これからの人のためのshopifyの使い方ガイド

これからECサイトを立ち上げようと思っているのであれば、プラットフォームをどうするかが問題になります。プラットフォームはいくつかありますが、その中でも人気なのがshopifyです。shopifyは世界中で使われているECプラットフォームで、大手も採用しています。もしshopifyを利用しようと思っているのであれば、まずは使い方をマスターする必要があります。
shopifyの魅力
世界中でshopifyが愛用されているのは、それなりの特徴があるからです。使い方をマスターする前に、どのような魅力があるかについて理解しましょう。
越境ECにチャレンジできる
越境ECにチャレンジしやすいのは、shopifyの特徴の一つです。越境ECとは、日本国内だけでなく海外でもビジネスする手法です。
越境ECができれば、世界中がターゲットになるのでより大きなビジネスも可能になります。ただ、ネックになるのが言語や決済方法、税率の問題です。
shopifyは世界175か国以上で利用されているプラットフォームです。このため、カバーできている国や地域の言語や決済方法、税率には対応できています。
商品管理に定評
shopifyが支持を集めている理由の一つに、商品管理に優れている点が挙げられます。例えば配送面を見るとFedExやUPS、DHLといった大手と提携しています。日本国内でも日本郵便とヤマト運輸、佐川急便という主力と提携しているので、配送面の対応に強みがあります。
さらに売上や在庫の管理についてはスマホで簡単にマネジメント可能です。注文やアクセス状況を手軽に把握できれば、迅速な対応もできます。
カスタマイズがやりやすい
shopifyはカスタマイズがやりやすいので、自分たちの思い通りのサイト作りができるところも高く評価されています。「shopifyアプリストア」にアクセスすれば、機能拡張するためのアプリを自由にインストールできます。
なにせshopifyは現時点でも実に2200種類以上のアプリがラインナップされています。会計処理や顧客サポートの機能も充実しているので、お客さんにとって使いやすいサイト作りも可能です。
集客力がある
shopifyの評判を見てみると、集客力に優れるところもしばしば指摘されています。というのも、shopifyはWebマーケティングに強みを持っているからです。
まずshopifyはSEOに対応しています。例えばメタタグの設定もページごとに自由にできるようになっています。
さらにSNSとの連携にも強みを持っているのも、shopifyの魅力の一つです。特にSNSの中でもFacebookやInstagramの連携に定評があります。例えば、Facebookメッセンジャーを介したチャット対応やショッピングカードへの誘導などが可能です。
shopifyの使い方を理解しよう
特色を見て、自社のECサイトにshopifyを導入しようと思っている人もいるでしょう。そうなると、次はshopifyの具体的な使い方について知りたいとなるはずです。
shopifyの使い方の最初は初期設定から
shopifyの使い方を理解するためには、なんといっても初期設定からです。まずはshopifyの公式ホームページにアクセスしましょう。
すると「今すぐ始める」というボタンが見えるはずです。その左隣にメールアドレスを入力する欄があるので、こちらに自分のメルアドを入力しましょう。
すると次に「shopifyの14日間の無料トライアルを始める」というメッセージの入ったページが出現します。こちらにメールアドレスとパスワード、ストアの名前、ストアのURLを入力して「ストアを開く」というボタンをクリックしましょう。
続いて、支払いを受け取ることができるようにストアの住所の設定画面に移ります。いくつか入力欄がありますが、名前と住所、電話番号の入力は必須なので忘れずに入力するようにしてください。
ここまでで初期設定はとりあえず完了します。この時、登録したみなさんのメールアドレスに確認メールが届きます。こちらに認証クリックする欄がありますので、この作業も忘れずに済ませておきましょう。
shopifyの商品紹介の使い方
初期設定が完了したところで、基本設定について理解しておきましょう。基本設定の使い方はスムーズにビジネスできるようにマスターしましょう。
まずは商品の出品です。画面左に「商品管理」というメニューがあるのでこちらをクリックします。次に「すべての商品」という選択肢があるのでクリックしましょう。
