ブランディングサイト立ち上げの目的とは?制作時のポイントや企業事例も紹介

最終更新日:2023年06月05日
株式会社企画制作
監修者
代表取締役 十佐近佳紀
ブランディングサイト立ち上げの目的とは?制作時のポイントや企業事例も紹介
この記事で解決できるお悩み
  • ブランディングサイトを立ち上げる目的とは?
  • ブランディングサイトを制作するポイントとは?
  • ブランディングサイトの制作を依頼できる外注先とは?

ブランディングサイトは、自社商品やサービスに関する情報を発信するサイトです。

当記事では、ブランディングサイトを立ち上げる目的や制作時のポイント、外注先などについてまとめました。最後まで読めば、ブランディングサイトへの理解が深まるでしょう。

ブランディングサイトの新規立ち上げやリニューアルを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す

ブランディングサイトとは

名称未設定のデザイン (53)

ブランディングサイトとは自社商品やサービスに関する情報を発信し、顧客からの信頼や共感を得るためのサイトです。ブランディングは、自社の付加価値を高めるマーケティング戦略の一種に分類されます。

ブランディングサイトでの効果的な情報発信によって自社ブランドの価値を最大限高め、他社と差別化を図るのが目的です。自社ブランドへ特別な価値を見出す顧客が増えると、安定した収益確保や広告費削減など、多くのメリットが見込めます。

ブランディングサイト立ち上げる3つの目的

名称未設定のデザイン (54)

以下3つの目的を達成するため、ブランディングサイトを立ち上げます。

  • 顧客ロイヤリティの向上
  • 自社商品やサービスの認知度向上
  • ECサイトでの購入促進

既存顧客のロイヤリティが高まれば、新規顧客獲得数が伸び悩んだとしても、収益に大きなダメージは発生しません。自社商品の認知度向上やECサイトでの売上を伸ばす役割も求められています。

顧客ロイヤリティの向上

ブランディングサイトを立ち上げる1つ目の目的は、顧客ロイヤリティを高めるためです。顧客ロイヤリティとは、自社商品に対する愛着度や忠誠心を指します。安定した収益を確保するためには、ロイヤリティの高い顧客を1人でも多く増やすことが重要です。

顧客ロイヤリティが高ければ、他社から魅力的な商品が販売されたとしても簡単に乗り換えません。自社商品の利用に特別な価値を見出しており、継続的な利用が期待できます。

他の顧客と比べて自社商品への関心や購入意欲が高く、購入単価を高める提案をしやすい点も特徴です。顧客ロイヤリティの向上によって安定した収益を確保するため、ブランディングサイトを活用します。

自社商品やサービスの認知度向上

自社商品やサービスの認知度向上もブランディングサイトを立ち上げる目的の1つです。市場競争の激化や予算の縮小などが原因で、新規顧客獲得の難易度は年々高まっています。

消費者はスマートフォンを利用することで必要な情報を収集できるため、販売先に問い合わせをする必要もありません。企業は顧客との接点を持ちづらい状況です。

規顧客と接触する機会を創出するため、ブランディングサイトで自社商品やサービスに関する情報を発信し、関心を惹きつけます。検索エンジンで上位表示を実現できれば、不特定多数の方へ効果的な情報発信が可能です。SNSでの拡散効果も望めるため、多額の広告費用を割く必要もありません。

ECサイトでの購入促進

ECサイトを運営している企業の場合は、商品を購入するきっかけとなる役割をブランディングサイトに求めています。商品に関する情報を文章や画像、動画で発信し、購買意欲を高めるのが目的です。

ブランディングサイトで良質な顧客体験を提供できれば、強引さを与えずECサイトでの商品購入に誘導できます。ECサイトでの売上に大きく影響を与えるため、ユーザビリティに優れたブランディングサイトの構築が必要です。

ブランディングサイトの制作手順

名称未設定のデザイン (55)

ブランディングサイトを制作する際は、以下の手順に沿って作業を進めていきます。

  1. ブランドイメージの決定
  2. ブランドビジュアルの設計
  3. 搭載する機能やサイトの運用体制を明確化
  4. ブランディングサイトの制作
  5. 実装とテスト
  6. 運用と分析

ブランディングサイトの作成後、定期的に効果測定を実施することが重要です。分析結果からサイトの改善点を把握し、リピート率改善や効果的な集客につなげます。

手順1. ブランドイメージの決定

顧客に印象づけるブランドイメージを決定する工程です。健康的やクール、高級感など、自社で扱う商品の特徴や世界観に合った内容にしましょう。顧客がすでに抱いているブランドイメージがある場合は、イメージから逸れないことを意識します。

