【ダメな税理士から卒業したい方】失敗しない変えるタイミングとは

- 税理士を変更するときの注意点とは
- 税理士変更の手順とは
- 失敗せず税理士を変更するポイントとは
税理士と顧問契約を結んだものの、うまくいかず変更したいと考える方は意外と多いでしょう。しかし、いきなり税理士と契約を切るのはおすすめしません。
本記事では、税理士をすでに利用されている方で、うまくいっていないと感じている方に向けて、失敗せず税理士を変更するポイントや注意点、具体的な手順等お伝えしていきます。
ダメな税理士から変更したいという人は意外と多い?
一度税理士と契約を結んだものの、うまくいかず変更したいと考えている方は意外と多いでしょう。税理士に対しての不満は、以下の5つのようなものがよくあります。
- 税理士報酬が高い
- 契約した後ろくに連絡してくれなくなった
- 業界知識に欠ける
- 年齢差があって話が合わない
- 会計処理に関するミスが多い
上記のようなことを感じているのであれば、税理士を変更することを考えるべきでしょう。しかし、いきなり税理士と契約を切るのはおすすめしません。会計書類は引継ぎ等もあるため、事前の準備等タイミングが重要なことが多いからです。
税理士を変えるのに失敗しないタイミングとは?
税理士を変更するときは急にするのではなく、あらかじめ計画を立てて順次行っていくことをおすすめします。 ここでは、税理士を変えるのに失敗しないタイミングについてお伝えしていきたいと思います。
税理士変更を避けたほうがよいタイミング
まず、税理士を変更するときは以下の2点のようなタイミングは避けるようにしましょう。それぞれ詳しくお伝えします。
- 決算申告前
- 税理士が忙しい時期
決算申告前
まず、自社の決算を税理士に任せている場合は、決算申告前に税理士を変えるのはやめた方がよいでしょう。データの集計や決算書を作成するための特別な処理などがあるので、このタイミングで税理士を変えてしまうと間違った内容の決算になったり決算申告書を提出できなくなったりする可能性があるからです。
税理士が忙しい時期
また、新しく顧問契約をお願いする税理士を探すにあたり、税理士が忙しい時期だとちゃんとした対応ができない可能性があります。法人の決算期は法人ごとに異なるため、契約している法人によって忙しい時期が異なる可能性がありますが、ここでは一般的な税理士の繁忙期を以下にまとめたのでご覧ください。
- 4月〜5月・・・一般的に3月末を決算期にしている法人が多いため
- 2月〜3月・・・個人事業主等を複数担当している場合
こんなタイミングで税理士を変える人が多い
一方、税理士の変更を検討されている方は、以下の3つのようなタイミングで実行することが多いようです。それぞれ見ていきましょう。
- 経営者が変わった
- 企業の経営状況が変わった
- 税理士の対応に不満がある
経営者が変わった
税理士は経営者と違うところで仕事をすることが多い分、経営者が変わったときに変更されることは多いようです。特に、親から子へ事業承継するようなケースでは、新しい経営者と税理士との間に年齢差が生じるため、コミュニケーションが取りづらいといった理由で変更されるケースがよく見られます。
企業の経営状況が変わった
企業の経営状況が芳しくなく、税理士にアドバイスを求めたい場合にはそうしたことを得意分野とする税理士を選ぶことが多いでしょう。このように会社の経営状況が変わることで税理士の変更を検討されるケースもあります。
税理士の対応に不満がある
会計業務や経営コンサルなど依頼した業務への対応面で契約見直しを検討される方は少なくないでしょう。会社側の経理担当者が変更されたり、税理士事務所の担当税理士が変わったりすることで、こうした問題が生じるケースが多いようです。
税理士を変更する具体的な手順
税理士を変更するタイミングについてお伝えしてきましたが、実際に税理士を変更するとなったらどのような手順を踏む必要があるのでしょうか?一般的な税理士変更の手順は以下の3つのような流れで行います。
- 税理士の契約解除を希望する旨を伝える
- 会計に関する各種書類を返却してもらう
- 新しい税理士と顧問契約を結ぶ
税理士には業務上必要な会計に関する各種書類を渡すため、まずは契約解除する旨を伝え、書類を返却してもらう必要があります。とはいえ、単に古い契約を解除して新しい契約を結ぶだけなのでそこまで難しいものでもありません。
なお、契約によっては解約の3カ月前までに通知する義務があるといった条文が入っていることもあるので、契約書の内容を確認しておくとよいでしょう。
税理士変更に関する注意点
税理士変更の手順はそう難しいものではありませんが、引継ぎがスムーズにいかないケースも少なくありません。そうしたことになることを防ぐため、税理士を変更する際には以下の3点に気をつけましょう。それぞれ解説していきます。
- 現在の契約内容を確認する
- 変更後の税理士に期待することを決めておく
- 変更前に次の税理士の候補を決めておく
現在の契約内容を確認する
先述の通り、契約の内容によっては解約の数カ月前までに通知する必要があるといった条文が掲載されていることがあるため、まずは現在の顧問税理士との契約内容を確認するようにしましょう。
