ソーシャルレンディングの関連する所得の区分は「雑所得」です。具体的な項目は「配当金」と記載しましょう。
ソーシャルレンディングの分配金が48万円を上回る主婦は確定申告が必要!節税方法3つを解説
- 主婦でもソーシャルレンディングの確定申告は必要?
- ソーシャルレンディングの確定申告をする手順は?
- ソーシャルレンディングで節税する方法は?
「ソーシャルレンディングで配当金が出ているが、主婦でも確定申告が必要?」とお悩みの方必見です。ソーシャルレンディングの分配金が48万円を上回る主婦は確定申告が必要です。
この記事では、ソーシャルレンディングの確定申告をする手順や節税方法を解説します。ソーシャルレンディングの確定申告で注意する点も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- 信頼できる税理士に依頼したい
- 自身の状況に合わせた税務アドバイスがほしい
- 税理士の費用相場がわからない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
ソーシャルレンディング分配金が48万円以上の主婦は確定申告を
主婦で給与所得がない場合、ソーシャルレンディングからの分配金による雑所得が48万円を上回る際は確定申告が必要です。合計所得額が2,400万円以下の場合、基礎控除額は48万円と規定されているためです。
アルバイトやパートの収入とソーシャルレンディングからの利益が103万円を越えた場合も確定申告を行う必要があります。給与所得控除額は最低でも55万円であり、その合算である「55万円+48万円=103万円」までは、所得税がゼロになります。
ソーシャルレンディングの確定申告をする手順
一般的なソーシャルレンディングの確定申告手順は以下のとおりです。個人の状況により異なります。
1. 必要な情報の収集 | ・ソーシャルレンディングから得た収益に関する情報をまとめる ・収益の金額や支出に関するデータや必要な証拠書類などを整理する |
---|---|
2. 所得の計算 | ・ソーシャルレンディングからの収益を含む所得を計算する ・その他の所得や経費とあわせて、確定申告で必要な情報を整理する |
3. 必要書類の入手 | ・国税庁HPから、ソーシャルレンディングの収益に関する適切な申告フォームを入手する ・確定申告書や各種控除証明書などを用意する |
4. 申告書の記入と提出 | ・収益や経費、その他の必要情報を正確に記載する ・記入が完了した申告フォームを税務署に提出する |
5. 証拠書類の保管 | ・申告書の提出後、証拠書類や記録を保管する ・証拠書類は税務調査や問い合わせで重要です |
主婦がソーシャルレンディングで節税する方法3つ
主婦がソーシャルレンディングで節税する方法を3つ紹介します。
- 必要経費を計上する
- ふるさと納税をする
- 法人化する
1. 必要経費を計上する
ソーシャルレンディングの確定申告をより効果的に行うために、経費を上手に活用しましょう。たとえば、ソーシャルレンディングに関するセミナー費用や書籍代、通信費、税務アドバイスを受ける際の税理士費用などを経費計上できます。
電気代や家賃などを経費にできる場合がありますが、過度に計上すると税務署からの質問が発生する可能性があるため注意が必要です。
2. ふるさと納税をする
ソーシャルレンディングにおいて節税するために、ふるさと納税を検討してみましょう。ふるさと納税は、地方自治体に寄付をすることで、寄付額を所得控除として利用する制度です。ソーシャルレンディングから得た利益に対して、ふるさと納税を行うことで、税金を軽減できる場合があります。
ふるさと納税のメリットを知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているため参考にしてみてください。
3. 法人化する
法人化により、収益を法人として取り扱うことで、個人とは異なる税制優遇や経費計上が可能です。法人化には手続きやコストがかかります。ビジネスプランを決定する前に専門家から法務、税務のアドバイスを受けましょう。
ソーシャルレンディングの確定申告で注意する点2つ
ソーシャルレンディングの確定申告で注意する点を2つ紹介します。
- 損失の繰越控除はできない
- 雑所得以外との損益通算ができない
1. 損失の繰越控除はできない
ソーシャルレンディングの確定申告では、損失の繰越控除が適用されません。損失の繰越控除とは、特定の年における損失が収益を上回った場合、差額を次の年以降の収益から差し引く仕組みのことです。