手順2. ブランドビジュアルの設計

発信したいブランドイメージに基づき、サイトのビジュアルを決定します。レイアウトやロゴマーク、アイコンなど、細部に至るまでイメージに沿ったデザインやカラーリングにする姿勢が必要です。

統一性が失われるとサイト閲覧者に違和感を与え、商品への関心や購買意欲は高まりません。たとえば、アクセサリーを扱っていたとしましょう。

黒と金をベースにしてサイトをデザインすると、高級感を与えられます。上品さを印象づけたい場合は、銀色を選択するのがおすすめです。余白を多く残す設計にすると、商品やキャッチコピーの訴求力を高められます。

顧客が自社商品と他社商品を明確に区別できるよう、ロゴマークの掲載も必要です。

手順3. 搭載する機能やサイトの運用体制を明確化

ブランディングサイトが果たす役割は、情報発信だけではありません。顧客が次の行動に移せるよう、商品の購入先や購入方法をサイト内で明示する必要があります。

顧客からの問い合わせに素早く対応するため、カスタマーサポートの設置や連絡先の記載も必要です。リピート率や購入単価を高めるためには、営業やマーケティング、広報部など、部署同士の協力が欠かせません。

協力体制の構築やコミュニケーションを活性化するためにも、定期的に研修を開催しましょう。従業員同士がブランドイメージを共有できれば、良質な顧客体験を提供できます。

手順4. ブランディングサイトの制作

ブランディングサイトのビジュアルや運用体制が決まったら、制作に取りかかります。デザインやプログラミングに関する知識が豊富な人材が社内にいれば、外注する必要はありません。

プロジェクトマネージャーとメンバーの選出が終わり次第、制作を進めていきます。内製化した場合は全体的にコストを抑えられる点がメリットです。

自社でブランディングサイトを制作するには、十分なリソースの確保が条件となります。リソースやサイト制作のノウハウが不足している場合、外注先に依頼しましょう。

手順5. 実装とテスト

仕様どおりにブランディングサイトが機能するよう、プログラムに落とし込む工程です。デバッグやコーディングが終わり次第、テストに移ります。

テストは単体テストや結合テスト、総合テストなど、数種類のテストをおこなうのが一般的です。機能単体での動作や他の機能との連携性を確認したあと、実環境を想定してサイト全体の稼働状況を確認します。

テストでは不具合やバグの有無を見つけるのが目的です。サイト運用後に修正点が見つかると、本業への支障や追加費用の発生など、さまざまな悪影響が及ぶため、入念にテストをおこないましょう。

実環境での最終テストで問題がなければ、ブランディングサイトの運用に移ります。

手順6. 運用と分析

ブランディングサイトの公開後、一定期間が経過するとアクセス解析ができます。アクセス数増大や改善点を可視化するためにも、事前にサイト公開の日程を告知しておきましょう。

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを活用すると、アクセス解析が無料でおこなえます。アクセス解析で測定できる指標を以下にまとめました。

指標の内容把握できる内容
PV数一定期間内にサイト訪問者が閲覧したページ数ターゲット層にどの程度、情報が伝わっているかを認識
セッション数一定期間内にサイトを訪れた回数セッション数の割にPV数が少ない場合は、掲載情報の内容やボリューム、サイトの導線設置に課題
ユニークユーザー数・一定期間内にサイトを訪問した人の数
・同一人物が1日に複数回サイトを閲覧しても、ユーザー数は1人としてカウント
ターゲット層にどの程度、情報が伝わっているかを認識
回遊率・サイト訪問時のページ閲覧数 ・PV数÷セッション数で算出数値が低い場合は、コンテンツ内容やサイト設計に課題
離脱率・サイトから離脱した人の数
・離脱したセッション数÷すべてのPV数で算出
コンバージョン獲得率に直結
直帰率・1ページしか閲覧していないセッションの割合
・直帰したセッション数÷全セッション数で算出
直帰率が高い場合、コンテンツ内容に課題 ・掲載した記事のリライトが必要
コンバージョン獲得・サイト訪問者のうち、目標に達成した人の割合
・コンバージョン数÷セッション数で算出
数値が高ければ、サイト設計やコンテンツ内容が充実していると判断

アクセス解析の数値は、ブランディングサイトで効果的な情報発信ができているかを測る1つの目安です。結果を基に、コンテンツ内容の拡充や広告の活用など、課題解決に向けて必要な取り組みを明確化します。

サイト公開後は分析と改善を繰り返し、コンバージョン獲得率改善に努めましょう。

ブランディングサイトの制作を成功へ導く5つのポイント

名称未設定のデザイン (56)