商品の追加画面には「タイトル」と「説明」欄があります。「タイトル」には商品名「説明」には商品内容について入力します。
shopifyはアイコンや文字の装飾、表、リンク機能がついています。HTMLがわからない人でも、簡単に商品名や説明にメリハリを付けられます。HTMLを理解していれば、さらに自由にカスタマイズできます。
次に商品の画像や価格欄に移るので、必要な情報を入力します。画像については複数枚登録することも可能です。
続いて在庫や配送に関する設定画面が出てくるはずです。まず在庫については「SKU」と「バーオード」を入力します。SKUは、最小の在庫保管単位のことを意味します。
在庫ポリシーの欄ですが、在庫を表示するかどうかの設定ができる項目です。こちらを設定しておくと、在庫切れが起きたときにすぐに知らせてくれるので迅速な対応が可能です。
配送欄は、配送の必要の有無や重量などの設定ができます。最後に「商品を保存」というボタンをクリックすれば、商品登録の作業は完了です。
shopifyの決済方法の使い方
shopifyの使い方の中で欠かせないのが、決済方法の設定です。画面左側の下部に「設定」という項目があるはずです。こちらをクリックすると設定画面が出てくるので、その中の「決済設定」というところをクリックします。
「決済設定」の画面が出てくると、決済方法の設定が可能です。いろいろな選択肢があるので、どの決済方法に対応できるようにすればいいか、自分たちの考え方に従って設定を進めましょう。
shopifyの配送方法の使い方
配送方法をどうするか、shopifyの基本設定で欠かせない部分です。配送方法の設定はまず「設定」ボタンをクリックして、設定画面の中の「配送設定」というメニューをクリックしましょう。
「配送設定」の中には、「発送元」という項目があります。こちらには発送元の住所を入力しましょう。デフォルトでは初期設定の住所が設定されているので、必要に応じて住所を変更しておきましょう。
「配送エリア」という項目は、配送エリアをどうするかという設定ができます。加えて送料などの設定もできるので、必要に応じて編集しておきましょう。
次に「パッケージ」と「明細表」の項目が画面に出てきます。「パッケージ」については出荷の際にどんな箱を使用するか設定が可能です。また「明細表」の項目を編集することで、明細表を自由にカスタマイズできます。
shopifyのプランの使い方
shopifyには主に3種類のプランがラインナップされています。その3種類のプランとは、ベーシックとスタンダード、プレミアムです。
ベーシックプラン
これから本格的に参入するEC初心者向けといえます。事業を始めて間もない、月商500万円以下の小規模事業者などは、こちらを選択するといいでしょう。
スタンダードプラン
一店舗を持っていたり複数のメンバーでECサイトを運営したいと思っていたりしている事業主向きのプランです。月商の目安として5000万円以下の方に適したプランといえます。
プレミアムプラン
ECサイトを運営している上級者やマーケティングに力を入れていきたい事業主のためのコースです。月商5000万円以上有しているのであれば、プレミアムプランがおすすめです。
プラン選びをする際には、上の目安をベースにしてどうすべきか考えましょう。ただしプラン決定して、その後プランの変更はいつでもできます。しばらく運営してみて、今のプランがマッチしていないというのであれば、いつでも見直しできるので気軽にプランを選択してかまいません。
売上を増やすためのshopifyの使い方
基本的な使い方をマスターできれば、もっといろいろな機能を付けてみるといいでしょう。そうすることでみなさんのサイトの利便性がアップして、売上向上につながる可能性があるからです。
商品情報を充実させよう
売上アップさせるためには、商品の情報を充実させることがポイントです。情報を詳しく掲載したほうが、お客さんもイメージしやすくなるからです。
例えば、商品は同じでもサイズや色が異なるなど、バリエーションの豊富なものもあるでしょう。このようなサイズや色に関する情報を紹介する際には、バリエーション登録ができるのでこちらを活用しましょう。
バリエーション情報の使い方ですが、商品情報の「バリエーション」欄に「この商品には異なるサイズや色など複数のオプションがあります」というボックスがあるはずです。こちらにチェックを入れましょう。