効果的な節税手段になりますが、ソーシャルレンディングでは適用されず、損失を翌年以降に繰越できないため注意しましょう。
2. 雑所得以外との損益通算ができない
ソーシャルレンディングの確定申告では、他の所得との損益通算ができません。不動産所得や給与所得の場合、個々の損失と所得を合算できますが、ソーシャルレンディングの利益は雑所得であり、損益通算は不可能です。
たとえ給与所得が500万円、ソーシャルレンディングで50万円の損失があっても、450万円の所得にはなりません。雑所得内での損益通算が一部認められる場合があるため、詳細は税理士に相談することをおすすめします。
まとめ
ソーシャルレンディングの分配金が48万円を上回る主婦は確定申告が必要です。しかし、個々の状況や所得額、税法により異なります。
確定申告をするべきか迷った場合は、税理士への相談を検討しましょう。税理士は個々の状況に応じて適切なアドバイスを提供し、確定申告が必要かを判断する手助けをしてくれます。
比較ビズには、ソーシャルレンディングに関して詳しい税理士が多数在籍しています。確定申告の流れだけではなく、節税方法や今後の副業プランに関するアドバイスをもらえるでしょう。比較ビズは完全無料で利用できるため、ぜひご活用ください。
よくある質問とその回答
京都市出身の30代税理士。税理士業界歴15年超。「お客様との対話を大事にする」をモットーに、何でも相談できる税理士として税務顧問業務をメインに活動。また、税務記事や税務論文の執筆も行っており、スキマ時間を使ってブログ運営もしている書くことが好きな税理士。大学卒業後、税理士事務所の職員として12年の実務経験を積む。税理士資格取得後は、税理士法人で社員税理士として入社し、現在は京都市で税理士事務所を運営している。

もしも今現在、
- 信頼できる税理士に依頼したい
- 自身の状況に合わせた税務アドバイスがほしい
- 税理士の費用相場がわからない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。
確定申告の費用・相場に関連する記事
確定申告に関連する記事
-
2023年10月04日確定申告確定申告書の印鑑押印は原則不要!2021年4月からの税制改正の対象外を解説
-
2023年10月04日確定申告確定申告でマイナンバーカードは必須?カード方式の申告方法も解説
-
2023年10月03日確定申告家賃収入の確定申告のやり方は?必要書類や計上できる8つの経費を解説
-
2023年10月03日確定申告会社員で確定申告が必要なパターンは?確定申告をすると得られるメリットを解説
-
2023年10月02日確定申告確定申告を忘れたときはどうする?知っておきたい対処方法・ペナルティを解説!
-
2023年10月02日確定申告YouTuberは何を経費にできる?確定申告で節税する方法
税理士・公認会計士に関連する記事
-
2023年10月04日相続・事業承継対策土地の相続税評価額を徹底解説!調べ方や計算方法・減額の条件とは
-
2023年10月04日確定申告確定申告書の印鑑押印は原則不要!2021年4月からの税制改正の対象外を解説
-
2023年10月04日確定申告確定申告でマイナンバーカードは必須?カード方式の申告方法も解説
-
2023年10月04日税理士・公認会計士副業の経費を計上することで節税可能!その他の節税対策や経費計上の注意点
-
2023年10月04日税理士・公認会計士副業用に使うパソコンは経費計上が可能!経費で購入するメリットや注意点2つ
-
2023年10月03日確定申告家賃収入の確定申告のやり方は?必要書類や計上できる8つの経費を解説
所得税法12条には「資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者が単なる名義人であって、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合には、その収益は、これを享受する者に帰属するもの」と規定され、この条文は実質所得者課税の原則と言われています。
当該規定は、所得者が誰であるかのかを明確にするための規定です。例えば、夫婦で所得の低い妻が投資をしたほうが税負担的に有利であった場合において、実際の原資の出どころや運用などの方法を考慮した上で、実際はそのほとんどを夫が負担しているときは、いわゆる名義貸しとなってしまうため、結果的に実質所得者である夫に課税されることになってしまいます。
このように、得税法上はその状況や本質を考慮した上で、誰が所得者であるか決まりますので、間違えて申告しないようご注意ください。