ここまでブランディングサイトの制作手順を紹介してきました。はじめてブランディングサイトを立ち上げる場合、どのような点に注意すべきか、わからない方もいるでしょう。

以下5つのポイントを意識することが重要です。

  1. ペルソナを設定する
  2. 有益な情報を発信する
  3. ブランドイメージとの一貫性を重視する
  4. RFPを作成する
  5. 外注先に依頼する

ポイントの内容を1つひとつみていきましょう。

ポイント1. ペルソナを設定する

ペルソナとは商品やサービスを利用する人物像を具体化したものです。ブランディングサイトの場合、サイトを見てほしい人や掲載する商品を購入してほしい顧客層を定めます。

ペルソナはターゲットと異なり、家族構成や職業、年収など、詳細な内容まで決めていくのが特徴です。ペルソナの設定例を下記の表にまとめました。

  記載内容
氏名 山田太郎
性別 男性
年齢 30
職業 営業担当者
年収 400万
家族構成 独身
居住地 神奈川県在住
趣味 ・草野球
・友人との会食
・飲食店巡り
利用するSNS ・LINE
・Twitter
・Facebook
最近の悩み(私生活) ・コロナウイルスの影響で友人との会食や外食頻度は激減。
食への関心は依然として高いが、中食や自炊への意欲が向上
・自炊を検討しているが料理経験に乏しいため、自宅で簡単に作れるレシピを検索中

ペルソナの設定によって「顧客がどのような情報を求めているか」という視点でサイトを設計でき、顧客ニーズを正確に反映した情報を発信できます。メンバー間でイメージを共有できるため、無駄な作業を抑えられます。

商品の訴求力向上や効果的な情報発信をするためにも、多くの項目を具体化した人物像を定めましょう。

ポイント2. 有益な情報を発信する

ブランディングサイトでしか取得できない情報の提供や体験機会の創出など、オリジナル性に富んだコンテンツ内容の掲載が求められます。

ブランディングサイトを活用している企業は多く、競合他社と似たサイトを設計しても、自社の魅力や強みを発信できません。

たとえば、自社商品を着用したモデルの写真と店舗限定商品の案内を一緒に掲載することで、購入意欲を高められます。ブランディングサイトが「ユーザーにとって有益な情報を得られる場」と印象づけることが重要です。

ポイント3. ブランドイメージとの一貫性を重視する

デザインやカラーリング、ロゴマークなどが、ブランドイメージと合致しているかが重要です。一貫性が取れていないと違和感を与え、自社商品への関心を惹きつけられません。

新しくブランディングサイトを立ち上げたとしても想定していた効果が得られず、無駄な費用となります。サイト制作を外注先に任せた場合でも、常にブランドイメージとの調和が取れているかを確認する姿勢が重要です。

ポイント4. RFPを作成する

RFP(Request for Proposal)とは、顧客がブランディングサイトの制作を依頼する外注先へ提出する提案依頼書です。ブランディングサイトの制作に至った経緯や要望などを記載します。

RFPに記載すべき内容を以下にまとめました。

  全体像 要望 その他
記載事項 ・ブランディングサイトの制作に至った背景
・解決したい課題や現状について
・希望スケジュール
・予算
・品質
・運用体制
・現在利用中のサーバーやソフトウェアなど
・依頼範囲(制作のみや運用代行まで依頼)
・ブランディングサイト全体のイメージ
・サイトに必要な機能と不必要な機能
・マネジメント
・テストに関する要望
・運用に向けて準備を進める際の要望
・従業員への教育
・資料や貸与物について
・画像の提供有無
・法務要件

RFPを提出するメリットは、自社の要望を正確に伝えられる点です。サイト制作の依頼を検討している企業から自社の要望を汲み取った良質な提案が期待できます。

手戻りによる追加費用の発生や納期遅延など、認識のズレによるトラブルの発生を回避できる点も魅力です。RFPの完成度が高いほど提案の質も高まるため、作成する時間を十分確保しましょう。

ポイント5. 外注先に依頼する

ブランディングサイトの制作を外注先に依頼しましょう。サイト制作を事業として展開している企業には、優れたスキルや豊富なノウハウを持つクリエイターが多数在籍しています。

正確かつスピーディーな仕事ぶりが期待でき、自社の要望を正確に反映したサイトを希望期限内に入手可能です。機能追加やオリジナルデザインの採用など、対応力にも優れています。

外注先に依頼すれば、自社の従業員をサイト制作のプロジェクトに回す必要はありません。担当業務に集中できる体制を引き続き確保し、本業への支障を避けられます。

ブランディングサイトの制作を依頼できる3つの外注先

名称未設定のデザイン (57)