するとバリエーション設定ができるようになるわけです。サイズや色、素材などのバリエーションの選択肢があるので、追加したいものを選びましょう。
次に「プレビュー」欄で各々のバリエーションの料金や数量、在庫コードなどが設定可能です。全ての設定が完了したら、右下にある「保存する」をクリックするのを忘れないようにしてください。
shopifyの場合、商品のカテゴリー訳ができる機能もあります。コレクション作成機能を使用すれば、ジャンルやブランド、色などのカテゴリー分けが可能です。また、コレクションは自動と手動の2種類があります。「商品管理」メニューの中から「コレクション」をクリックします。するとコレクションページが画面に出てきます。
「コレクションを作成する」をクリックすると、「コレクションの種類」という項目があります。ここで「手動」と「自動化」の2種類の選択肢が出てきます。
手動というのは、商品を一つずつコレクション設定する方法です。一方、自動化はあらかじめタブやカテゴリー、価格などを設定しておきます。すると、その設定に基づきプラットフォームの方で商品を自動的に分類する設定になります。
自分のやりたい方を選択します。最後に「保存する」をクリックすれば、コレクション設定は完了です。
お問い合わせと特商法の使い方
ECサイトの場合、商品紹介ページだけでは不十分です。お問い合わせや特定商取引法などのページが必要で、shopifyではこちらの設定もできるようになっています。
左側の「オンラインストア」メニューの中から「ページ」を選択しましょう。すると「オンラインストアにページを追加する」というメッセージが出てくるので、その下部の「ページを追加」ボタンをクリックしましょう。
すると「ページを追加」という画面になります。こちらに「タイトル」や「コンテンツ」などページの詳細を設定しましょう。設定が完了したら最後に「保存」をクリックすれば完成です。
お問い合わせ用のページを作成したければ、shopifyにはテンプレートがあります。テンプレートの使い方ですが、右側にテンプレート欄があります。この中の「page.contact」を選択すればテンプレが出てきますので、簡単に作成できるでしょう。
テーマの使い方をマスターしてブラッシュアップ
shopifyにはいろいろなテーマが用意されています。shopifyにおけるテーマとは、ストアで利用できるデザインテンプレートのことです。このテーマも自由にカスタマイズできます。
管理画面の左のサイドバーに「テーマ」という項目がありますので、こちらをクリックしましょう。するとテーマ画面が出現します。こちらで自由にテーマを選択したり、カスタマイズできたりします。
テーマの中には無料で利用できるものもあれば、有料なものもあります。テーマを導入する際には、無料化有料化について前もって確認しておくといいでしょう。
国内モールと連携する方法
日本国内にはよく知られたオンラインショッピングモールがあります。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどです。知名度の高いショッピングモールに出店すれば、集客力もアップするでしょう。
国内モールと併用することで、販路を拡大できます。しかし、メリットの一方でデメリットもあって、複数のサイトを管理しなければならなくなり、従業員の負担が増えてしまいます。
shopifyには、ECサイトの運営をサポートできる機能も搭載されています。受注・在庫連携システムの使い方をマスターできれば、複数のECサイトの受注から発送までをすべてワンストップで管理できます。従業員の負担をサイト1つ分の管理にまで抑制できます。
ワンストップにすることでストックを過剰に保管したり、売り逃ししたりなどのミスも少なくできます。出荷漏れなどの人為的なミスを起こす確率も低くできるので、効率的なサイト運営ができるようになるでしょう。
もし無理なく効率的なサイト運営をしたければ、受注・在庫連携システムの導入を本格的に検討しましょう。そうすれば負荷が余計にかかることなく、Amazonや楽天市場などにも進出できるでしょう。
決済方法の使い方の基本について紹介
ECサイトを運営するためには、商品を販売する際の決済方法をどうするかを考えないといけません。shopifyで決済方法をどうすればいいか、決済サービスとして何を導入すればいいかというのがポイントになるでしょう。
決済サービスは何を取り入れるべきか?
