。企画や素材を自社で用意することで制作費用を大幅に抑えることができます。
実写は撮影の人件費や撮影機材の関係上、費用が高い傾向があるものの、高品質でリアリティのある表現が可能です。キャスティングや撮影を自社内で済ませることで、費用を相場より抑えることができます。
営業動画の成功事例4選
実際に企業が制作した営業動画の成功事例を動画の種類別に4つ解説します。各企業は顧客が抱えている悩みや課題を的確に分析し、シンプルでわかりやすい動画を制作しています。営業動画のコンセプトにお悩みの場合は、参考にしてください。
1. 『電子印鑑GMOサイン』サービス紹介動画
オンラインでの契約締結を可能にする電子印鑑サービス『GMOサイン』のサービス紹介動画です。電子印鑑の導入メリットを1分間の簡易的なアニメーションで解説しています。説明テロップではなくイラストをメインにすることで、1からサービスの特色を把握しやすい点が特徴です。
2. クラウドソーシングサイト『Lancers』操作マニュアル動画
参照:Lancers操作ガイド/クライアント向け - YouTube
クラウドソーシングサイト『Lancers』が制作した発注者向けの操作ガイド動画です。仕事をランサーに依頼し、取引が完了するまでの流れを操作画面と照らしあわせて説明しています。
完全初心者向けに複雑なルールや専門用語をくわしく解説しており、捜査につまづきにくい工夫が施されている動画です。問い合わせ用のQRコードを挿入することで、顧客の離脱を徹底的に防いでいます。
3. パーソナルジム『トライリングス』お客様インタビュー動画
パーソナルジム『トライリングス』佐倉店の顧客インタビュー動画です。実際に器具を使う様子をインタビューと共に映しており、ジムの雰囲気を伝えています。
腰痛や膝など、さまざまな悩みを抱えた顧客のビフォーアフターを紹介し、実績やトレーニングプランの多様性を強調しています。
4. クリエイティブツール『Adobe』ウェビナー動画
参照:アドビ「いろは」シリーズ
PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブツールを提供している『Adobe』のウェビナー動画です。
Adobeのウェビナーは近年、クリエイター以外にツールを利用する顧客が増えたことを背景に開催されました。「いろは」シリーズは「Adobeのツールは専門的で難しそう」と悩んでいる顧客に向けて、使い方を把握してもらうことを目的としています。
顧客のクリエイティブへの関心を高め、契約数を増やすことに成功しました。
まとめ
営業活動において、動画は幅広い場面で活用することができるツールです。顧客との商談にとどまらず、工夫次第で営業マンの育成やSNS運用に活用することができます。より高品質で顧客の心に響く動画を制作したい場合は、ビジネス動画の制作に長けた制作会社への依頼がおすすめです。
動画制作会社をお探しの際には「比較ビズ」が役立ちます。比較ビズは、2分ほどの入力で全国の動画制作会社に一括見積もりを依頼することができます。
自社にぴったりの営業動画を制作できる業者をお探しの方は、ぜひ比較ビズを利用してください。
山形県出身。埼玉県越谷市と山形県上山市の2拠点で活動中のフリーランス。開業5年目でSUGI WORK代表。国内・海外法人から行政案件まで経験。WEB制作をはじめ、デザイナー・エンジニア・出張撮影・ドローン空撮・取材・自社メディア運営など幅広い分野で活動中。中小企業の課題解決が得意。

もしも今現在、
- 実績豊富な会社に依頼したい
- 著作権やライセンス管理が不安
- 制作費用の相場がわからない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の動画制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各者の特色を把握したうえで会社を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
動画編集・映像の費用・相場に関連する記事
-
2023年10月05日動画編集・映像動画広告制作の料金の相場とは?料金を抑えるコツや効果を高める方法を解説
-
2023年09月11日動画編集・映像VR制作の費用相場は?作成依頼の料金目安と自作方法・おすすめ制作会社10選
-
2023年08月25日動画編集・映像動画制作の費用相場はいくら?費用を抑える8つの方法を徹底解説!
-
2023年08月17日動画編集・映像MV制作費用の相場と内訳は?安くおさえる方法と依頼先を選ぶポイントも紹介!
-
2023年06月28日動画編集・映像【まとめ】動画制作の見積もり相場は?3つの注意点と依頼までの流れを解説
-
2023年05月08日動画編集・映像セミナー撮影の費用・料金相場は?内訳やおすすめの動画・映像制作会社も紹介
動画編集・映像に関連する記事
-
2023年11月27日動画編集・映像初心者でも無料で動画制作できるアプリ5選!編集のコツと注意点を解説
-
2023年11月24日動画編集・映像インタラクティブ動画の作り方とは?作成を6つのSTEPで解説
-
2023年10月27日動画編集・映像ティザー動画とは?必要な4つの要素や制作ポイント・活用事例5選を紹介
-
2023年10月27日動画編集・映像販促動画とは?活用するメリットや制作費用・作成する際の6つのポイントを解説
-
2023年10月26日動画編集・映像動画マーケティングの活用事例6選!成功させるポイントや制作会社選びの注意点 …
-
2023年10月25日動画編集・映像動画撮影のテクニック12選!初心者でも実践できる簡単な方法とは?
クリエイターに関連する記事
-
2023年11月27日動画編集・映像初心者でも無料で動画制作できるアプリ5選!編集のコツと注意点を解説
-
2023年11月24日動画編集・映像インタラクティブ動画の作り方とは?作成を6つのSTEPで解説
-
2023年10月30日デザイナーロゴ制作を無料でできるおすすめサイト7選!選ぶ際のポイントや注意点を解説
-
2023年10月27日動画編集・映像ティザー動画とは?必要な4つの要素や制作ポイント・活用事例5選を紹介
-
2023年10月27日動画編集・映像販促動画とは?活用するメリットや制作費用・作成する際の6つのポイントを解説
-
2023年10月27日デザイナーロゴ制作アプリおすすめ10選!失敗しない選び方や注意点を解説
最近は新型コロナウイルス感染症の影響もあって、営業活動に動画を用いる企業が増えてきたように感じています。私の取引先のお客様でも、動画を営業資料の1つとして利用する方が徐々に増えています。
動画であれば、商品の魅力やサービス内容を直感的に伝えることができます。事前にPDF資料と一緒に先方に送ることで、商談前から概要を伝えることができたり、分かりにくいサービスプランや料金形態・マニアックな商品などであっても、簡潔明瞭に伝えることができるようになります。営業マンの手間が減ることはもちろん、動画に興味を持ったお客様との商談をスムーズに進めることができるきっかけになると思います。
過去に面白いと思った事例としては、キャンプ場をネットで予約したら利用手順からチェックアウトまでの流れが1本の動画になってメールで事前に送られてきたことがありました。通常はスタッフが毎回説明する必要があるため、チェックインの時間は戦場になるはず。それでも数名のスタッフで円滑に仕事をこなせているのは、動画の影響も大きいのではないかと思った事例でした。