完成度の高いサイト制作や従業員の業務負担を軽減するためにも、ブランディングサイトの制作は外注先へ依頼しましょう。外注先には以下3つの選択肢が挙げられます。

  • ホームページ制作会社
  • デジタルマーケティング会社
  • フリーランスクリエイター

ホームページ制作会社やデジタルマーケティング会社を探しつつ、見つからない場合はフリーランスクリエイターへの依頼を検討しましょう。

ホームページ制作会社

ホームページ制作会社に依頼するメリットは、高品質な仕事ぶりが望める点です。制作会社には豊富な実務経験や知識を兼ね備えたクリエイターが多数在籍しており、予算や期限内でのサイト制作を依頼できます。

オリジナルデザインの採用やユーザーインタフェースの変更など、自社の要望に対して柔軟な対応が望める点も魅力です。ミスマッチを避けるためにも、競合他社での実績が豊富な企業を選びましょう。

クリエイターが必要な機能や関心を惹きつけるデザインを具体的にイメージできるため、完成度の高いサイトに仕上がります。

デジタルマーケティング会社

デジタルマーケティング会社を活用するメリットは、ブランディングサイト制作〜運営代行までを依頼できる点です。SEOに関するノウハウを豊富に持っており、検索エンジンでの上位表示による露出量増加も期待できます。

最小限の手間で多くの方へ情報を発信できるため、大規模な広告宣伝をおこなう必要はありません。セキュリティ対策も充実しており、サイバー攻撃やマルウェア感染による情報漏洩も避けられます。

すべてのデジタルマーケティング会社が、ブランディングサイトの制作に対応しているわけではありません。ホームページの閲覧や問い合わせフォームを活用し、サイト制作に対応しているかを確認しましょう。

フリーランスクリエイター

依頼したい企業が見つからない場合、フリーランスクリエイターに依頼するのも1つの選択肢になります。フリーランスを活用するメリットは、コストを削減できる点です。

フリーランスは1人や少人数のチームで制作を進めるため、人件費やディレクション費用が法人に依頼したときほどかかりません。優れたスキルを持つフリーランスに制作を依頼できれば、相場以下の価格で大手制作会社並みの仕上がりが期待できます。

稼働時間が不規則なため、信頼関係が構築されるまでは定期的に進捗状況を確認しなければなりません。ポートフォリオの提出や対面商談の実施など、スキルチェックの場を設けることも必要です。

ブランディングサイトの事例5選

名称未設定のデザイン (58)

はじめてブランディングサイトを立ち上げる場合、どのようなサイトに仕上がっているのか具体的にイメージできない方もいるでしょう。ブランディングサイトの事例を5つ紹介します。

  • セブンティーンアイス
  • コカ・コーラ
  • ANA
  • 星野リゾート
  • 日産自動車

セブンティーンアイス【グリコ株式会社】

名称未設定のデザイン (47)

参照:グリコ株式会社

セブンティーンアイスは、グリコ株式会社が提供している自販機専用のアイスクリームです。サイトは、ブランドイメージの赤と白を基調としたデザインに仕上がっています。

画面上部をクリックすると、キャンペーン内容の告知と自販機の検索機能を搭載したページがスライド形式で流れる仕組みです。

画面中央には商品ラインナップを紹介するページが搭載されており、人気商品や新商品に関する情報を収集できます。

画面右上にはTwitterやInstagram、YouTubeのアイコンがあり、SNSからも情報収集が可能です。他にもコーンの隠し味やスティックの秘密など、ファンの関心を惹きつける情報が多数掲載されています。

コカ・コーラ【コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社】

名称未設定のデザイン (48)

参照:コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

コカ・コーラのブランディングサイトは、商品のブランドビジュアルである赤を基調としたデザインと左上のロゴマークが印象的なサイトです。

ページ上部には女性タレントがコーラを美味しそうに飲む画像が掲載されており、サイト閲覧者の購買意欲を促します。

ペットボトルのキャップを使ったキャンペーンやカップ焼きそばとのコラボレーション企画告知など、変化に富んだ情報発信も大きな特徴です。

幅広い年代が楽しめるイベントが開催されており、サイト閲覧者を飽きさせません。画面下部では店舗限定のコーラや相性のいい料理を紹介し、既存ラインナップをより楽しめる工夫も施されています。

ANA【全日本空輸株式会社】

名称未設定のデザイン (50)

参照:全日本空輸株式会社

ANAのブランディングサイトは、実用性を重視したサイト設計です。ページ上部では航空券やレンタカー、ホテルなどの予約が可能です。国内線と海外線問わず、同じページで予約を完結できます。