決済方法はいろいろとあるけれども、具体的に何を採用すればいいかわからないという人もいるでしょう。決済方法の選び方ですが、多くの人が利用するものを取り入れるのがポイントです。
そこで決済方法としてとりあえず取り入れたいのが、StripeとPaypalの2つです。両方とも決済代行サービスになります。
いずれも共通しているのは、ログインするだけで手軽に支払いのできる点です。両方ともあらかじめクレジットカード情報や名前、住所などを登録しておけば、簡単に買い物できるわけです。
StripeもPaypalも、注文するにあたってその都度個人情報を入力する必要がありません。欲しいと思った時に円滑に買い物手続きができるので、売上アップに貢献する可能性が高いです。
送料と決済方法の設定
決済方法の決まったところで、shopifyの送料と決済方法の設定を済ませましょう。まず送料の設定ですが、管理画面左下にある「設定」を選択して、「配送」をクリックしましょう。
配送に関する選択肢がいくつか出てきます。その中に「配送プロファイル」の中にある「送料を管理する」という部分をクリックしてください。
基本プロファイルの中に「国内発送」という項目があります。初期設定では、1000円の設定になっているはずです。もし異なる送料に設定したければ、右上にある「ゾーンを編集する」というところで変更しましょう。こちらを利用すれば、全国一律から地域を指定して送料設定が可能です。
もし送料そのものを変更したければ、「送料を編集する」というところをクリックしましょう。「料金の名前」や「料金」、「配送する商品の重量範囲」について設定できます。設定が完了したら「完了」というボタンを忘れずにクリックしましょう。
次は決済方法の設定です。「設定」をクリックして、設定画面の中にある「決済サービス」というところをクリックしてください。
決済サービスで決済方法の設定を行うにあたって、注意があります。それは登録や設定変更できるのはオーナーアカウントのみである点です。スタッフアカウントでは設定できないようになっているので注意しましょう。
制作会社に依頼する方法も
ここまで紹介したように、shopifyは自分でマスターして使いこなすことも十分可能です。サイト作成の専門知識のない人でも、ある程度のレベルのECサイトを制作できるのがshopifyの強みです。
しかし、本格的なECサイトを作りたい、ブラッシュアップしたいと思っているのであれば、プロに依頼するのも一つの選択肢です。制作会社の活用を検討している場合、やはり気になるのはどの程度の予算がかかるかではありませんか?
制作会社に依頼する場合の相場ですが、どのような内容を依頼するかで変わってきます。数十万円で済む場合もあれば、数千万もかかってしまうケースもあります。
初期導入サポートなら30万円程度
制作会社にお願いする際、これからECサイトを本格的構築したい、初期導入のサポートをお願いしたいというのであれば30万円前後が相場と思っておけばいいでしょう。ECサイトを構築するためには、アカウントの取得やドメインの設定などが必要です。
その他にも、送料等の各種設定などもお願いできます。初期導入サポートの場合、原則ECサイトの管理は自分で行わないといけません。そのためのマニュアル制作なども請け負ってくれます。
制作会社によっては、初期導入サポートの一環として商品登録をしてくれるところもあります。だいたい10ページ前後であれば、30万円でお願いできるところもあるでしょう。
カスタマイズするのであれば100万円以上かかることも
shopifyの使い方でテンプレを有効活用するのはおすすめです。既存のものにアレンジを加えるのであれば、ホームページの専門知識がなくても自分たちでできるでしょう。
しかし、完全カスタマイズ、オリジナルのデザインで一からホームページを制作したければ、専門知識が必要です。HTMLやプログラミング言語などが要求されます。
オリジナルのECサイトを作りたいけれども自分たちにはできないというのであれば、制作会社に依頼することになるでしょう。この場合、カスタマイズされたECサイトを作るには100〜300万円程度が相場と考えておいた方がいいでしょう。
ボリュームあるサイトを作るならさらに予算が必要
もしECサイトの政策を専門業者に依頼する場合、ピンキリになると思ったほうがいいです。shopifyはカスタマイズできる自由度が高いです。どこまでカスタマイズするのかで、予算がだいぶ変わってくるわけです。
もしコンテンツを充実させ、ボリューミーなサイトを作ろうと思っているのであれば、かなりお金がかかるでしょう。またオリジナリティを追求して、いろいろな拡張機能を導入することになっても高額になりがちです。
サイトの企画をすべて制作会社に任せる場合、少なく見積もっても300万円程度はかかると思ったほうがいいでしょう。さらにカスタマイズの程度によっては1000〜1500万円近くかかってしまうケースも出てきます。
shopifyによるECサイトの制作を外注する場合には、まずどの程度までならお金が出せるか予算を明確に設定することです。そして複数のところに依頼して、見積もりを取りましょう。そして見積もりの内容を見て、信頼できる制作会社に依頼することです。