変更後の税理士に期待することを決めておく
基本的には長く付き合っていける税理士を見つけることを目標に、変更後の税理士に期待することを明確にしておくとよいでしょう。現在の税理士のどこに不満を持っており、新しい税理士にはどのような点でサポートしてもらいたいかを決めておきます。
なお、現在の税理士への不満が、実は会社側に問題があるケースもあります。例えば、十分な資料を準備できていないことが原因で問題が起こっており、その場合税理士を変更したとしても同じ問題が起こってしまいます。税理士への期待を明確にすると同時に、自社に問題はないかの確認もしておくことが大切です。
変更前に次の税理士の候補を決めておく
契約書の内容を確認し、次の税理士に求めることを明確にしたら、いざ具体的に変更の手続きを進めていくことになります。このとき、解約手続きを進めるのではなく、先に次の税理士の候補を見つけておくようにしましょう。
最悪の場合、会社に顧問税理士のいない期間が生じることになり、その間何らかのトラブルが起こってしまわないとも限りません。できる限り、元の税理士との契約が終了すると同時に新しい税理士との契約が開始するようスケジュールを組んでおくことをおすすめします。
なるべく良い税理士を選ぶための参考に、下記に2つの記事リンクを用意したので是非ご一読ください。
まとめ
本記事では、税理士を変える際の注意点や具体的な手順等お伝えしました。税理士の変更自体は古い契約を解約し、新しい契約を結ぶだけなのですが、引継ぎにはある程度手間がかかってしまいます。
このため、変更するにしてもできるだけ長く付き合っていける税理士を見つけることが大切だといえるでしょう。そのためには、税理士に求めることや自社の問題を把握したうえで、それらの問題を解消できる税理士を見つけることが大切です。
より良い税理士を見つけたいのであれば、無料で複数の税理士に相談できる比較ビズを利用することをおすすめします。是非ご活用ください。
自社にぴったりの税理士を探すには?
税理士選びでお困りなら「比較ビズ」が解決します!
- 費用相場がわからず不安...
- 発注先選びを失敗したくない…
- 忙しくて探す時間がない...
今年で運営17年目の「比較ビズ」は、仕事を”依頼したい人”と”請けたい人”を繋ぐマッチングサービスです。これまで顧問税理士、決算申告、確定申告の依頼など多くのご相談を頂き1万社以上もの企業様の発注をサポートしてまいりました。
まずは下記のボタンより、お気軽にご相談ください。

岐阜県出身。上場会社の経理に勤務する傍ら、竹中啓倫税理士事務所の代表を務める。M&Aなどの事業再編を得意とし、セミナーや研修会講師にも数多くあたるほか、医療分野にも造詣が深く、自ら心理カウンセラーとして、心の悩みにも答えている。税理士会の会務では、名古屋税理士協同組合理事を務める。
税理士・公認会計士の費用・相場に関連する記事
-
2023年01月31日顧問税理士税理士の報酬・費用相場|顧問料を知りたい方へ
-
2023年01月27日相続・事業承継対策行政書士の相続手続き費用は?手続き内容も一緒に解説
-
2023年01月16日税務調査対策税務調査対策の費用はどのくらい?税理士に依頼できる業務を解説!
-
2023年01月16日決算申告税理士に決算のみ依頼する場合の費用相場は?顧問契約にはないメリットも解説!
-
2023年01月12日顧問税理士会社設立時に税理士にかかる費用について解説!相談するとメリットはある?
-
2023年01月06日確定申告青色申告を税理士に依頼する費用相場は?顧問契約を検討するタイミングも紹介!
税理士・公認会計士に関連する記事
-
2023年01月31日確定申告確定申告の期間はいつからいつまで?2023年の申告期限や提出方法を解説!
-
2023年01月31日確定申告山林所得に確定申告は必要?山林所得にかかる税金の計算や節税方法を解説!
-
2023年01月31日確定申告確定申告は無職でも必要なのか?必要なパターンや確定申告の手順を解説!
-
2023年01月31日確定申告原稿料・講演料の確定申告はいくらから必要?書き方と経費などを解説
-
2023年01月30日決算申告棚卸資産には税金がかかるって本当?賢く節税する方法を解説!
-
2023年01月27日顧問税理士顧問税理士のメリットとは?契約締結に悩んでいる方必見!
税理士変更と聞くと、身につまされる思いがします。一生懸命にやったのになぜ?という思いが最初によぎります。クライアントサイドから考えると、やはり決算が終わった段階が一番言いやすいのかもしれません。実際にそのようなケースが多いと思います。
この場合ですと、クライアントもじっくり考えた上で、冷静な判断をされていると思いますが、突然、何の前触れもなく関与切れになるケースはとても心配になります。何か気に障ることを言ったのか、したのか、とあれこれ考えてしまいます。
私個人としては、関与切れになるのは仕方がない部分があるのですが、本当の理由を知りたいという思いがあります。互いに知り合って次に行ったほうが、そこでの新しい良い関係が気付けると真剣に思っております。