サイト中央ではマイルキャンペーンや早割など、ANAからの告知がスライド形式で流れる仕組みです。画面をクリックすると、詳細な情報が表示されます。

サイト下部に進むとおすすめホテルが地域別に表示されており、宿泊先を決めるうえでの有益な情報となるでしょう。食事や温泉、宿泊先周辺の風景など、画像と文章を織り交ぜた体験記事も掲載されており、旅行への意欲を高めます。

星野リゾート【株式会社星野リゾート】

名称未設定のデザイン (51)

参照:株式会社星野リゾート

株式会社星野リゾートは、リゾートホテルや温泉旅館などを運営する企業です。ブランディングサイトは、実用性とデザイン性を兼ね備えた仕上がりです。

サイト上部ではイラスト式の小島が描かれており、クリックするとリゾートホテルや観光型ホテル、日帰り施設などを検索できる仕組みです。サイト上部と中央で背景の色を変えており、サイト閲覧者を飽きさせません。

サイト中央では季節や地域ごとに旬なスポットを紹介しており、楽しみ方やおすすめのポイントなどの情報を効率的に収集できます。サイト下部に進むと、旅行の目的や地域別に特集ページが組まれており、詳細な情報をさらに収集可能です。

日産自動車【日産自動車株式会社】

名称未設定のデザイン (52)

参照:日産自動車株式会社

日産自動車株式会社はノートやエクストレイルなど、人気車種を販売する日本屈指の自動車メーカーです。同社のブランディングサイトは、自社の特徴を前面に活かしたサイト設計です。

サイト上部ではリーフやサクラ、アリア3台の電気自動車の画像が並び、左下にEV販売12年連続No.1のキャッチコピーが添えられている状態です。

サイト中央では自動運転やリーフが走行する様子をまとめた動画が掲載されており、性と技術力の高さをアピールしています。下部に進むと特設ページへ移行する画面が用意されており、サイト閲覧者は情報不足に悩まされる心配はいりません。

まとめ

今回の記事では以下の4点を述べました。

  • ブランディングサイトを立ち上げる目的
  • ブランディングサイトを制作する上でのポイント
  • ブランディングサイトの制作を依頼できる外注先
  • ブランディングサイトの企業事例

ブランディングサイトを立ち上げる目的は、顧客ロイヤリティを高めるためです。ロイヤリティが高い顧客が多ければ継続的な商品の購入が期待でき、安定した収益確保が望めます。

はじめてブランディングサイトを立ち上げる場合、どのように外注先を選んだらいいかわからない方もいるでしょう。

「比較ビズ」を利用すると、必要事項を入力する2分程度でホームページ制作会社やデジタルマーケティング会社を探し出せます。資料請求や見積取得を無料でおこなえる点も魅力です。

ブランディングサイト立ち上げに向けて外注先を探している方は、ぜひ「比較ビズ」をご利用ください。

監修者の一言

多くの情報があふれる近年、自社、サービスなどのブランディングは非常に重要になってきています。同等の機能の商品が2つあった場合、購入を後押しするのがその商品のブランドであり、その商品を提供する会社のブランドでです。

ブランディングは会社、サービス、商品の方向性を決めるものであり、設定された方向性においてそれに従った顧客が創出されます。その為、事前の検討がとても重要です。

事前検討においては、ターゲット、競合の分析は元より、自社・サービス・商品がどれだけ良いものか、自社の考えをはっきりさせましょう。成功しているブランドは、この部分が明確になっているはずです。

また、ブランドは、企業と顧客が一緒になって作り上げていくものですので、記事にもある通り、作って終わりでなく、定期的な効果測定をしながら展開する事を心掛けると良いでしょう。

株式会社企画制作
代表取締役 十佐近佳紀
監修者

東京都墨田区に拠点を構える株式会社企画制作の代表。趣味はゴルフ。マーケティング手法を用いたサイト構築を得意としている。Web制作・グラフィック・インターフェイスデザイン・システム開発・サーバー開発などWeb全般から紙、システムに至るまで幅広く対応しており、中小企業から東証一部上場企業まで対応顧客は幅広い。最も大切にしているのはお客様との会話である。お客様に寄り添い、より良いものを創るために考え抜く。まさに企画制作のコンセプト「考える・創る」である。

比較ビズ編集部
執筆者
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
ホームページ制作にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの制作会社に依頼したらいいかわからない
  • 実績豊富な会社に依頼したい
  • 名刺代わりにホームページがほしい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ制作・デザインに対応できる業者を一覧から探す