まとめ
shopifyの使い方についてみてきましたが、いろいろな選択肢や機能が用意されているので、カスタマイズもいろいろと楽しめるでしょう。また、テンプレなども充実しているので、ホームページ制作の専門知識を持っていない人でも、自力でECサイトを構築することも十分可能です。
shopifyでECサイトを構築するためには、いかにお客さんに自分たちの取り扱っている商品を理解させるかです。そのためにはできるだけ細かな商品情報を掲載することが重要です。
HTMLやプログラミング言語を使って、よりオリジナリティのあるサイトを作ることも可能です。その場合、専門知識が必要で制作会社への依頼も検討するといいでしょう。
業者にお願いすると、少なくても数十万円、内容によっては1000万円を超えてしまうこともあり得ます。もしあまりお金をかけずに制作をお願いしたければ、比較ビズをチェックしてみましょう。
比較ビズにはプログラミングなど専門知識を持った個人が仕事の受注を行っています。業者にお願いするのと比較して個人であれば、低コストで納得できるサイトができるかもしれません。

株式会社Writing work代表取締役。1986年熊本県荒尾市出身。文章能力検定準2級・相続診断士。結婚式場やBarでのマネジメント業務や印刷会社での営業アシスタントなどを経て、独立後は楽器カホン製作兼Webライターとして就活・転職記事や相続関連記事を月に50本程手掛ける。現在では数十名のライターやディレクター、クリエイターと共にメディア関連事業やWebコンサルティング、商品の製造・販売などを行っている。

ホームページ制作・デザインの費用・相場に関連する記事
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインフリーランスのホームページ作成相場はなぜ格安?Webデザインの項目で比較!
-
2022年06月20日ホームページ制作・デザインホームページリニューアル成功への進め方|目的・タイミング・準備のポイントを …
-
2022年05月19日ホームページ制作・デザインコーポレートサイトの目的と制作費用の相場をまとめてみた
-
2022年05月10日ホームページ制作・デザインCMS構築の費用・料金相場を解説!構築の手順・注意すべきポイントは?
-
2022年05月09日ホームページ制作・デザインランディングページ(LP)のコーディングにかかる費用相場【完全版】
-
2022年04月26日ホームページ制作・デザインホームページ作成の見積もり金額を安く抑える方法【総まとめ】
ホームページ制作・デザインに関連する記事
-
2022年06月24日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン無料ホームページテンプレート8選を比較!特徴・選び方のポイントも解説!
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン作成方法別、ホームページの消し方!削除する前の注意点も
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインこれからの人のためのshopifyの使い方ガイド
-
2022年06月16日ホームページ制作・デザインホームページ作成費10万円と20万円で何が変わる?【解説】
-
2022年06月14日ホームページ制作・デザインWebデザインの参考になるギャラリーサイト12選
Web制作会社に関連する記事
-
2022年06月24日ホームページ制作・デザインマッチングサイトの作り方を解説!WordPressでの制作手順・構築方法ごとの費用 …
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン無料ホームページテンプレート8選を比較!特徴・選び方のポイントも解説!
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザイン作成方法別、ホームページの消し方!削除する前の注意点も
-
2022年06月23日ホームページ制作・デザインこれからの人のためのshopifyの使い方ガイド
-
2022年06月23日ホームページ更新・管理Magentoのメリットとは?実際に導入するのにかかる費用をチェック!
-
2022年06月23日ホームページ更新・管理MovableTypeにはどんなプランがある?費用の中身は?
ホームページの作成時に、販売チャネルを分けて作る必要性がある場合、自社ECサイトの構築が注目されています。その中でも特にShopifyはオンラインショップを手軽に構築できるプラットフォームです。
2200種類以上のアプリがラインナップされており、事業規模に合わせて3つのプランの中から選ぶことができます。事業を始めて間もない場合は、ベーシックプランを選択すると低コストでオンラインショップを運用することも可能です。
本格的なECサイトを作りたい場合や、カスタマイズする際はHTMLやCSSの知識が必要になることがあるので、制作会社に依頼することをおすすめします。